【21-22】サッスオーロ戦プレビュー【運命の一戦】
今回は、日本時間で明日の1時(今日の25時)に行われるサッスオーロ戦のプレビューを行いたいと思います。
前節アタランタ戦と同様、試合時間がド深夜であるため視聴予定の方はお気を付けください。
前節アタランタ戦と同様、試合時間がド深夜であるため視聴予定の方はお気を付けください。
○予想スタメン
システム;4-2-3-1
GK;メニャン
DF;カラブリア、カルル、トモリ、テオ
MF;トナーリ、ケシエ
MF;サレマ、クルニッチ、レオン
FW;ジルー(レビッチ)
上記はガゼッタによる前日予想。ヴェローナ戦、アタランタ戦と同じですね。
個人的にもこのスタメンが濃厚であり最も無難ではないかと思うわけですが、変更のあり得るポジションがいくつかあるようです。
まずは右サイドハーフ(サレマ→メシアス?)と中盤の構成(クルニッチ→ベナセルでケシエを1列上がる?)がどうなるかといった点。これは以前と同じ論点ですので割愛します。
そして、今回の最注目と言えるのがCFの人選です。『Sky』によればレビッチのコンディションが非常に良く、定番のジルーに代わってスタメンに抜擢されるかもしれないとのこと。
レビッチが最後にCFでスタメン起用されたのは第7節まで遡り、もはや昔のことのように感じられてしまうわけですが、その際は彼の特徴が上手く引き出されていましたから今でも選択肢の1つになり得ることは確かでしょう。
もう少しこの点について掘り下げていくと、この試合で仮にレビッチを抜擢する場合、強く期待される役割として考えられるのは第一に「強度のあるファーストディフェンス」です。
サッスオーロは後方からのビルドアップに強みを持っているため、半端なプレッシングをかけた場合にはあっさりと交わされて逆に速攻を仕掛けられる可能性が高まります。
そこで、ミランとしてはスピードと機動力のあるレビッチを最前線に置き、前からのプレス強度を高めるというのが上記の対抗策として考えられる、と。ジルーも一定の守備貢献は確実に計算できる選手ですが、やはりスピードや走力・持久力といった点は強みとしていないので守備強度には限界がありますしね。
レビッチを起用する利点のもう1つとして、「縦のダイナミズム」が挙げられます。
サッスオーロは魅力的な攻撃を展開する一方、守備に関しては小さくない弱所を抱えているように個人的に見受けられます。例えばDFラインが裏を警戒して下がる際に中盤が戻れなかったり連携が取れなかったりで、2ライン間にスペースを生じさせてしまいやすいといった点ですね。
そこでミランとしては、スピードのあるレビッチに裏を積極的に狙わせることで相手DF陣に大きなプレッシャーをかけつつ、それにより生じた2ライン間のスペースを2列目やボランチが利用するという流れでチャンスを作り出すことが考えられます。また、レビッチはルンゴ・コルト(縦に素早く動くそぶりを見せ、相手DFを牽制してから下がってパスを引き出す動き)も行いますから、自らが生じさせたライン間でボールを受け、そこからチャンスを作り出す働きも期待されます。調子の良いときのレビッチならそれができると思いますしね。
ここ最近全く先発機会の無かったレビッチをこの大一番でスタメンに起用するのは結構なリスクがあるよう感じられますが、上記の通り攻守両面に合理性がある起用なのも確かだと思います。上手くいけば決定的な働きが期待されますし、個人的には納得のいく賭けではありますね。
堅実なジルー、爆発力のあるレビッチのどちらを優先するかというのはこの試合に大きな影響を与える重要なトピックになりそうです。
○サッスオーロの直近戦績
昨季まで監督を務めていたデ・ゼルビにより確立されたチーム哲学の下、今季も攻撃的なサッカーを標榜しているサッスオーロ。そのため得点数は「64」でリーグ6位と好成績をマークしています。その一方で失点数は「63」でリーグ15位の数字と低迷。
ハマったときの勢いは凄く、今季もアウェー戦にてミラン、インテル、ユーベと北のビッグクラブを軒並み撃破。しかしながら上記のナポリ戦のように6失点大敗するような試合もあり、浮き沈みの激しいシーズンを送っていた印象です。
また、順位については10位以上が確定しており、最終節の自身の結果とヴェローナの結果次第では9位に浮上するかもしれないという状況(かなり厳しい条件)。ホーム最終戦である点や、クラブのレジェンドといっていいマニャレッリの最後の試合という点から彼らのモチベーションを見出すことは可能ですが、順位の観点からは良くも悪くも影響を受けることは無さそうです。
○注目データ
まずは両チームの対戦成績について。前回の記事で言及したように、セリエA所属歴がまだ比較的短めのサッスオーロはミランとの対戦経験が少なく、ここまでリーグ戦では17試合に止まっています。その内訳はミランの9勝2分6敗と相性は良くも悪くもなく、また引き分けが少ない傾向にあるカードといえますね。
この直接対決という点をもう少し掘り下げると、両チームはお互い「相手の本拠地」で結果を残す傾向があります。
具体的に、サッスオーロはサンシーロにてミランに3戦負けなし中(2連勝中)です。前回対戦時はミランに負傷者がいたりCLの影響を受けてターンオーバーを実施したりして、それにより出番を得た人たちが失点に絡み敗戦を喫するという内容でしたが、ベストメンバーで臨める今節はその心配はありませんね。
一方、ミランはマペイ・スタジアムにてサッスオーロに5連勝中です。最初の3シーズンに同スタジアムで3連敗を喫したものの、それから現在までは全勝中、と。
そして今節はサッスオーロ本拠地での試合という事で、ミランにとっては心強いデータといえますね。更に言うと、サッスオーロはホーム戦にてリーグ15試合連続失点中との事で、守備に少なからず問題を抱えていることは明らかです。
続いて選手個人の注目データについてですが、サッスオーロ側で特筆すべきはもちろんベラルディです。
彼はミラン戦で通算10ゴールをマークしており、彼にとってセリエAで最も多くのゴールを決めた相手はミランであるとのこと。直近3試合に限っても、ベラルディはミランに対し2ゴール1アシストを記録しているキラーぶりです。
言うまでもなく、ミランにとっては彼を抑え込むというのが極めて重要になってきますね。
ミラン側にとっての注目選手はラファエル・レオンです。
レオンVSサッスオーロという観点から振り返ると、真っ先に思い起こされるのは20-21シーズンのアウェー戦でしょう。そこでレオンはセリエA史上最速となるゴールを記録し、チームの1-2勝利に大きく貢献しました。
現在、リーグ戦直近5試合で3ゴール3アシストをマーク中のレオンが、この試合でもチームの攻撃をリードする存在になることは間違いありません。
先述の通りサッスオーロの守備は決して固くないだけに、レオンが得意のドリブル突破から決定機を演出するといった流れは大いに期待されるところですね。
さて。スクデット獲得の懸かったこの一戦は、どんな結果になろうとミラニスティにとって一生忘れられない思い出になることは確かでしょう。
とは言えネガティブな思い出はここ10年近くで十分というほど記憶しましたから、今欲しいのは最高の思い出ただそれのみです。
11年ぶりとなるミランのスクデット獲得を信じます。
Forza Milan !!
それでは今回はこの辺で。
○余談
先日の記事にて開設をお知らせしたYoutubeチャンネルについてです。
早速ですが今日の昼13時頃から、配信環境のテストを主目的としたライブ配信を行おうと思います。
正直勝手がまだ十分に分かっていないので、ともすれば配信できずに終わる可能性もあるのですが、もしテストが完了して視聴者の方がいらっしゃるようであればそのままミランについての雑談を行わせていただこうかなと。
そのため、もしご都合が合えば来てくださると嬉しいです。当ブログ読者の方々に向け直接お礼も申し上げたいですしね。
○追記
テスト配信が終わりました。
無事に問題なく配信が行えそうという事で、今後はブログの延長線上でライブ配信の方も行えたら良いなと考えております。
テスト配信にコメントという形で協力して下さった方々、誠にありがとうございました。
では。
システム;4-2-3-1
GK;メニャン
DF;カラブリア、カルル、トモリ、テオ
MF;トナーリ、ケシエ
MF;サレマ、クルニッチ、レオン
FW;ジルー(レビッチ)
上記はガゼッタによる前日予想。ヴェローナ戦、アタランタ戦と同じですね。
個人的にもこのスタメンが濃厚であり最も無難ではないかと思うわけですが、変更のあり得るポジションがいくつかあるようです。
まずは右サイドハーフ(サレマ→メシアス?)と中盤の構成(クルニッチ→ベナセルでケシエを1列上がる?)がどうなるかといった点。これは以前と同じ論点ですので割愛します。
そして、今回の最注目と言えるのがCFの人選です。『Sky』によればレビッチのコンディションが非常に良く、定番のジルーに代わってスタメンに抜擢されるかもしれないとのこと。
レビッチが最後にCFでスタメン起用されたのは第7節まで遡り、もはや昔のことのように感じられてしまうわけですが、その際は彼の特徴が上手く引き出されていましたから今でも選択肢の1つになり得ることは確かでしょう。
もう少しこの点について掘り下げていくと、この試合で仮にレビッチを抜擢する場合、強く期待される役割として考えられるのは第一に「強度のあるファーストディフェンス」です。
サッスオーロは後方からのビルドアップに強みを持っているため、半端なプレッシングをかけた場合にはあっさりと交わされて逆に速攻を仕掛けられる可能性が高まります。
そこで、ミランとしてはスピードと機動力のあるレビッチを最前線に置き、前からのプレス強度を高めるというのが上記の対抗策として考えられる、と。ジルーも一定の守備貢献は確実に計算できる選手ですが、やはりスピードや走力・持久力といった点は強みとしていないので守備強度には限界がありますしね。
レビッチを起用する利点のもう1つとして、「縦のダイナミズム」が挙げられます。
サッスオーロは魅力的な攻撃を展開する一方、守備に関しては小さくない弱所を抱えているように個人的に見受けられます。例えばDFラインが裏を警戒して下がる際に中盤が戻れなかったり連携が取れなかったりで、2ライン間にスペースを生じさせてしまいやすいといった点ですね。
そこでミランとしては、スピードのあるレビッチに裏を積極的に狙わせることで相手DF陣に大きなプレッシャーをかけつつ、それにより生じた2ライン間のスペースを2列目やボランチが利用するという流れでチャンスを作り出すことが考えられます。また、レビッチはルンゴ・コルト(縦に素早く動くそぶりを見せ、相手DFを牽制してから下がってパスを引き出す動き)も行いますから、自らが生じさせたライン間でボールを受け、そこからチャンスを作り出す働きも期待されます。調子の良いときのレビッチならそれができると思いますしね。
ここ最近全く先発機会の無かったレビッチをこの大一番でスタメンに起用するのは結構なリスクがあるよう感じられますが、上記の通り攻守両面に合理性がある起用なのも確かだと思います。上手くいけば決定的な働きが期待されますし、個人的には納得のいく賭けではありますね。
堅実なジルー、爆発力のあるレビッチのどちらを優先するかというのはこの試合に大きな影響を与える重要なトピックになりそうです。
○サッスオーロの直近戦績
32節;アタランタ(H) 2-1〇
33節;カリアリ(A) 1-0●
34節;ユベントス(H) 1-2●
35節:ナポリ(A) 6-1●
36節;ウディネーゼ(H) 1-1△
37節:ボローニャ(A) 1-3〇
6戦 2勝1分3敗 8得点12失点
昨季まで監督を務めていたデ・ゼルビにより確立されたチーム哲学の下、今季も攻撃的なサッカーを標榜しているサッスオーロ。そのため得点数は「64」でリーグ6位と好成績をマークしています。その一方で失点数は「63」でリーグ15位の数字と低迷。
ハマったときの勢いは凄く、今季もアウェー戦にてミラン、インテル、ユーベと北のビッグクラブを軒並み撃破。しかしながら上記のナポリ戦のように6失点大敗するような試合もあり、浮き沈みの激しいシーズンを送っていた印象です。
また、順位については10位以上が確定しており、最終節の自身の結果とヴェローナの結果次第では9位に浮上するかもしれないという状況(かなり厳しい条件)。ホーム最終戦である点や、クラブのレジェンドといっていいマニャレッリの最後の試合という点から彼らのモチベーションを見出すことは可能ですが、順位の観点からは良くも悪くも影響を受けることは無さそうです。
○注目データ
まずは両チームの対戦成績について。前回の記事で言及したように、セリエA所属歴がまだ比較的短めのサッスオーロはミランとの対戦経験が少なく、ここまでリーグ戦では17試合に止まっています。その内訳はミランの9勝2分6敗と相性は良くも悪くもなく、また引き分けが少ない傾向にあるカードといえますね。
この直接対決という点をもう少し掘り下げると、両チームはお互い「相手の本拠地」で結果を残す傾向があります。
具体的に、サッスオーロはサンシーロにてミランに3戦負けなし中(2連勝中)です。前回対戦時はミランに負傷者がいたりCLの影響を受けてターンオーバーを実施したりして、それにより出番を得た人たちが失点に絡み敗戦を喫するという内容でしたが、ベストメンバーで臨める今節はその心配はありませんね。
一方、ミランはマペイ・スタジアムにてサッスオーロに5連勝中です。最初の3シーズンに同スタジアムで3連敗を喫したものの、それから現在までは全勝中、と。
そして今節はサッスオーロ本拠地での試合という事で、ミランにとっては心強いデータといえますね。更に言うと、サッスオーロはホーム戦にてリーグ15試合連続失点中との事で、守備に少なからず問題を抱えていることは明らかです。
続いて選手個人の注目データについてですが、サッスオーロ側で特筆すべきはもちろんベラルディです。
彼はミラン戦で通算10ゴールをマークしており、彼にとってセリエAで最も多くのゴールを決めた相手はミランであるとのこと。直近3試合に限っても、ベラルディはミランに対し2ゴール1アシストを記録しているキラーぶりです。
言うまでもなく、ミランにとっては彼を抑え込むというのが極めて重要になってきますね。
ミラン側にとっての注目選手はラファエル・レオンです。
レオンVSサッスオーロという観点から振り返ると、真っ先に思い起こされるのは20-21シーズンのアウェー戦でしょう。そこでレオンはセリエA史上最速となるゴールを記録し、チームの1-2勝利に大きく貢献しました。
現在、リーグ戦直近5試合で3ゴール3アシストをマーク中のレオンが、この試合でもチームの攻撃をリードする存在になることは間違いありません。
先述の通りサッスオーロの守備は決して固くないだけに、レオンが得意のドリブル突破から決定機を演出するといった流れは大いに期待されるところですね。
さて。スクデット獲得の懸かったこの一戦は、どんな結果になろうとミラニスティにとって一生忘れられない思い出になることは確かでしょう。
とは言えネガティブな思い出はここ10年近くで十分というほど記憶しましたから、今欲しいのは最高の思い出ただそれのみです。
11年ぶりとなるミランのスクデット獲得を信じます。
Forza Milan !!
それでは今回はこの辺で。
○余談
先日の記事にて開設をお知らせしたYoutubeチャンネルについてです。
早速ですが今日の昼13時頃から、配信環境のテストを主目的としたライブ配信を行おうと思います。
正直勝手がまだ十分に分かっていないので、ともすれば配信できずに終わる可能性もあるのですが、もしテストが完了して視聴者の方がいらっしゃるようであればそのままミランについての雑談を行わせていただこうかなと。
そのため、もしご都合が合えば来てくださると嬉しいです。当ブログ読者の方々に向け直接お礼も申し上げたいですしね。
○追記
テスト配信が終わりました。
無事に問題なく配信が行えそうという事で、今後はブログの延長線上でライブ配信の方も行えたら良いなと考えております。
テスト配信にコメントという形で協力して下さった方々、誠にありがとうございました。
では。