レビッチのトップ下(セカンドトップ)起用の可能性について

アンテ・レビッチ
今回は、先のインテル戦におけるトップ下の動きを振り返りつつ、「ある可能性」について言及していきたいと思います。
インテル戦のトップ下

インテル戦にてトップ下で先発起用されたクルニッチは攻撃時、CF(ジルー)といつも以上に強い連帯意識を持っているように見受けられました。
この点について具体的に見ていくと、例えば以下のように協同して背後のスペースを狙う動きです。


【21-22】インテル戦_2トップ_ジルークルニッチ
――例えばこの場面。ジルーがホルダーのロマニョーリからパスを引き出そうと下がる。同時に、クルニッチは裏のスペースに飛び出す

このように両者の連動性に焦点を当てると、片方の選手の動きにより生じたスペースにもう片方が入り込むといった動きが通常よりも意識されているように感じ取られました。これはスペース認知に長けたクルニッチの判断に因る部分も大きかったでしょうが、それと同時に戦術的な側面もあったように思われます。

【21-22】ミラン対インテル_コッパ・イタリア_戦術分析1
――同様の場面。ここではフロレンツィがボールを持つ。前線ではジルーが対面のCBをサイド方向に引っ張り、エリア内へはクルニッチが飛び出す


【21-22】ミラン対インテル_コッパ・イタリア_戦術分析2
――その後の場面。クルニッチがフロレンツィからロングボールを受けた


CFとの結びつきを強め、積極的にゴール前へと顔を出すこうした動きはセカンドトップに近いものがあり、おそらくこの試合ではそうした役割をクルニッチは意識的に行っていたのではないかと考えています。



レビッチ起用の可能性


さて。この観点から、個人的には1つ期待していることがあります。それは「このポジション・役割でレビッチを起用できないか」というものです。

まず、レビッチのスピードや縦方向のダイナミズムというのはこの役割において適正です。例えば、同ポジションで起用されるブラヒムとクルニッチはフィジカル能力や前線への飛び出しからのプレービジョンに乏しく、それ故にゴール前でチャンスをフイにしてしまう事がよくあるわけですが、レビッチはそういった局面において違いを作り出すプレーが可能です。


――参考1:レビッチの裏への抜け出し(0:38~0:45秒)


また、肝心の「CFとのプレースタイル的な相性」という点にも問題は感じられません。例えばイブラとの関係においては、彼の流動的な動きに合わせてポジションをスイッチすることができますし、昨季・一昨季と共存してきたためお互いのプレースタイルは既に把握済みです。


――参考2:レビッチ&イブラの連携


またジルーとの関係性については、まだ同時にプレーした時間が少ないこともあり現状は発展途上といった感じです。しかし、レビッチはフリックやスルーによる近い距離間での連携プレーを度々行いますが、こうしたプレーはジルーも持ち味とするところですから、今後相互理解が深まれば好連携が期待されるところです。


――参考3:レビッチ&ジルーの連携(1:05~1:08秒)



懸念材料

ただし、上記のレビッチ起用法において生じ得る懸念材料というのもあり、その最たる例としては「守備時のパフォーマンス」が挙げられます。
レビッチはメリハリの利いたプレスをかけることができ、時にはプレスのスイッチ役なども担当して高い守備パフォーマンスを見せてくれるわけですが、上記のポジション起用時に求められる仕事は「相手アンカーのマーク」がメインになるはずです。
高い集中力で継続的にマークやプレスを行い、そして状況によっては自陣中央深くにも戻ることが求められるミランのトップ下はCFや左サイドハーフの時とは多少なり異なる守備能力が必要になりますし、そうした守備を必要十分にこなせるかは未知数です。

また、これまでの話は「レビッチが平均以上のパフォーマンスを発揮してくれること」が大前提となっています。
現在のレビッチは低パフォーマンスが続いており、当然ながら今のままではスタメンで起用するのはリスクが大きいです。中央で起用すればロストを連発する「被」カウンターマシーンなんてことにもなりかねません。
そのため、上記起用にあたってはまずコンディションを取り戻すことが先決ですね。




最後に。今のミランは得点力不足に喘いでいるわけですが、その改善のためにはやはりレビッチの能力を活かすことが必要になってくると思います。
これまでのような左サイド、CF起用に加え、上記のようなセカンドトップ起用など、ベストコンディションであれば様々な起用法が考えられるレビッチは今のチームにとって間違いなく貴重な戦力ですし、何とか復調して欲しいですね。


それでは今回はこの辺で。

0Comments