【次節こそは勝つ!】 ミラン対スペツィア 【2021-22シーズン・セリエA第22節】

2021-22シーズン・試合スペツィア戦
スタメン

【21-22】ミラン対スペツィア_スタメン_TACTICALista_20221201742

基本システム:ミラン「4-2-3-1」、スペツィア「4-3-3」
攻撃

まずはミランの攻撃とスペツィアの守備について。
スペツィアは守備時に4-3-3から4-4-2へと変更。右インサイドハーフのマッジョーレが前に出て、CFマナイと2トップを形成します。

それに対し、ミランの攻め所の一つとなったのがそのマッジョーレの周辺のスペースです。そこでブラヒムがボールを引き出し、前進させていくという形を見せました。


【21-22】ミラン対スペツィア_戦術分析1
――例えばこの場面。マッジョーレがマナイと2トップを形成する過程で、中盤のスライドが間に合わずに空いてしまう後方のスペース。そこへブラヒムが入り込み、ガッビアからパスを引き出した


また、ミランのビルドアップユニットは最終ライン4枚とアンカーのバカヨコという構成が基本で、ダブルボランチの一角であるクルニッチはライン間へと素早く侵入し、右ハーフスペース周辺を担当。左では主にブラヒムとレオン、右は主にクルニッチと下がってきたイブラといった感じでスペースを分担しつつ、チャンスを作り出していきました。

他方、この試合の懸念材料としては、後方の形が比較的に固定化してしまうことで、相手に動きを読まれ易くなってしまう点だったかなと。例えば普段のレギュラーボランチ(トナーリ、ベナセル、ケシエ)であればポジションを入れ替えたり役割・機能を変えたりといった形で流動性を高め、相手を惑わせられるわけですが、今回のコンビではそれも厳しいものがあります。
インテリジェンス面の低いバカヨコに複数の役割を任せればいつ「暴発」するか分かったもんじゃありませんし、かといってクルニッチに下がらせて捌かせるというのも技術的に難しい。ボランチの選択肢の無さというのがこの試合では痛手でした。

とは言え、スペツィア相手であれば「チャンスを作り出す」という点でさほど問題はなく、実際にミランはシュートチャンスを量産。レオンを中心にカウンターも含め多くの惜しいシーンを生み出しました。



守備

続いてミランの守備とスペツィアの攻撃について。この局面に関し、1つポイントになったのがハイプレス時の形です。

最初のミランはイブラが相手左CBをマークし、浮いた相手右CBにはブラヒムが相手アンカーのマークを外して対応。その分だけ空く中盤のスペースはサレマがカバーするという形が基本でした。


【21-22】ミラン対スペツィア_戦術分析2
――例えばこの場面。相手アンカーにはクルニッチが対応し、クルニッチの代わりに相手左IHにはサレマが絞って対応する。ここで、GKプロヴェデルは左SB(赤)へのロングボールを選択


スペツィアは、これにより空くSH裏へのスペースを素早く狙い、何度か惜しい形を作り出していきます。


【21-22】ミラン対スペツィア_戦術分析3
――その後の場面。ボールを受けた左SBはサレマのプレッシャーを躱し、ボールを前方に持ち運んだ

ミランとしてはこうした事情もあり、ハイプレス時の陣形を変更。レオンが主に相手右CBへのプレス・マークを担当し、その分浮く相手右SBに対してはテオが前に出て対応する形を取ります。


【21-22】ミラン対スペツィア_戦術分析4
――例えばこの場面。これにより、レオンがより高い位置に残ることが可能に。また、後方ではクルニッチが相手右IH、サレマが左SBをしっかりとマークすることが可能


この点については、配置のしっかり取れるゴールキック時においては上手く機能していた印象ですが、問題となるのは流れの中でのハイプレス時です。
特に印象的なのは1失点目に繋がるシーンでして、レオンが相手のバックパスに呼応してGKにまで寄せに行ったはいいものの、後ろの連動がないためアッサリと躱され、その後綺麗に第一プレッシャーラインを越えられて全体が自陣に押し込まれ、失点に繋がりました

レオンはレビッチと異なりメリハリの利いたプレスというのがどうにも苦手なようで、またプレス時に背後の味方の状況というのもあまり認識してはいない様子。それゆえプレスのスイッチを入れる役割を任せるのは難しそうです。
確かに攻撃面であれほどの貢献が果たせるレオンに守備面でも多くを求めるのは酷ですが、ケアー&トモリが不在で守備面に大きな不安を抱える以上は機能的なプレスが不可欠です。

このままだと、今後迎えるユベントス戦やインテル戦といったビッグマッチで、イブラとレオンをスタメンで併用するのは守備の観点から止めた方が良いかもしれません。レビッチやジルーを上手く組み込むなどして、最適なバランスを見つけて欲しいですね。



スペツィアGKと致命的な判定

上記の通りミランに至らない点がいくつかあったのは事実ですが、しかしスペツィアに勝つには十分といえるパフォーマンスを見せていたと思います。それではなぜ負けたのか。

この点について、スペツィアGKプロヴェデルの見事なプレーを挙げないわけにはいきません。
16分のレオンのシュートを始め、数々のシュートを見事な反応と技術でセーブ。また、攻撃面においては積極的なパスでビルドアップに貢献。
判断ミスでPKを与えてしまったものの、ぞれを差し引いても出色のパフォーマンスだったと思います。

そして、それ以上に試合の行方を左右したポイントとしては、試合終了間際の審判の判定です。まぁこれに関してはわざわざ書くまでもないと思いますし、詳しく書いたらまた怒りが湧いてくるので割愛します。


ミラン1-2スペツィア



雑感

正直、今回はあまり雑感として書くこともないので端的に。

今のピオリ・ミランは手痛い敗戦(ないし引き分け)の後は大抵勝利して持ち直してきた実績があるだけに、今回もそうなってくれるのではないかと楽観視しています。
次節のユベントス戦も厳しい試合になると思いますが、この敗戦で沈むことのないよう是非とも勝利を収めて欲しいですね。

Forza Milan!


最後まで読んでいただきありがとうございました。

8Comments

カリス

いつもありがとうございます。

全体的に多くの「たられば」を考えずにはいられない試合で数日引きずってしまいそうです…

試合内容でいうとレオンが攻守両面において、以前より中央に入ってくることが多い印象でした。
これが指示によるものなのかレオンの気まぐれなのかわかりませんが、この動きが出来るのであればレビッチをセンターに置くことが出来れば左と中央の連動が攻守両面で期待できると思うので、レビッチには後半戦の鬼として早く調子を上げてくれることを期待したいです。

ユベントス、インテルと厳しい試合が続きますがいい試合・いい結果を期待しています。

Forza Milan!

  • 2022/01/20 (Thu) 19:07
  • REPLY

hiromiffy

どうもブラヒムとズラタンが重なる時ありますよね。

  • 2022/01/20 (Thu) 22:02
  • REPLY

華夏

お久しぶりです。いつもありがとうございます。
試合終了時にはやりきれない気持ちが強かったですが今になるともっと早めに試合を終わらせることもできたはずなので改善点は多いなあと思える様になりました。
最近レオンは出色の出来でしたがこういうところを見るとレビッチの大事さがわかります。
個人的にはインテルよりユーヴェに勝ってCL権をより近づけて欲しいのでテオもイエロー貰わなくて良かったです。
ユーヴェ戦ではジルーに期待!

  • 2022/01/21 (Fri) 07:29
  • REPLY

Aki

ありがとうございました。
なんやかんやあったので、今年いちばん痛恨の試合となってしまいました。

改善点はあるものの、やはり早い時間で決められなかったのは相手GKプロヴェデルの大活躍があると思うので、コレは仕方ないかなと思います。再三シュートを止められたサレマがハグしたシーンは逆にほっこりしちゃいました。
でも、テオがPKを枠外に外したのは残念極まりなかったです。

観ていて心配になったのは、時にプレス強度が落ちた点です。1失点目のシーンではカウンターに対しズルズルと下がって誰も当たらず、エリア付近ではミラン選手が固まって動きが悪く、これはイカンと思っていたらの結果でした。
ボランチの問題もありますがチーム全体の機能性と意識が悪かったのですかね。

今のレオンに関しては、傑出した攻撃力であり、守備面の課題は本人を改善するよりチームで対策するべきですよね。そういう意味でCFレビッチに回帰するのは上策ですが、そうするとLWGの控えが…ピオーリの良案を期待!

  • 2022/01/21 (Fri) 10:20
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To カリスさん

コメントありがとうございます。

なかなか気持ちを切り替えるのが難しい一戦となりましたね…。

レオンの中央に切り込んでいく動きというのはこの試合で割と効果的だったと思います。そして仰るようにレビッチとレオンであれば中央と左のスペースを流動的かつ効果的に攻めていく形も理論上可能ですし、両者のコンビネーション、それこそリバプール戦1点目のようなゴールがまた見たいです。

  • 2022/01/21 (Fri) 14:27
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To hiromiffyさん

コメントありがとうございます。

イブラの頻繁に下がる動きというのを許容する以上、ブラヒムとのポジション被りっていうのはどうしても起きてしまうでしょうね。
そこでブラヒムが入れ替わりで前線に侵入し、効果的にプレーできるパワーやテクニックがあれば良いのですが現状そういうのは期待できませんし、やはり両者のプレースタイル的相性については懐疑的です。

  • 2022/01/21 (Fri) 14:28
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To 華夏さん

お久しぶりです。コメントありがとうございます。

テオは累積警告リーチという名の重りを付けてプレーしているようなものですし、この試合もヒヤヒヤでしたが無事にユーベ戦に出られそうでそこは安心ですよね。もちろんインテル戦にも出て欲しいですが、ユーベ戦は絶対に負けられないので攻守に全力のパフォーマンスを披露して欲しいです。

そしてサンシーロ男のジルーには是非ともユーベ戦で得点を挙げてもらい、ホームでの得点記録を伸ばしてもらいたいですね。

  • 2022/01/21 (Fri) 14:28
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To Akiさん

コメントありがとうございます。

PKに関してはどうにも安心感がないのが引っかかりますねー…。イブラが昔のような安定感を取り戻してくれれば良いのですが、流石に現状の成功率の低さだと重要な場面で蹴らせるには厳しいものがありますし。

プレスに関してご尤もだと思いますし、そこが機能しないとケアー&トモリ不在の引いた状況でのプレーを余儀なくされ、結果として1失点目のようなシーンを招きやすいと思うので、ユーベ戦に向け修正すべきはプレッシングの部分かなと。メンバーを変えるか意識を変えるか戦術を変えるか…注目ですね。

  • 2022/01/21 (Fri) 14:28
  • REPLY