【2022年初勝利】 ミラン対ローマ 【2021-22シーズン・セリエA第20節】

2021-22シーズン・試合ローマ戦
今回はセリエA第20節、ミラン対ローマのマッチレビューを行いたいと思います。


スタメン

【21-22】ミラン対ローマ_スタメン__TACTICALista_202218122

基本システム:ミラン「4-2-3-1」、ローマ「3-1-4-2」
ミランの守備

まずはローマの攻撃とミランの守備についてです。

ローマが後方からのポゼッションを志向するのに対し、ミランはアグレッシブな守備で応戦していきます。

このミランのハイプレスにおいて、ポイントになったのが前線のカルテットの働きです。
主にCFのジルーが相手ボールをサイドに誘導しつつ、ボールサイドのSHがしっかりとサイドを牽制し、誘導完了後はホルダーに詰める。他方で逆サイドのSHが内に絞ってスペースと選択肢を消し、トップ下のブラヒムがダブルボランチと連動しながら中央への展開を阻止する…といった形をベースにし、ローマのビルドアップを妨害していきました。


【21-22】ミラン対ローマ_戦術分析1
――ハイプレスの場面。ジルーが制限をかけ、ボールを右サイドに誘導。そこにはサレマが対応


【21-22】ミラン対ローマ_戦術分析2
――その後の場面。カルスドルプは前方へのパスを選択


【21-22】ミラン対ローマ_戦術分析3
――その後の場面。トナーリがインターセプトした


この点、ジルーやサレマが、同ポジションのレギュラーであるイブラやレオンに比べて継続的な守備貢献が行えるため、組織としてより安定した守備が期待できる、と。

そして、その恩恵は左サイドでのハイプレス守備、殊にザニオーロ封じにも役立ちます。
例えばジルーが中央から相手右CBに継続してプレスをかけてくれれば、サレマは縦パスを警戒しつつも、相手右WBへのマークに集中することが可能となります。
そんな中、ザニオーロが左サイドにて下がってボールを引き出そうとしても、そこへは浮いたテオが対応できる、と。


【21-22】ミラン対ローマ_戦術分析4
――例えばこの場面。マンチーニにプレスをかけるジルー。サレマは縦のコースを切りつつ、WBカルスドルプへのパスを警戒


【21-22】ミラン対ローマ_戦術分析5
――その後の場面。ザニオーロが下がってパスを引き出すが、そこにはテオが対応した


また、従来通りサレマが対面の右CB、テオが相手右WBに対応するハイプレス局面においては、状況に応じトナーリがボールサイドに顔を出してザニオーロを監視します。


【21-22】ミラン対ローマ_戦術分析6
――例えばこの場面。カルスドルプを厳しくチェックするテオ。ここでローマは前線のエイブラハムへのロングボールを選択


【21-22】ミラン対ローマ_戦術分析7
――その後の場面。後方でトナーリがザニオーロをマークしているため(赤)、エイブラハムに対してはカルルとガッビアの2人でセオリー通りの対応が可能に


これらにより、CB(この試合ではガッビア)がザニオーロへの対応のために前やサイドに釣り出される頻度が減り、後方にて安定したポジションを維持しやすくなります。これはトモリと比べ機動力に欠けるガッビア、クリアリング等にやや難のあるカルルの急造CBコンビに落ち着いてプレーさせ、守備の安定性を向上させるための重要な戦術的選択だったんじゃないかと。


【21-22】ミラン対ローマ_戦術分析8
――その後の場面。エイブラハムがカルルとの競り合いを制し裏のスペースへと抜け出しを図るも、ガッビアがカバーした


実際、以下のようにチームが前がかりになった際には、少ないながらもザニオーロ対ガッビアのマッチアップの機会が生まれてしまい、危険なシーンを作られてしまいました。


【21-22】ミラン対ローマ_戦術分析9
――例えばこの場面。バックパスからの作り直しを図るローマに対し、ミランがプレッシャーを強める。サレマのプレスを受けたマンチーニからカルスドルプにボールが渡るも、テオ(画面外)の寄せが遅れる


【21-22】ミラン対ローマ_戦術分析10
――その後の場面。前を向いたカルスドルプが、前方のザニオーロへとパスを供給


【21-22】ミラン対ローマ_戦術分析11
――その後の場面。ザニオーロとガッビアのマッチアップ(赤)。この後ザニオーロがガッビアを躱し、一気にゴール前へと侵入した


戦術的に上手く対策を講じ、こういった状況を減らせたというのがミランの守備の組織的な安定延いては勝利に繋がったのだと思います。



さて。そんなわけでアグレッシブな守備から主導権を握ったミランは8分。獲得したPKをジルーがモノにして幸先良く先制点を奪うと、続く17分にはメシアスが決め、早い時間帯で2点のリードを奪いました。ちなみに2点目のシーンについては、ミランのアグレッシブかつコンパクトな守備の形が奏功した実に気持ちの良い得点となっています。


【21-22】ミラン対ローマ_戦術分析12
――2点目のシーンについて。左サイドでボールを持ったビニャにフロレンツィが対応。それと同時に味方が周囲のパスコースをマーク。メシアスはイバニェスへのバックパスを警戒する位置取り


【21-22】ミラン対ローマ_戦術分析13
――その後の場面。ローマは何度かパス交換を行った後、イバニェスへバックパス。それに合わせてメシアスが鋭くプレスをかけ、ハイプレスに移行


【21-22】ミラン対ローマ_戦術分析14
――その後の場面。メシアスと同時にジルーもプレッシャーを強め、スモーリングへのパスコースを消す。ホルダーのイバニェスは手間取った後、GKにバックパス


【21-22】ミラン対ローマ_戦術分析15
――しかしパスが弱く、ジルーがすかさずインターセプト。ジルーのシュートはポストに阻まれるも、そのこぼれ球をメシアスが冷静に流し込んだ

ローマは上記の2失点目を始め、丁寧に繋ごうとするもののミスをする場面というのが散見。そのためミランにとっては良い具合にカウンターの機会を作り出すことができました。

結局のところ、40分にはCKの流れから失点を喫したものの、メニャンのファインセーブ連発のおかげもありそれ以上は許さず。CBに離脱者続出という緊急事態でありながら、最少失点に抑えることに成功しました。



ミランの攻撃

続いてはミランの攻撃とローマの守備についてです。

2トップを中心に中央のパスコースを封鎖するローマに対し、ミランは主にGKメニャンを加えた3バックを構成。そこからセーフティにロングボールを多用していきます。

【21-22】ミラン対ローマ_戦術分析16
――例えばこの場面。メニャンは前線へのロングボールを選択


その際、ポイントの一つとなったのがボランチのクルニッチです。彼は積極的に高めの位置を取り、上記のロングボールのターゲットもしくはそのこぼれ球を回収する役割を担当。またローマの中盤の選手たちが前に出てきた際などは、ブラヒム等と共にその背後のスペースに位置することでマイボールにする確率を高めます。


【21-22】ミラン対ローマ_戦術分析17
――その後の場面。ロングボールに対しメシアスが競り合う。その際、ブラヒムとクルニッチが素早くサポートに入り、こぼれ球を狙う。こぼれ球は最終的にブラヒムの下に


【21-22】ミラン対ローマ_戦術分析18
――その後の場面。ブラヒムはジルーとのワンツーで突破。ゴール前に侵入していった

結果としてCFジルーと2列目(+クルニッチ)の距離間も狭まり、彼を経由してのワンツー突破の機会なども増えていく、と。
この点、ジルーの活かし方については昨年よりも改善が見られ、上記以外にもジルーを用いた細かいパス交換による崩しを披露。結局のところ、決定的な3点目獲得は後半のイブラ・レオン投入後となったものの、攻撃に関しても前半から一定の機能性を備えていたのではないかと思います。

ミラン3-1ローマ



雑感

2022年初戦。DFの一斉離脱という緊急事態に早々に見舞われながらの試合でしたが、見事に勝利を収めました。
もはやミラン対ローマにおける恒例というべきか、またしても審判の判定のいくつかが物議をかもしているわけですが、それらを差し引いても勝利に値するパフォーマンスだったんじゃないかと思います。

そして、今回の記事では時間の都合上ほとんど割愛してしまったものの、選手個人のパフォーマンスも全体的に良く、中でもトナーリの卓越したプレーや復帰したレオンのチームにおける重要性には目を見張るものがあったんじゃないかと。
この2人はシーズン後半戦のキーマンになると思いますし、改めて後日言及できればと思います。

さて。重要な一戦を制したミランですが、すぐにまた明日にヴェネツィア戦が開催される予定です。
次戦もしっかりと勝利を収め、勢いに乗りたいところですね。

Forza Milan!


それでは今回はこの辺で。
ご挨拶が遅れましたが、2022年もよろしくお願いいたします。

0Comments