ミランの新加入選手・戦術の概観【2021-22・プレシーズンマッチ】

マイク・メニャンオリヴィエ・ジルー
はじめに

先日、ミラン対パナシナイコスが行われ、ミランが2-1で勝利を収めました。



これが新シーズン開幕戦に向けた最後の1戦という事で、現時点におけるミランのチームとしての機能性や各選手のコンディションを確認する絶好の試合だったのではないかと思われます。
そこで今回はこの試合を主な判断材料として、ミランの新シーズンに向けた仕上がり具合について、戦術や新加入選手のパフォーマンスの観点から見ていこうと思います。


スタメン

【オフシーズン】ミラン対パナシナイコス_スタメンTACTICALista_2021817815
基本フォーメーション:ミラン4-4-2、パナシナイコス4-4-2(4-2-3-1)。
ジルー

今オフシーズンにて注目ポイントの1つだったのが、新加入選手の1人であるジルーのパフォーマンスでした。
EURO大会もありチームへの合流が遅れたため、コンディション面で後れを取るかと思いきや、早くも見事なパフォーマンスを披露してチームを牽引してくれています。

具体的に、まず特筆すべき点として挙げられるのがターゲットマンとしての優秀さです。
ポストプレーにより周囲の味方にボールを落とし、前向きでボールを受けさせる動きはもちろん、ロングボールのターゲットとして肉弾戦を果敢に行い、時には相手のハイプレスを回避するための逃げ道として早くも機能しつつあります。

そして、そんなジルーに連動した周囲の動き、すなわち連係プレーに関しても徐々に形になってきており、その一環としてジルーの周囲に味方を多く配する形も見られています。


【オフシーズン】ミラン対パナシナイコス_戦術分析1TACTICALista_2021817836
――例えばこの場面。ジルーがロングボールのターゲットとなり、相手のCB(34番)と競り合う。同時に、サレマとレビッチがその背後のスペースを窺う。その後、競り合いの末にボールはそのスペースにこぼれ、レビッチとサレマの連携からチャンスを作り出した


また、ジルーは点取り屋としてもここまで申し分ない働きを見せており、この試合でも見事なシュートで2得点を挙げています(※上記のハイライト参照)。

イブラの稼働率を考えるとジルーにも主力としての働きが期待されるわけですが、ここまで見る限りではその期待に十二分に応えてくれそうですね。



メニャン

続いては、もう一人の新加入選手であるメニャンについてです。

先述したように、「ハイプレスの逃げ道」として「ジルー(前線)へのロングボール」が有力手段の1つになり得るように思われますが、それを実行するにはボールの受け手だけではなく出し手(主にGK・DF)の技量も求められます。
この点について、メニャンのボールスキルはリール時代から高く評価されており、その片鱗は既にミランに加入してからも見られているように感じます。


【オフシーズン】ミラン対パナシナイコス_戦術分析2TACTICALista_2021817841
――例えばこの場面。ミランのGKへのバックパスに対し、パナシナイコスは全体を押し上げプレッシャーを強める。その際、パナシナイコスはミランの最終ラインの人数に合わせるために右SH(11)を前に出す。そこでメニャンは、それにより生じた左サイドのスペースに正確なロングボールを供給。テオが速攻に繋げた

また、GKの本分ともいえる「ゴールキーピング」に関してもメニャンはここまで非常に安定しており、中でもレアルマドリーとの1戦ではPKストップを始め素晴らしいパフォーマンスを披露。チームの無失点に大きく貢献してくれました。

確かに、昨季までのミランの守護神は性格こそアレでしたがGKとしての実力は申し分なかったですし、そのため新守護神であるメニャンに懸かる期待や課されるハードルは中々に厳しいものがあります。ですが、ここまでは期待通りの活躍を見せてくれていますし、是非ともこの調子を維持して前任者を綺麗さっぱり忘れさせて欲しいと思います。



攻撃

ここからは視点を変え、個人メインではなくチーム戦術(攻撃・ビルドアップ)についてです。
この試合のミランは組み立て時、主にトナーリを最終ラインに下げて3バックを形成。そして両SBを押し上げ、両SHを内に絞らせる形が基本でした。フォーメーション表記でいえば「3-1-4-2」といった感じでしょうか。


【オフシーズン】ミラン対パナシナイコス_戦術分析3TACTICALista_2021817853
――例えばこの場面。トナーリが最終ラインに下がってボールを受け、ライン間のレオンに縦パスを通した


上図のようにパナシナイコスは守備時4-4-2が基本でしたが、ミランが基本的に3バックを形成したために最前線では数的不利。また、ミランの両サイドハーフが内に絞ってパスを引き出そうとするため、パナシナイコスのダブルボランチは前に出て行くことは中々できずといった状況に。こうしてミランは安全にパスを回し、パナシナイコスの守備を完全に後手に回らせることに成功します。

そして15分、トモリの素晴らしいパスからジルーのこれまた素晴らしいシュートでミランが先制するわけですが、このゴールも後方での数的優位を上手く活かしたところから生まれています。


【オフシーズン】ミラン対パナシナイコス_戦術分析4TACTICALista_20218171039
――1点目のシーンについて。最終ラインに下がってボールを受けたトナーリから、左アウトサイドに流れたトモリへパス。パナシナイコスの2トップは対応し切れず。時間とスペースを得たトモリはそのまま前に持ち運び、この後前線で飛び出したジルーに見事なパスを通した


今回のように、相手のシステムや試合状況に応じてビルドアップの形もしくは選手の立ち位置を変えるというのは今季も継続していくでしょうが、最終ライン(カラブリア、ケアー、トモリ、テオ)とダブルボランチ(ベナセル、ケシエ)のレギュラー陣は昨季から変わらないため、ベストメンバーであれば連係面の不安はないでしょうね。

なお、この試合(前半)においては上記の通り、パナシナイコスのプレスが弱い(かからない)こともあって控えのトナーリが安定したパフォーマンスを披露できていましたが、相手が組織的なプレスをかけてくるチームであった際にも同様のプレーができるかどうかは今後の注目点だと思います。



守備

最後に守備面についても軽く触れておきます。
今季のミランもハイプレス~ミドルプレスを主体とする戦術自体は変わらないと思いますが、個人に目を向けるとジルーの献身的な守備がチームに好影響を与えているように感じます。


【オフシーズン】ミラン対パナシナイコス_戦術分析5TACTICALista_2021817111
――例えばこの場面。ミドルゾーンでの守備。レビッチのプレッシャーを受けたCB(白4番)が右SBにパス。ここでボランチ(白17番)が一時フリーとなるが、逆サイドからジルーがプレスバックしてマークに付く


【オフシーズン】ミラン対パナシナイコス_戦術分析6TACTICALista_20218171111
――その後の場面。17番がパスを受けるも、背後からジルーが迫っているためオープンスペースにボールを展開できず。その後近くの88番にパス


【オフシーズン】ミラン対パナシナイコス_戦術分析7TACTICALista_20218171124
――その後の場面。トナーリ、レオン、ジルーでボールホルダーを囲い込むことに成功した


結局このシーンの後にはレオンが股を抜かれたか横を通されたかしてバックパスを許してしまったわけですが、ジルーの献身的な守備が光ったシーンだったかなと。
このようにボールサイドとは反対サイドのCFがプレスバックして相手ボランチを抑えてくれれば、上記のように相手を同サイドに封じ込め易くなります。

フルタイム通して行うことはできないでしょうが、イブラに比べて守備の貢献度が高いですし、守備バランスを重視したい試合などではジルーを優先的に起用するといった手もアリかもしれませんね(コンディション次第ですが)。



おわりに

結論として、チームとしての大まかな決まり事・戦術については昨季とあまり変わらないというのが個人的な印象ですが、それだけに安定感のある戦いはできていますね。
実際、今オフシーズンの失点数は6試合で2点とかなり抑えることができています。

後は若手選手の成長や更なる新戦力の加入などによって、チーム力はここから大きく変動し得るんじゃないかと。
この点、一部報道によればミランはあと4人をメンバーに加えたいとのことで、まだまだ移籍市場での動きはあるようですから引き続き注目していきたいですね。
個人的にはやはりトップ下(今回のシステムで言えば左サイドハーフ)にハマる即戦力級の選手は絶対に欲しいと思っているのですが…果たしてどうなりますか。

何にせよ目標達成には今の戦力では心もとないですし、厳しい財政状況の中ではありますが、フロントには2季連続の4位以内フィニッシュを成功させるため最善を尽くしていただきたいと思います。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

6Comments

カリス

いつもありがとうございます。

ゴールキーパーとトップ下という真ん中が2人も退団してしまったものの、プレシーズンだけを見れば十分カバーできているようで安心しました。


昨季のミランは全体的に調子は良かったと思いますが、ダメな試合は本当に何も出来ていなかった印象で、負け試合は大半が無得点だったと思います。
なので今季に求められるのは1試合中に発動できる「修正力」や「戦術的なオプション」かと思います。

そのために選択肢が多くて困るということはないと思いますので、噂になっている選手の獲得を出来るだけたくさん効果的にまとめて欲しいです。


現実的な今季目標はもちろんCL圏内ですが、あわよくばスクデットが全然あるチームだと思っていますので応援しています!
Forza Milan!

  • 2021/08/17 (Tue) 22:47
  • REPLY

Aki

今回も更新ありがとうございます。
いよいよ今週末(来週頭?)からの開幕に期待と不安が大きくなっていたので、読ませていただきながら頭と心を整理してみました。
ジルーとメニャンは素晴らしい補強になりそうですね。どちらも重要な役割ですが期待できそうです。
(本題からそれますが、やはりカカニスタさんの中でも前任GKはアレな感じなんですね…)

戦術的に442(の変則)に手応えがあったのは良かったです。カリスさんもおっしゃっているように昨季の問題に戦術と交代の乏しさがあったので、別の戦術が確立できるのはかなり大きいです。
これが、新トレクァルティスタが来ない時の回避策なのか新オプションなのか不明ですが、武器になるのは間違いないかと思います。

あと今年のトナーリに期待しています。守備だけでなくプレス耐性やパスもPSMで昨季より改善している気がします。

  • 2021/08/18 (Wed) 11:31
  • REPLY

T2

開幕楽しみです。
セリエの放映権は決まったんですかね?

アレとトルコ人は応援できないですね。大人にはなりきれません。

ついにロカテッリはユーベ決まったっぽいし…クトローネ帰ってこい!

わかりやすい手記楽しみにしてます。

  • 2021/08/18 (Wed) 12:56
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To カリスさん

コメントありがとうございます。

挙げていただいた『修正力』、『戦術的オプション』はいずれも所有戦力と密接な関連がありますし、その意味でも仰るように優秀な選手を獲得し、その選択肢を増やしたいところですよね。

他ライバルチームの動向にもよりますが、ミランは土台が既に明確であるため、ここからの補強次第では目標を上げることも十分可能でしょうね。期待したいです。

  • 2021/08/18 (Wed) 22:26
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To Akiさん

コメントありがとうございます。

442は有力なオプションの1つとして考えられそうですね。このシステムの使用はイブラとジルーを併用するためというのが一番の目的だと思うので、この2人を組ませたときの機能性(特に守備)には注目ですね。

トナーリは今季が勝負でしょうね。自分なりの明確な武器を示し、レギュラー争いに食い込んで来て欲しいと思います。

  • 2021/08/18 (Wed) 22:26
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To T2さん

コメントありがとうございます。

セリエAの放送は基本的にDAZNさんがやってくれる「予定」みたいですが、他の放映権持ちメディアと調整中らしく、放送日程についてはまだ明確には決まっていないようです。

ロカテッリのステップアップは喜ばしいことですし、個人としては頑張って欲しいですね。元10番は応援しませんが(笑)

  • 2021/08/18 (Wed) 22:33
  • REPLY