【鉄壁の守備と最高のフィナーレ】 アタランタ対ミラン 【2020-21シーズン・セリエA第38節】

今回はセリエA第38節、アタランタ対ミランのマッチレビューを行いたいと思います。

スタメン

【20-21】アタランタ対ミラン_スタメン

3-4-2-1のアタランタと4-2-3-1のミラン。
(※当記事におけるキャプチャ画像の映像引用元はいずれも『Dazn』より)


ミランの守備システム

この試合より前の戦績を振り返ると、ピオリ・ミランはアタランタと3度対戦し1分け2敗と未勝利。スコアも「0-5、1-1、0-3」と惨憺たるものでした。

また、そういったアタランタ戦においてミランは同様のやられ方を露呈してしまっており、その最たる例が①自身のハイプレスを躱される、②相手にサイド(主に左)から押し込まれる、③空けたバイタルを使われチャンスを量産される、といったものです。

そこで今回のピオリ監督はしっかりと対策を講じ、見事な守備組織を構築することで上記の負けパターンを完全に回避。
結果的に無失点に抑えることに成功しました


アタランタの左サイド封じ

具体的に見ていきましょう。まずはこの試合、ミランは守備時に普段よりもラインを下げて対応します。
ハイプレスはネガティブトランジション時など限定的にし、基本的にはアタランタの最終ラインにボールを持たせました。

その結果、ボールポゼッション率についてはアタランタが圧倒。長い時間ボールを保持します。
しかし、結局はボールを握らせてもチャンスを作らせなければ良いわけで、ミランは自陣への侵入こそ許しますが、そこからはアタランタのサイド(主に左)を使った攻撃を徹底的に封じ込めました。

アタランタ戦_支配率シュート
――参考1:この試合のボール支配率およびシュートスタッツについて(『SofaScore』より)アタランタは「70%」ものボール支配率を記録したものの、枠内シュート数はわずか「1本」にとどまっている

その際のポイントの1つとして、まず守備時におけるサレマの(実質)WB化が挙げられます。

【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析1
――ミランの守備陣形について。最終ラインに入るサレマ(赤)。一方、他の2列目のチャルとブラヒムはレオンの両脇に入る形が基本


このようにして、サレマは対面の相手選手(多くはWBゴセンス)にマンマークで付く形を徹底。それによりアタランタの人数をかけたサイド攻撃に対し、ほぼ常に数的同数以上で対処することが可能になりました。

【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析2
――例えばこの場面。ここではボールホルダーのジムシティに対し、ベナセルが前に出て対応。一方、サレマは大外のゴセンスをマーク。これにより、カラブリアが内寄りのポジションを取ることができ、シャドーのペッシーナをしっかりとマークできる


【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析3
――その後の場面。アタランタはジムシティからゴセンス、ゴセンスからペッシーナと繋いでいこうとするが、ミランのプレッシャーにより繋げられず。ゴセンスのパスはラインを割り、ミランのスローインとなった

そして、もう一つのポイントがブラヒムとチャルハノールです。基本的に彼らは、守備時にまず1トップであるレオンのやや後方に入り、それぞれ中央のパスコースを封鎖。その後、相手がサイドにボールを持ち運んだあとは少し後方のCBやボランチをマークし、相手のバックパスを警戒します。

【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析4
――例えばこの場面。ジムシティ(黄色)が左サイドでボールを持った際、チャルハノール(ここでは流れの中でブラヒムとポジションを交代)はやや後方のフロイラーをマーク


これをやることで、アタランタによる「バックパスからの中央へパスorドリブル」という流れでスペースに展開する形を抑制し、そのまま同サイドに封じ込めることが可能になりますね

【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析5
――その後の場面。実際にフロイラーにパスが出るが、ここはチャルハノールが対応し、中央への展開を阻止


【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析6
――その後の場面。今度はデ・ローンが左サイドへ顔を出して展開を図るも、そこにはブラヒムが対応


【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析7
――最終的にアタランタはGKにボールを戻し、最後方からのやり直しを余儀なくされた


また、アタランタには「最前線のサパタにキープさせ、相手を押し込む」という手があるわけですが、そこはケアーが粘り強い守備で対応し、封じ込めていきます。

【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析8
――例えばこの場面。左サイドから前方のサパタに縦パスが入る。ここはケアーが対応


【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析9
――その後、ケアーは自陣サイド深くで粘り強く対応(赤)。最終的にミランのゴールキックにした


更に、アタランタの強力な武器である「流動的なポジションチェンジによる攻撃」に対しても、ミランは周囲と上手く連動することで、スペースを空けることなく対処していきます。

【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析10
――例えばこの場面。ここではフロイラーが下がってボールを受け、CBのジムシティがサイドに張り、WBゴセンスが内寄りにポジショニング。そして、シャドーのペッシーナが中盤に入る。そこでミランは、ブラヒムがゴセンスをマークし、ボールホルダーのフロイラーにはベナセルが対応しに行く


【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析11
――その後の場面。フロイラーが近くのペッシーナにボールを預けるが、そのペッシーナに対してはケシエが付く。


【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析12
――その後の場面。ペッシーナはサイドのジムシティにボールを預け、前進するもケシエがマークを外すことなく付いていく。また、ペッシーナの前進に合わせてフロイラーはやや後退するが、こちらもベナセルが監視。そして、前線に侵入したゴセンスにはカラブリアが付き、ブラヒムは中央へのパスコースを閉じる。ボールホルダーのジムシティにはサレマが対応


【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析13
――その後の場面。ジムシティの縦パスをサレマがカット


【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析14
――そのこぼれ球を中央のチャルハノールが拾った

今までだったら「左サイドから押し込まれ、そこから中央ないしハーフスペースにいるイリチッチ(orマリノフスキー)に展開されてピンチ」というのが1つの定番の形でしたが、このように攻撃の起点となる左サイドをキッチリと抑えることでそうしたピンチを未然に防ぐことができますね。

一応、比較として1年前のアタランタ戦(1-1で引き分け)におけるワンシーンを参照しておきましょう。

ミランアタランタ1
――例えば、以前の試合におけるこの場面。左サイド後方からボールを運んできたジムシティに対し、ミランは中盤3枚(ダブルボランチ+右サイドハーフ)が絞って対応。一方、レビッチ(黄丸。左サイドハーフ)は前方に残る。そこで、マリノフスキーが中央でパスを受ける機会を窺う


ミランアタランタ2
――その後の場面。マリノフスキーがジムシティからボールを受ける。ビリアがスライドして対応するも、マリノフスキーは後方から上がってきたデ・ローン(緑丸)にパス。この後、デ・ローンはそのまま前のスペースに持ち運び、最終的にミドルシュートを放った



マリノフスキー封じ

前回までと異なり、今回は上手くアタランタの左サイド攻撃を抑制したミランでしたが、左から中央へパスを通された(通されそうになった)場合の対策もしっかりとしています。

まず、アタランタに左から攻め込まれた場合はチャルハノールを中盤ラインに下げ、中央のスペースを埋めさせるというのが一つ。前述のキャプチャ画像のように、以前だったらレビッチ等を始めとする左サイドハーフの選手がそこまでガッツリと戻らなかったわけですが、今回はパスを出される前にしっかりと危険なスペースを埋めようとしたわけですね。


【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析15
――例えばこの場面。左サイドからの押し込み→バックパスにより、ここではジムシティが中央へのドリブルを開始。バイタルにはサパタとマリノフスキーが構えている


【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析16
――その後の場面。チャルがケシエと共にサパタへのパスを警戒。また、マリノフスキーにはトモリがマーク。ジムシティはパスを選択するも、中央のスペースが狭い状況


【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析17
――その後の場面。パスは合わず、トモリにクリアされた


そして、ミラン戦までの直近10試合で6ゴール9アシストを記録していた右シャドーのマリノフスキーは特に要注意人物だったわけですが、彼に対してはトモリが徹底的にマークし、自由にプレーさせません。

【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析18
――例えばこの場面。右ハーフスペースのマリノフスキーにパスが出る。そこにはトモリが対応。


【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析19
――トモリの厳しいチェックにより、マリノフスキーは前を向けず。最終的にベナセルのカットでミランボールとなった


また、アタランタが右サイドから組み立て~崩そうとする際には積極的にマリノフスキーが絡んでいこうとするわけですが、そこにもトモリがしつこく付いていくシーンが散見されました。

【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析20
――例えばこの場面。CBからのパスを受けるため下がってきたマリノフスキー。そこにはトモリも付いていく


イリチッチやマリノフスキーといった、右ハーフスペースを主戦場とする選手を封じ込めるというのはミランがアタランタに勝つための必要条件だったわけですが、トモリはこの難しい役割を十分にこなしてくれたのではないかと。

また、トモリと同サイドのケシエやテオもマリノフスキー封じに貢献。
先のようにマリノフスキーが下がってきた場合、状況によってはケシエが彼をマークしたり、もしくは迅速なカバーリングでマリノフスキーの突破を防いだりなどですね。

【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析21
――例えばこの場面。ボールを受けたマリノフスキーは見事な反転を見せ、ここではトモリのマークを外すことに成功する


【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析22
――しかし、その後ケシエとテオが素早く帰陣し、マリノフスキーの攻撃を遅らせる


【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析23
――それにより最終的に、トモリがマリノフスキーからボールを奪い返すことに成功した



ケシエの圧倒的パフォーマンス


ケシエの役割は上記に止まらず、圧倒的な運動量を武器にピッチを駆け回り、チームの堅守延いてはアタランタ封じに多大なる貢献を果たしてくれました

アタランタ対ミラン_タックル成功数
――参考2:この試合におけるタックル成功数ランキング(『Whoscored』より。)ケシエは「5回」で1位


アタランタ対ミラン_インターセプト数
――参考3:この試合におけるインターセプト数ランキング。ケシエは「3回」で1位タイ


中でも特筆すべき点は、ネガティブトランジション時の対応です。
この試合では、ミランの攻撃の起点となるべきベナセルにミスが目立ったこともあり、危険な位置でアタランタにボールを奪われるシーンがやや散見されたわけですが、その際にケシエが躍動。
的確なポジショニングによるインターセプトや素早い帰陣によるカバーリング、また強烈なチェックによるボール奪取などでアタランタの攻撃を尽く阻んでいきました。

【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析24
――例えばこのアタランタのカウンターの場面。アタランタはボールを右に展開


【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析25
――その後の場面。トロイから更に大外のメーレにボールを展開。これによりテオを外に引っ張り出し、広がったSB-CB間にトロイが走り込んでチャンスを作ることを目論むアタランタ


【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析26
――しかし、そのスペースはケシエの迅速な帰陣と的確な判断により埋められる。メーレはトロイにパスを出すも、手前にケシエがいるためトロイはメーレにリターンパス


【20-21】アタランタ対ミラン_戦術分析27
――そのリターンパスに対し、ケシエが素早く反応。メーレに詰めに行くことで、最終的にミランボールにした


先述の通り、組織として見事なパフォーマンスを披露したミランですが、それでもなおケシエの個人能力なくしてアタランタの攻撃を防ぎ切ることは極めて難しかったでしょう。

シーズンを通して安定したパフォーマンスを披露し続けただけでなく、こうした超大一番で神懸かり的な活躍を見せてくれたケシエはカンピオーネといって差し支えないと思いますし、今後もチームリーダーの1人としてミランを引っ張っていってもらいたいですね。



攻撃の形


最後に、攻撃についても少し触れていきます。
この試合におけるミランは、極力リスクを排した攻撃を展開。組み立て時においてはロングボールを優先し、前線のレオン目がけたロングボールもしくは裏のスペースに蹴ってレオン等を走らせる形を徹底します。

これもまた一種のアタランタの攻撃対策であって、彼らのハイプレスによる被ショートカウンターのリスクを軽減させようとしたのでしょうね。

ただ、ミランの攻撃に関していえば完全にハマったとは言い難く、中でも誤算だった点としてベナセルのミスの多さが挙げられます。
彼の状態が良ければもう少しポゼッションできたでしょうし、ロングカウンターの起点としてのパスにも期待できたのですが…。ただ、ベナセルも守備の局面は素晴らしかったと思いますけどね。

また、レオンもいつもに比べるとかなり献身的な守備を披露し、攻撃の際も前線で孤軍奮闘するシーンが散見されましたが、後半に訪れた決定機をモノにすることができませんでした。
我慢を強いられる時間帯が長く、集中力の維持が課題のレオンにとって特に厳しい試合展開であっただけに、強烈な成功体験延いては飛躍のキッカケにもなり得たあのチャンスは是非ともゴールに繋げて欲しかったなぁと思います。


結局のところ、ミランは前後半の終盤それぞれで獲得したPKをケシエが冷静に沈め、2得点でアタランタに勝利したわけですが、欲を言えば今後はより強力なカウンターをチームとして備えていきたいところですね。
また、そのためには選手の質も求められますので、若手選手たちの更なる成長や補強に大いに期待です。



雑感

まず、この試合におけるゴール期待値(xG)を載せておきます。

アタランタ対ミラン_xG
――参考4:第38節、アタランタ対ミランのxG(『understat.com』より。)

ミランのxGが「2.06」に対し、アタランタのxGは「0.61」となっており、ゴール期待値でもミランが上回っています。また、今シーズンのアタランタの1試合における平均xGが「2.19」とのことですので、この試合のミランの守備が如何に機能していたかが分かります。

確かに後半はアタランタのムリエル投入や、ミランの疲労等々により徐々に押し込まれるシーンが増え、ヒヤリとするシーンもいくつかありました。しかし最後の局面においては変わらず選手たちが粘り強い守備を披露。序盤にも書いた通り、結局のところアタランタの枠内シュートを前後半通して「1」に抑えることに成功していますからね。

近年のアタランタにはこれまで本当に苦しめられましたし、あの屈辱的な0-5の敗戦は今でも忘れがたいものです。
しかし、だからこそ、こうした大一番でアタランタに勝利できたというのは紛れもなくチームの成長の賜物であると思いますし、今シーズンの最後を飾るに相応しい試合だったとしみじみ思います。

さて。
今シーズンは数多くの感動的な試合を見せてくれたミランですが、来シーズンも名将ピオリ監督の下、チームとして更なる成長が期待されます。
「ヤング・ミラン」の持つ無限のポテンシャルがどれほど発揮されるか、今から楽しみでなりませんね。

Forza Milan!


最後まで読んでいただきありがとうございました。

6Comments

名無しのミラニスタ

長らくコメントを控えておりましたが少しだけ書かせてください

カカニスタさんやっと本来の場所へ帰還できましたね
長かった本当に長かった
まだまだ未熟なチームではありますが本当にみんなよくがんばった素晴らしい
「優勝を夢見れた」とは負け犬の弁かもしれませんが
それでも昨季から併せて近年で一番スペクタクルなシーズンを楽しませて貰った
間違っても優勝なんて文字を口に出して良いシーズンはここ10年なかった
それとブラヒムはどうにかミランでと思ってしまいます大好きです

イブラはナポリ戦後から何度も怪我を繰り返し調子を崩しました
過密や年齢や元々の身体の故障など色々理由はあるでしょう
ただ彼の貢献は計り知れない私がミラニスタであると同時にイブラ信者であるという理由を差し引いても
彼は素晴らしい晩年を過ごし世界最高の渡り鳥としての経験をミランの若いチームに還元してくれてる
ユーヴェ戦で膝を抑え蹲った時に私は恥ずかしながら泣いてしまいました
ユナイテッドの光景を思い出し引退が頭をよぎったからです
もう長くないかもしれませんがどうしてもミランでもう一度栄光をと思わずにいられません

マンジュは色々と言われてて確かに二列目特にチャルとの相性は最悪といっていい
ただ私としては好きな選手なのでイブラの代役ではなくマンジュキッチとして扱えないかと思ってしまいます
イブラと同じタイプではなくミランはこれから違うプランを成熟させる必要があるようにも思うんです

それともうミランとは全然関係ないかもしれませんがシウバのCL優勝本当に嬉しいです

あえて触れますがドンナルンマの話題見ると死にたくなります
ちょっと耐えられない

華夏

いつもありがとうございます。
ケシエ様様ですね。シーズン通しても大一番でも活躍してくれて毎日早く契約延長してくれと思ってます。ジャンパオロ時代に売らなくて本当に良かった…
ミランのゴール期待値は2.06なんですね。
ちゃんと理解してないところあるのですがPK以外個人的にはそこまでチャンスは無かったかなとも思ってるのですがやはりPKが2本あると一気に数字が上がるものなのでしょうか?

  • 2021/06/01 (Tue) 12:37
  • REPLY

Aki

カカニスタさん、まずは1シーズンのブロクお疲れさまでした。来年もご指導ご鞭撻を宜しくお願いします。
最後の試合で怨敵アタランタに、緊迫感と見応えのある試合が見れ、その上でCLに行けるという最高の展開でした。生きてる心地はしなかったですが。

ブロク拝見していて、僕には気づかないピオーリの綿密なプランが把握できました。組織と個々と両方が揃ってこそ、あのアタランタを見事に封じれたのですね。

今年は全ての強豪相手に手応えを見せることが出来たので、来年のカンピオナートもCLも今から楽しみですね!メルカートも楽しみましょう。

  • 2021/06/01 (Tue) 13:55
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To 名無しのミラニスタさん

お久しぶりです。コメントありがとうございます。

今シーズンの感動と興奮は近年決して味わえなかったものでしたし、本来のミランとしてあるべきシーズンをようやく過ごすことができたのかなと思います。
今後もこうした成功のシーズンが続いていって欲しいと強く願いますし、そのためにもフロントの働きに期待したいですね。

イブラは怪我が多く、ピッチ上での貢献度こそ総合的にメチャクチャ高いとは言えなかったとは思いますが、仰るようにチームにもたらしたものはこの1年半で計り知れませんよね。イブラの帰還が今のチームにとってターニングポイントになったのは間違いありません。
来シーズンはもっと出場できるよう祈りたいですし、イブラのプレーの数々を堪能したいですね。

僕としては以前からドンナルンマに強い愛着は無かったので最早どうでもいい選手なのですが、彼がミランのバンディエラになり得る能力と実績を兼ね備えていたのは確かだと思いますし、お気持ちは察せられます。
お辛いとは思いますが、イブラやカラブリアを筆頭にミランに本当の愛を抱いている選手はチームに多数いると思いますし、僭越ながら1日でも早く切り替えられるよう願っております。

  • 2021/06/04 (Fri) 18:49
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To 華夏さん

コメントありがとうございます。

正直、ケシエがここまでの選手になるとは2~3年前にはまるで思いませんでした。
今シーズンは本当に素晴らしい活躍ぶりだったと思います。

ゴール期待値について、ご推察の通りPKによってミランのxGが跳ね上がっています。
具体的に、今回ケシエのPKのxGは「0.76」とのことでして、それが2回分ですのでミランのチャンスはこの2回にほぼ集約されていますね(後はレオンのシュート)。

  • 2021/06/04 (Fri) 18:49
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To Akiさん

コメントありがとうございます。
こちらこそ、たくさんのコメントをいただき感謝です。今後ともよろしくお願いいたします。

アタランタの持つ爆発力を考えると、これでもなお油断できないところはありましたし、流石の完成度という他ないですよね。
このチームを封じ込めたミランの選手と監督は本当に見事でした。

そのアタランタもそうですが、継続的に好成績を収めるチームは補強も抜かりがないですし、ミランもこのオフシーズンに的確な補強を敢行してしっかりとチーム強化を図って欲しいですね。楽しみです。

  • 2021/06/04 (Fri) 18:50
  • REPLY