【ゴールショー開演】ミラン対クロトーネ【2020-21シーズン・セリエA第21節】
スタメン

ミラン:4-2-3-1(『Google試合速報』より)

クロトーネ:3-5-2(『Google試合速報』より)
○ミランの攻撃とクロトーネの守備
まずはミランの攻撃(ビルドアップ)についてですが、ミランは主にSBを起点に、サイドチェンジを使いながらボールを運んでいく形が散見されました。

――例えばこの開始早々の場面。左サイドのテオから右サイドのカラブリアへとサイドチェンジのパスが出る

――その後、カラブリアは前方のスペースへとボールを運んでいく
相手のクロトーネは5-3-2で守るという事で、自チームにとってSBのところは構造上、比較的フリーになりやすい。よって、そこを起点に運んでいこうとするわけですね。定番の形の一つといえます。
対するクロトーネは、ミランのGK時には前から捕まえに来るわけですが、プレスの強度が低く、割と簡単にボールを運ばせてしまいます。
そのためミランは、SB(テオ)から始まる単純なワンツーなどによってもボールを運べるという状況でした。また、先述のサイドチェンジも相手のプレスがキツくないので有効に機能しましたし、この試合でビルドアップに苦戦することはほとんどありませんでしたね。
すると6分、ミランは綺麗な崩しからネットを揺らしました。

――メイテからサイドのカラブリアにパスが出た場面。ミランボランチのケアのため、クロトーネのMFは前に引き出されており、中盤にはスペースがある状況

――その後の場面。パスを受けたカラブリアは素早くそのスペースに持ち運ぶ。そしてカラブリアは前方のイブラにボールを預け、トップ下のレオンと共にエリア内に侵入していく

――その後、イブラはエリア内に侵入したレオンにパス。そのレオンの背後へと走るカラブリア

――その後の場面。レオンがヒールで後ろに流し、ボールはフリーのカラブリアへ。カラブリアはダイレクトでゴールに流し込んだ
このシーンでは、カラブリアからボールを受けたときのイブラの位置がオフサイドという事でノーゴールとなってしまったものの、この時点で得点は時間の問題だと個人的には感じられました。
○ミラン守備とクロトーネの攻撃
続いて、ミランの守備についてですが、この試合もミランはハイプレスが基本となりました。
これに対して、クロトーネは主にウナスとベナリのいる右サイドからの突破・そしてチャンスの創出を目指します。
特にウナスはポゼッション・カウンター両面で獅子奮迅の活躍を見せており、ミランにとって厄介な選手でした。
一方で、左サイドからの攻撃は全体として上手くいかず、ミランに狙い通りの守備をされるシーンというのが散見された印象です。

――例えばこの場面。左WBのペレイラにボールが渡り、その後ペレイラは中央のヴリッチに叩く

――その後、ヴリッチがボールを持つも、手近なパスコースは全てマークされ、スペースもない状況。そこでヴリッチはペレイラにボールを戻す

――その後の場面。同様にスペースの無いペレイラは右CBジジへのサイドチェンジを狙う。しかし、このパスコースはレビッチが監視しており、パスが出ると同時にインターセプトを図る

――そのボールをレビッチが狙い通り奪い、ミランがカウンターに繋げた
○チャンス量産
そんなわけで、試合展開については必然的にミランが主導権を握り、ポゼッション・カウンター双方で次々とチャンスを作り出していきました。
この点に関し、レオンは前節に引き続いてトップ下起用でありましたが、左サイドでのプレーを好むため頻繁に同サイドへと流れます。よって、攻撃も人数の多い左サイドからが中心となり、連係で相手の守備を崩していくと。

――例えばこの場面。左サイドでテオがボールを持った状況。ここでレオンがベナリを引き連れながら、中央から左サイドに流れて中央にスペースを作り出す

――その後の場面。空いた中央へのパスコースにレビッチが走り出し、テオからパスを引き出す

――その後、ワンツーによる突破を狙った
レオンはもう少し右サイドでもプレーできると尚良いと思うのですが、テオ、レビッチ、レオンにイブラが絡む左サイドの攻撃は現時点でも中々の破壊力ですし、前半30分に生まれた先制点もこの4人のパス回しによるものでした。

――先制点の場面について。メイテから左のテオにサイドチェンジのパスが通る。

――その後の場面。テオはサイドに流れたイブラにボールを預ける。同時にレビッチは裏に抜け出し、自身のマークに付いていたMFベナリを最終ラインに押し込むことでバイタルにスペースを作り出す

――その後。イブラはテオとパス交換し、再度ボールを持つ。ここでリターンパスを出したテオは前方に走り込む

――その後の場面。こうして相手選手の注意をサイド側に引き付けた後で、イブラは中央のレオンにパスを出し、裏に抜ける。

――その後、レオンから走り込んだイブラに見事なラストパスが通る

――イブラが冷静にゴールへと流し込み、先制点をマークした
オプションとして、レオンのトップ下起用の目処が立ったのは今後の過密日程に向け非常に大きいですね。
一方、クロトーネは中盤を筆頭に守備力が全体的に低いですし、また味方2トップの守備的サポートも少ないため、押し込まれたら相当苦しい状況でした。
この試合の前からクロトーネは既にリーグ最多失点チームでありましたし、やはりというべきか、守備面に関して大きな問題を抱えているように見受けられましたね。
今のミランのストロングポイントであるSB(テオ、カラブリア)をここまで自由にプレーさせてしまっては、多くのチャンスを作られて当然です。
さて。そんなこんなで前半は1-0で終了。ミランリードで折り返しました。
○後半の概要
ミランは後半開始早々、サレマに代えてカスティジェホを投入。
ここまで言及できていませんでしたが、前半のサレマは全体的に精彩を欠いていましたし、イエローカードも貰っていたため妥当な交代だと思います。
試合展開については、引き続きミランが圧倒。攻撃については前半と同様の形でクロトーネを押し込み、チャンスを作り出していくと。
また、守備に関しても引き続き集中した守りを披露し、中でもネガティブトランジションの速さと精度が非常に安定しておりました。

――例えばこの場面。レオンがパスミスし、ボールはクロトーネに渡る

――しかしその後、近くのカスティジェホとプレスバックしたレビッチがボールホルダーに素早くチェックし、攻撃を遅らせることに成功

――その後、ミランはクロトーネを右サイドに押し込む。右CBジジは前方のウナスにパスを送るが、そこにはケシエが素早く対応。

――ケシエがボールを奪い、カウンターに繋げた
ケシエはこの試合も素晴らしいパフォーマンスでしたし、新加入のメイテも徐々にチームにフィットしてきた感がありますね。
そんな中、62分にはレオンに代わりチャルハノールが登場。待望の復帰です。
すると63分、テオがチャルハノール、レビッチとの連係で左サイドを突破し、敵陣深くでグラウンダーのクロス。それにイブラが合わせてミランが2点目を獲得しました。
更に、続く69分、70分にはチャルハノールのアシストからレビッチがドッピエッタを記録し、ミランが一気に4点リードとなり試合を決定づけました。
わずか10分足らずで、2アシストという決定的な活躍を見せたチャルハノールは素晴らしいとしか言いようがないですね。
77分にはレビッチ、イブラに代わってハウゲとマンジュキッチ、87分にはケシエに代えてクルニッチを投入。主力を休ませます。
最後に軽くマンジュキッチについて言及しておきますと、比較的短い時間ながらポストプレーやCKにおいて存在感を見せつけてくれたのではないかと。

――例えばこの場面。ロマニョーリに対し、前からプレスをかけるクロトーネ。そこで、ロマニョーリは前線のマンジュキッチへのロングボールを選択

――その後の場面。ボールは前線のマンジュキッチに届き、中央のスペースに移動したハウゲの手前に正確に落とす。マンジュキッチの位置が惜しくもオフサイドであったが、速攻に繋がりかけた
また、86分のCKではヘディングにより相手ゴールを強襲。
やはり、マンジュキッチに第一に求められるのはイブラの代役としての側面だと思うので、こうしてポストプレーや空中戦で強みを発揮してくれると非常に期待が高まりますね。
連携面も含め、コンディション調整にはまだ時間がかかりそうですが、当初想定されていた役割をキッチリと果たしてくれそうな雰囲気は十分に感じます。
さて。試合内容に関しては、ミランが最終盤もキッチリとクロトーネの攻撃を防ぎ、4-0のまま試合終了。
ミラン4-0クロトーネ
雑感
磐石な試合運びでミランが完勝を収めました。
内容がしっかりと反映されたスコアだと思いますし、振り返るとだいぶ安心して観られた試合だったように感じますね。
再三言及されていることですが、カンピオナートで重要なのは下位チームとの対戦で勝ち点を取りこぼさないことです。この点について、順位が指し示す通り今シーズンのミランは素晴らし過ぎるほどの結果を収めています。
是非ともこの調子で後半戦も戦い抜いて欲しいですし、今のチーム状態ならそれは十分に可能だとも思うので、大いに期待していきたいです。
次節のスペツィア戦もしっかりと勝利して、来るインテル戦、ローマ戦に臨んで欲しいと思います。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。