【ベスト8進出】ミラン対トリノ【2020-21・コッパイタリアベスト16】

今回はコッパ・イタリアベスト16、ミラン対トリノのマッチレビューを今更ながら行いたいと思います。
とっくに文章の作成は済んでいたので、本当はもう少し早く更新する予定だったのですが、普段よりフォーメーション図や図解作成に愛用させていただいている「戦術ボード」さんが使用できない状況でしたので、遅れてしまいました。
今も使用できない状況ですが、とりあえずカリアリ戦前にはやりたいという事で、未完成ではありますが掲載します。


スタメン

bandicam 2021-01-17 15-56-34-804

4-2-3-1のミランと3-5-2のトリノ(図は『SofaScore』より。後でいつものやつに変えます)
(当記事におけるキャプチャ画像の映像引用元はいずれも『Dazn』より)


トリノの攻撃

この試合の数日前に行われた同カードにて、2-0で勝利を収めたミランでしたが、今回は大いに苦戦しました。

まずはミランの守備について。ミランは普段通りハイプレスをかけ、相手のビルドアップ妨害を図ります。対してトリノは後方からパスを繋いでいく形。
これに関し、今回GKに入ったサビッチが積極的にパス回しに参加することで、ミランのプレスを躱していきます。


【20-21_伊杯】ミラン対トリノ_戦術分析1
――例えばこの場面。敵陣の左サイド深くでボールを失ったミランは、そのままハイプレスに移行。しかし、トリノは同サイドに人数をかけて粘り強くボールを回してから、サイドチェンジで一気に展開


【20-21_伊杯】ミラン対トリノ_戦術分析2
――その後の場面。サイドチェンジ後、GKサビッチまでバックパス。その後、サビッチは中央で構えるセグレにパスを通した


前回のGKシリグよりもサビッチのパス出しが安定しているため、ミランのハイプレスがハマらないシーンというのが散見されました。

もう一つの打開策はサイドチェンジの多用です。


【20-21_伊杯】ミラン対トリノ_戦術分析3
――例えばこの場面。サビッチ(画面外)から正確なパスを受けたリネティは、ワンタッチでセグレにパス。セグレはロングボールで左サイドに展開し、中央に絞ったカスティジェホの背後にボールを落とす


【20-21_伊杯】ミラン対トリノ_戦術分析4
――その後の場面。トリノは左サイドからボールを運び、再び中央のセグレにパスが通る。セグレは続いて右サイドに展開。この一連のシーンは最終的に惜しいクロスへと繋がった


この点に関しては、右インサイドハーフのセグレが正確なパスでプレスを回避しながら、サイドチェンジで一気に展開するなど、印象的なプレーを見せていました。

そしてその後の崩しのフェーズにおいて、トリノは主に2トップへ楔のパスを当てていきます、ここでもセグレがサイドに走ってトナーリを引き付け、中央2トップへのパスコースを作るなどして貢献していました。

セグレは今後、注目されていくかもしれません(既に有名だったらすみません)。


まぁそんなわけで、ミランは中々プレスがハマらず、サイドチェンジを多用されコンパクトな守備が左右に振られる難しい状況が続きました。
ただし、トリノはこの試合の2トップ(ザザ、ゴヤク)のクオリティが不足しており、そこで攻撃が止まるシーンというのが頻発。
ロマニョーリ、そして存外ムサッキオ(久々の出場)が安定したパフォーマンスを発揮し、時にはファールを与えながらも2トップを封じ込めていました。

という事で、決定機を作られるシーンはほとんどありませんでしたね。ミランの帰陣もいつも通り速かったです。



ミランの攻撃

続いてトリノの守備、ミランの攻撃についてです。
トリノは今回も5-3-2でセットし、コンパクトに守ろうとする形。

これに対しミランは、前回は主にシンプルに裏に蹴り出すことで相手のDFラインを押し下げつつ、相手ボールになればそこからハイプレスという形でゲームを進めていたわけですが、今回は繋ぐ意識を高めます。が、これがあまり良くなかったかなあと。


【20-21_伊杯】ミラン対トリノ_戦術分析5
――例えばこの場面。トリノ2トップがミランの2CBに対応し、中央のパスコースを閉じる。ミランはサイドのダロトにボールを預ける。


【20-21_伊杯】ミラン対トリノ_戦術分析6
――その後、ダロトに対してはインサイドハーフが対応し、プレスをかける。そしてダロトの前方にはイブラ、ブラヒム、レオンがいるが、それぞれにしっかりとマークが付いている


【20-21_伊杯】ミラン対トリノ_戦術分析7
――その後、ダロトはイブラにパスを出すも、あっさりとブレーメルにインターセプトされ、カウンターに繋げられた


上記のシーンにおいては、イブラの下がる動きに応じて裏に抜ける選手がいません。
よって、相手はコンパクトな陣形を維持できますし、下がるイブラに対してもしっかりと前に出て潰しに行くことが可能となります(まして、前に出やすい3バックですしね)。
このように、トリノの守備を揺さぶる動きが少なく、攻めあぐねる場面が頻発しました。

こういうところ、もしチャルハノールやサレマ、レビッチ辺りがいれば抜け目なく裏に動き出したり、相手ブロックを揺さぶる動きを見せたりすると思うのですが、ここでは3人とも不在(チャルは後半から)。
代役のブラヒムとレオン(サイド起用時)はライン間や足元でボールを受ける意識が高く、またカスティジェホも最近はあまり積極的な印象がない(それに彼の場合は裏に抜けてボールを受けたとしても、その後があまり上手くプレーできない)ので、この試合前半は厳しかったですね。

また、ミランの最終ラインは基本的に2CBで回すので相手の2トップが同数でしっかりと対応(パスコース切り)できますし、ここも相手に狙い通りの形で守備をさせてしまった一つの原因かなと。

ただこの点は、ボランチのカラブリアが色々と機転を利かせて最終ラインに下りるなどして打開を図っていました。
不慣れなポジションながら積極的なプレーを見せるカラブリアに頼もしさを覚えると同時に、トナーリの消極さには何だかなぁと思った次第です。


【20-21_伊杯】ミラン対トリノ_戦術分析8
――左サイドでボールが詰まった場面。ここでカラブリア(赤)は指示を出しながら、自身も最終ラインに下がってパスを引き出す


【20-21_伊杯】ミラン対トリノ_戦術分析9
――その後の場面。下がってボールを受けたカラブリアへの対応に少し遅れるトリノ守備陣。そこで、カラブリアは時間を使い、前方の状況を見てロングパスを選択


【20-21_伊杯】ミラン対トリノ_戦術分析10
――ロングパスは裏に抜けだしたイブラにピタリと合い、チャンスシーンを作り出した



そして前半終盤になるにつれ、相手の守備ブロックの緩みから何度か良い形には繋げられましたが、結局のところ前半はスコアレスで終了。
内容的にも満足のいくものではなかったかと思われます。


10番登場

ミランは後半早々、イブラとカスティジェホに代えてチャルハノールとハウゲを投入。これにより、2列目の構成が左からハウゲ、チャルハノール、ブラヒム。そして1トップにレオンが入りました。
イブラは怪我明けですし、カスティジェホも点を取りたいチーム事情を考えれば妥当な交代でしょうね(イブラに関しては、久々にチャルハノールとのスーペルコンビで観たかったところですが)。

試合に関しては、早速チャルハノールが存在感を見せつけます。


【20-21_伊杯】ミラン対トリノ_戦術分析11
――例えばこの場面。左サイドでダロトがボールを持った際、チャルハノールが後方からゾーンの隙間に入り込んでパスを引き出す


【20-21_伊杯】ミラン対トリノ_戦術分析12
――その後の場面。レオンの裏抜けに合わせて浮き球のパスを通し、チャンスを演出した

ゾーンの隙間に巧みに侵入し、パスを引き出せるチャルハノールの長所が早速発揮されたプレーでした。
チャルハノールはこうやってビルドアップを助けるだけでなく、タイミング良く前線にも飛び出せます。


【20-21_伊杯】ミラン対トリノ_戦術分析13
――例えばこの場面。左サイドから作り直す際、カラブリアが右サイドに下りてきてパスを引き出す。


【20-21_伊杯】ミラン対トリノ_戦術分析14
――その後の場面。カラブリアがレオンの裏抜けに合わせてスルーパスを通す。この時点でチャルハノール(赤)はこの位置。ゆっくりとエリア手前に進んでいく


【20-21_伊杯】ミラン対トリノ_戦術分析15
――その後の場面。レオンがボールキープし、中にドリブルを開始。それに合わせてチャルハノールがスピードを上げてエリア内に飛び出し、レオンからパスを引き出す。惜しくも相手DFにパスカットされたが、決定機になりかけたシーン


チャルハノールとの契約延長問題が騒がれてしばらく経ちましたが、チャルハノールがここまで継続的に素晴らしいプレーを披露できるとわかった以上、ミラン側ももう少し譲歩して良いかなぁと。
年俸350~400万ユーロがミラン側の最大提示だそうですが、ボーナス込みで450万ユーロまでなら出しても一向に構わないクラスだと思います(選手側希望とされる500万ユーロは、年俸バランス的に流石に厳しい)。怪我をしない(してもすぐ回復する)点も素晴らしいですしね。
とりあえず延長だけはホントにしてください。マジで頼みます。


話を戻して。チャルハノール投入と同時に息を吹き返したミランは、上記の通りチャンスを量産していきます。
トリノはチャルハノールの動きや、2トップの疲労により守備がハマらなくなり、2トップの横のスペースを使われたことで、徐々に押し込まれていきました。

そしてトリノは攻撃に関しても、引き続きGKを含めたビルドアップで冷静に組み立て、サイドチェンジで揺さぶっていきますが、引き続き2トップが抑えられているためほとんどシュートチャンスに至らず。

普段からロマニョーリはこの手の相手(ザザ)には問題なく対応できますが、ほぼ構想外状態だったムサッキオもここまでやれるものかと驚きました。
正直、対面のゴヤクはどこが強みなのか僕にはわかりませんでしたが…いずれにせよ試合勘の無い中で非常に安定したプレーだったと思います。


後半中盤・終盤戦の攻防

ミランが変わらず優勢に試合を進め、63分にはケシエ、テオも投入して更に攻勢を仕掛けます(これによりダロトは右SBに)。しかし、ポストに嫌われるなどしてゴールには至らないもどかしい状況です。

ミランは左からの組み立てに比重を置き、右サイドハーフのブラヒムもかなり左にまで顔を出す状況。それもあり、あまり右サイド(ダロト)までボールを展開するシーンがありません。


【20-21_伊杯】ミラン対トリノ_戦術分析16
――例えばこの場面。左サイドのテオからボールを受けたブラヒム。ここでもし、ブラヒムが右方向にボールを転がし、チャルハノールが右前方のスペースを使えれば、右サイドで待つダロトと共に決定機が作れそうな状況


【20-21_伊杯】ミラン対トリノ_戦術分析17
――一方、ブラヒムは相手がかなり密集した前方のエリアにパスを出し、インターセプトされる


【20-21_伊杯】ミラン対トリノ_戦術分析18
――そのまま持ち運ばれ、危険なシーンに繋がりかけた


ダロトのクロスが良い感じでしたから、もっと彼を使っても良かったと思うんですけどね。

そして、86分にはカウンターからブラヒムが決定機を迎えますが決めきれず。
試合終盤で体力的にキツいとは思うのですが、ブラヒムは前節のように得点に絡めれば、右サイドハーフの序列も変わってきそうなんですけどね…。数多くのチャンスを作れる技術を持ち、献身性もあるだけに、色々ともどかしいです(まだ21歳なので、判断面が粗削りなのは仕方ありませんが)。


一方、守備に関しては引き続き安定。いくつかあった被カウンターもしっかりと対応し、決定機を未然に防ぎます。
カルルとかタタルシャヌとか、普段は控えるに回る選手がこうして安定したプレーを見せてくれるのは非常に喜ばしいですね。


そんなわけで、後半はそのまま終了し、スコアレスで延長戦へ。延長戦(省略)も0-0のまま終わり、最後はPK戦でミランが競り勝ちました。

ミラン0-0トリノ(PK:5-4)


雑感

正直、僕は今季の国内カップ戦には非常に消極的なのですが、この試合の選手の頑張り(特にトナーリ、ダロト走りまくり)とか試合直後の喜びとか見ていると、勝って良かったとしみじみ思います。ジャンパオロが率いるチームに負けるのも癪ですしね(笑)

しかしながら、ベスト8の相手はインテルという事で、早々に極めて厄介な相手と戦うことになりました。
インテル相手にはどんな状況・コンペティションにおいても負けて欲しくないという思いが強いので、もちろん次も頑張って欲しいんですけど、そうなるとリーグ戦に支障をきたすというジレンマが…(ちなみにインテル戦は日本時間で26日の予定。その2日前にアタランタ戦、4日後にボローニャ戦です。厳しい。)

まぁ先のことを憂えても仕方ないので、まずは目先のカリアリ戦ですね。
今節は3位のローマが敗れ、またインテル対ユベントスも行われるという事で、ミランにとっては上位陣との勝ち点差を広げる大チャンスです。ここは落とせませんね。


Forza Milan!


最後まで読んでいただきありがとうございました。

3Comments

ぬまぬ

おつかれさまです
まさに現有戦力の調整の為のコンペティションですね
次戦インテルですか…互い1.5軍で様子見、というところで良いのかも
そしてリーグ戦ではきっちり勝利、シーズンダブルしなきゃいけませんw
次の対戦時期あたりが、順位の着地点が見えてくる頃かと思うので…
それにしても、チャルハノールは、もう今のミランに欠かせない存在ですね
契約延長はクラブ、そしてミラニスタの為にもですが、加入してから完全にフィットするまでそれなりに時間がかかったのも事実、ここまで地位を確立出来たチームを離れてしまうなど、本人のキャリアにもマイナスとなるのはほぼ間違いないと思います
代理人の駆け引きが過ぎただけとは思いますが、トルコ系ドイツ育ちの先輩エジルのようになってほしくないので…クラブとwin-winの関係でいてもらいたいですね

  • 2021/01/18 (Mon) 00:06
  • REPLY

ぬまぬ

えーと
そんな中、チャルさんとテオさんがコロナ陽性とのニュースが
カリアリ戦もアタランタ戦も、コパイタリアーノのインテル戦も出場吹き飛びました
これがあるから今季は怖い…
他の選手の頑張りと、本人たちの無事回復を祈ります(無症状かもしれませんが)

  • 2021/01/18 (Mon) 00:39
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To ぬまぬさん

コメント&労いのお言葉ありがとうございます。

リーグ戦最優先なのは変わりないですね。インテルがどの程度国内カップ戦に力を入れてくるのかわかりませんが、今後の日程で有利な分ミランよりも余力はあるでしょうね。

チャルハノールにはミランのシャツで来季のCLに出てもらいたいですし、そのためにも今季の目標達成&残留は是非ともお願いしたいところです。契約延長が無事に済むことを願います。

コロナは本当に厄介ですね…。今後もいつ、誰が離脱してもおかしくない状況が続きますし、こればかりはとにかく被害が最小限に収まるよう祈るしかありませんね。

  • 2021/01/18 (Mon) 18:51
  • REPLY