【首位堅持】サンプドリア対ミラン【2020-21シーズン・セリエA第10節】

今回はセリエA第10節、サンプドリア対ミランのマッチレビューを行いたいと思います。

スタメン

【20-21】サンプドリア対ミラン

4-4-2のサンプドリアと4-2-3-1のミラン。
※前半20分、サンプドリアはベレシンスキに代わりコリーが投入され、DFラインの並びが()のように変更されました
(※当記事におけるキャプチャ画像の映像引用元はいずれも『Dazn』より)


前半序盤戦の攻防

サンプドリアの守備について。4-4-2の形でミドルゾーンにコンパクトなブロックを作り、待ち構える形が基本。というわけで、必然的にミランが主導権を握ることになりました。
そんなミランは後方からの組み立て時、状況に応じて主にケシエが下がって一時的に3バックを形成し、サンプの2トップに対応します。

【2020-21】サンプドリア対ミラン_戦術分析1
――ビルドアップ時のミランとサンプドリアの守備陣形


その後、サイドで幅を取る選手にパスを出し、そこからの崩しを試みる形が基本です。


【2020-21】サンプドリア対ミラン_戦術分析2
――例えばこの場面。カラブリアがガッビア(画面外)からのパスを受け、素早く前を向く


【2020-21】サンプドリア対ミラン_戦術分析3
――その後、内に絞っていたサレマがSB-CB間に抜け出し、カラブリアからスルーパスを引き出す


【2020-21】サンプドリア対ミラン_戦術分析4
――その後の場面。ボールを受けたサレマはワンタッチでグラウンダーのクロス。そのクロスにレビッチが合わせるが、DFにブロックされた


とは言えサンプの中央は固く、サイドにボールを出してから先の展開に苦しむシーンというのが散見されました。


そして守備については、基本的にサンプを押し込めていたというのと、ミランのネガティブトランジションが速いためカウンターを許すことはほとんどありませんでした。
ただし、最序盤に関してはボランチコンビが不安定な立ち上がりを見せてしまい、5分にはケシエがスリップにより相手を倒し早々のイエローカード。またトナーリはパスミスから被カウンター延いてはCKを与えてしまい、そのCKからトネッリにヘッドでゴールを脅かされました。


ミランの苦戦と、安定した守備

引き続きミランが主導権を握る展開ですが、サンプドリアの守備に苦戦。
何度か良い形で中央にボールを回しても、ディアスがボールロストを連発するため上手くいかず。


【2020-21】サンプドリア対ミラン_戦術分析5
――例えばこの場面。チャルハノールが下がってボールを受け、対面のトルスビーを前に引き付ける。


【2020-21】サンプドリア対ミラン_戦術分析6
――その後、チャルハノールは近くのトナーリにパス。続いてトナーリは、トルスビーの背後に位置したディアスへワンタッチでパスを通す。


【2020-21】サンプドリア対ミラン_戦術分析7
――その後の場面。ディアスがワンタッチで前を向きドリブルするも、カバーに入ったA・シウバに潰されてボールロスト(赤色)


今回なんかは普通にチャルハノールトップ下で、ハウゲが左サイドで良かったと個人的に思うんですけどね。
チャルハノールは左サイドでも無難にプレーできますが、トップ下起用時と比べると広範囲に動けないため持ち前のフリーランニングとポジショニングセンスを存分に発揮するのが難しいですし、まして代わりにトップ下に入ったディアスのパフォーマンスが良くないなら尚更勿体ないんじゃないかと。

そして、今回のように中央が固い相手だとハウゲのようにサイドでボールを持って仕掛けられる選手が重要になってくるわけで、先日のセルティック戦と同様の効果的な働きが期待できたのかなと。


【2020-21】サンプドリア対ミラン_戦術分析8
――この場面では、テオがスプリントして縦に走ることでDFラインを押し下げスペースを作り、サイドのこの位置でボール受けたチャルハノール(黄色)が中央にボールを運んで打開を図る。ただし、こうしたチャルハノールの役割をハウゲに任せてみても良かったか


それでもミランは、素早いネガティブトランジションやハイプレスからのボール奪取でカウンターに繋げ、いくつか決定機を作り出しますがゴールには至らず。


【2020-21】サンプドリア対ミラン_戦術分析9
――例えばこの場面。ミランのボールロスト後、中央から左サイドのアウジェッロにパスが渡り、サンプドリアがカウンターを開始。サイドで数的不利のカラブリアは、前方を走るカンドレーヴァへのパスを警戒しながらディレイし、味方の戻りを待つ


【2020-21】サンプドリア対ミラン_戦術分析10
――その後の場面。ケシエがアウジェッロに対応し、2対2の状況となる。そしてアウジェッロはカンドレーヴァにパスを渡し、自身は前方に走るが、ケシエがしっかりと付いていく。


【2020-21】サンプドリア対ミラン_戦術分析11
――その後の場面。ボールを持ったカンドレーヴァに対し、ミランはカラブリアとプレスバックしたサレマの2人で対応。また中央へのパスコースはディアスが封じる。そして最終的にカラブリアがボールを奪取。


【2020-21】サンプドリア対ミラン_戦術分析12
――このようにしてボールを再奪取したミランは、カウンターから惜しいチャンスを作り出した


更に39分にはロングパス一本からレビッチが抜け出しゴールに押し込もうとしますが、ライン上でクリアされてしまいゴールならず。

レビッチのゴール前に侵入するスピードと反応の速さは流石ですが、シュートテクニックがそこまでない故にチャンスをフイにしてしまうというシーンが以前から目立ちますね(本職ではないので致し方ないのですが)


一方、サンプドリアは相変わらず攻撃に関してほとんど有効策がなく、ミランにボールを回収される展開が続きました。
この点については、クアリャレッラへの楔のパスに鋭い反応で対応し続けたガッビアや、カラブリアのいる右サイドの守備が特に良かったですね。


【2020-21】サンプドリア対ミラン_戦術分析13
――例えばこの場面。自陣深い位置でボールを回収したサンプドリアは、前方のクアリャレッラにロングボールを出し、カウンターを目論む。それにガッビアが対応


【2020-21】サンプドリア対ミラン_戦術分析14
――ガッビアが素早く体をぶつけ、クアリャレッラを倒す(赤色)。ファールとなったが、被カウンターのピンチを未然に防いだ


そんなこんなで終盤までスコアレスの状況が続き、0-0で後半突入かと思われた44分。エリア内でテオが頭で触ったボールが競り合ったヤンクトの手に当たり、ミランがPKを獲得。
そのPKをケシエがモノにしてミランが何とか先制点をもぎ取りました。

こうして前半は0-1で終了。ミランにとってはかなり嬉しい展開となりましたね


サンプドリアの戦術修正

後半早々、ミランはディアスに代えてハウゲを投入。先述の通り、これは良い交代だと思います。

一方、一点ビハインドとなったサンプドリアは後半からダムスゴーとエクダルを投入し、守備をハイプレスに変更。しかしその裏を突いたミランは早々の47分に速攻からトナーリがエリア内に侵入しシュート。ポストに阻まれますが惜しいチャンスを作り出しました。

とは言え、その後はサンプドリアペース。前半と異なり、ハイプレスにより高めの位置でボールを回収できるシーンが増えたサンプは、サイドチェンジや裏抜けを多用してミランを押し込んでいき、サイドからのクロスを主体に攻めていきます。


【2020-21】サンプドリア対ミラン_戦術分析15
――例えばこの場面。後半から右サイドに移動したカンドレーヴァから、左サイドのアウジェッロへサイドチェンジのパスが通る


【2020-21】サンプドリア対ミラン_戦術分析16
――その後の場面。このシーンではアウジェッロのクロスに対し、サンプドリアは6人の選手がエリア内に飛び込み、ミランゴールを脅かした


一方のミランはケアーのロングフィード、ベナセルのドリブルとボールの引き出し、そしてイブラヒモビッチといったハイプレスを躱す為の手段を多く失っていることもあり、サンプのハイプレスを躱すのに苦戦。
チャルハノールの下がる動きで何度かプレスを回避していきますが、全体的に速攻へ繋がるシーンというのは多くありませんでした。


貴重な2点目について

サンプドリアは攻勢を強めていき、引き続きクロスに人数をかけて攻め込んできますが、ミラン守備陣がしっかりと弾き返していきます。
この点に関し、ロマニョーリ、ガッビアのCBコンビが奮闘。サンプに決定機を作らせません。


サンプドリア戦_クリア数
――参考:この試合における「クリア数」トップ5(『WhoScored』より)。ガッビアが1位タイ、ロマニョーリとレビッチが3位タイ


サンプドリア戦_空中戦勝利数
――参考2:この試合における「空中戦勝利数」トップ5。ガッビアが1位タイ、ロマニョーリが3位となっている


一方、攻撃に関してミランは時おりカウンターやロングボールからの速攻で散発的にチャンスを作っていく形。
また、少ない機会ながら左サイドでハウゲが良い形でボールを持った時は惜しい形が見られました。


【2020-21】サンプドリア対ミラン_戦術分析17
――例えばこの場面。ハウゲが後方のロマニョーリからボールを貰い、右SBフェラーリと対峙。同時にレビッチがサンプの右SB-CB間のスペースを狙う動きを見せる事で、トネッリとボランチのトルスビーを引き付ける


【2020-21】サンプドリア対ミラン_戦術分析18
――その後の場面。レビッチが引き付けた事で、チャルハノールがフリーとなった。そこへハウゲがパスを通す。


【2020-21】サンプドリア対ミラン_戦術分析19
――その後、チャルハノールがミドルシュートを放った


イブラと異なり、レビッチが1トップの場合は相手DFラインの手前でボールを受けても効果的とは言い難いですし、このように裏を狙う動きで味方のためのスペースを作ったり、もしくは実際にSB-CB間等から裏を突いてボールを受けたりといった形の方が活きるんじゃないかと思います。
そしてこの点に関し、ハウゲのようなサイドでタメを作りつつパス&ドリブルで打開を狙える選手は重要になってきますから、イブラ不在時は特に必要とされる存在になってくるのではないかと。


すると77分。そのハウゲを起点に、カスティジェホ(76分にサレマに代わって投入)が貴重な追加点を挙げてくれました。


【2020-21】サンプドリア対ミラン_戦術分析20
――2点目のシーンについて。左サイドでボールを受けたハウゲは、対峙したフェラーリを躱して中央に。他方、レビッチはその間にエリア内に侵入していく


【2020-21】サンプドリア対ミラン_戦術分析21
――その後の場面。裏に抜けたレビッチに合わせ、ハウゲがSB-CB間にスルーパス。トネッリがインターセプトを図るも失敗し、ボールはレビッチに渡る


【2020-21】サンプドリア対ミラン_戦術分析22
――その後の場面。レビッチが中央にグラウンダーのクロス。そのクロスにカスティジェホが合わせ、ミランが追加点を獲得した


レビッチの動きは先述の通りですし、そしてレビッチの空けた中央のスペースに逆サイドハーフ(今回はカスティジェホ)が飛び込んでゴールという事で、これは理想通りの得点といえるのではないかと思います。


さて。2点リードとなったミランでしたが、その数分後にCKからエクダルに決められて失点。この試合は再三サンプのセンタリングを防いでいたミランでしたが、またしてもセットプレーから失点を喫してしまいました。

しかし、それ以上の失点は許さず。最後まで油断できない内容でしたが、ミランが何とか守り切って試合終了。


サンプドリア1-2ミラン


雑感

最後の最後までどうなるか分からない試合展開でしたが、ミランが接戦をモノにしました。これでリーグ戦10戦8勝2分とし、首位をしっかりとキープしています。

複数の主力が欠場し、苦しい時間帯もありましたが、一方でハイプレスやネガティブトランジションからの素早いボール奪取で決定機を作ったり、粘り強い守備対応で相手の攻撃を凌ぎ続けたりと今のチームの良さは引き続き見られました。
前にも書いたような気がしますが、イブラが一時的に不在だろうと今のチームが大崩れすることは考えづらく、もはやこういった形で勝利を収めることは決して偶然ではなくなったのではないかと感じます。


続いて選手個人に目を向けますと、まずはこの試合でクアリャレッラを相手に好パフォーマンスを見せたガッビアに言及したいところ。
縦への反応の速さ・積極性、ポジショニング、組み立てと様々な面で改善が見られるように思われますし、これからが非常に楽しみな選手です。

ガッビア、カラブリアというミランプリマ育ちのコンビが同サイドで躍動しているのは非常に感慨深いものがあります。是非ともこの調子を維持しつつ、更なる成長を遂げて欲しいです。

一方でレビッチについて。彼の守備時の貢献は決して軽視してはならないと思うわけですが、他方で、やはりイブラの代わりに1トップで起用されている以上はどうしても得点が期待されます。

ましてこの試合では複数の決定機があったわけですし、そろそろ得点を決めてもらいたいところですね。


そしてディアス。シーズン開始から戦術的にも技術的にも順調に成長を続けていた彼ですが、ここにきてフィジカル的な短所が露呈し、相手に対策されつつあるように見受けられます。
プレースタイル的にも、ドリブル突破を1つの持ち味とするディアスの場合、トップ下で起用するなら今以上のフィジカルが確実に求められますし、この点については改善が強く期待されますね。

本当は長い目で成長を見守りたいところですが、ディアスは現状ドライローンですからね。今のところはどうしても、即戦力として考えたときの評価となってしまいます。


さて。次節のミランはEL(既にGL突破済)を挟み、パルマとの1戦を迎えます。
今のチーム状態であれば絶対に勝ちたい相手ですし、是非ともこの調子を維持してもらいたいですね。

Forza Milan!

最後まで読んでいただきありがとうございました。


追記

ここ1週間ほど寝込んでいまして、ブログ更新&コメント返信が滞ってしまいました。大変申し訳ございません。
また、新サイト設立に関しましても同様に滞ってしまっていますが、興味のある方は今しばらくお待ちいただけると幸いです。

6Comments

CL8

ハウゲがいよいよ本領発揮してきましたねー。個人的に左サイドで一番いい選手だと思っています。イブラ復帰が近いらしく嬉しいですが、もしレビッチやレオンが左のスタメンになるとしたら複雑です。
ブラヒムは才能は間違いなくあると思いますが、持ちすぎて潰されるのがいかんですね。中央だと視野が狭そうですし、周囲を使えるようでないとこれから先は厳しそうですね。
ガッビアは本当に素晴らしいですね。ケアーの穴を見事に埋めました。カラブリアとともにプリマ上がりでスタメンは昔の黄金時代のミランのようでとても楽しみですね。

  • 2020/12/09 (Wed) 23:40
  • REPLY

Aki

初コメントです。

Twitterでは何度かコメントさせていただきましたが、こちらでは初です。よろしくお願い致します。
でも、記事はいつも拝読&勉強させてもらっています!
この試合は結果が一番嬉しいですが、ガッビアの頼もしさが光りましたね。ジージョ、カラブリア、ガッビアとプリマ育ちに支えられるミランを見るのは、至上の喜びです。これで冬に有力なCB獲得したら、CB選択肢でピオーリの悩みが増えちゃいますね。
いっぽう個人的に心配なのはブラヒム(レビッチは心配してない)です。フィジカル負けのせいかもしれませんが、彼の技術からは考えにくいレベルのミスが散見されました。疲れだけなら、回復を願うところですが…対策されて不調に陥るのはドライローンでは致命的ですよね。
EL最終節は、面白いメンバーになりそうで楽しみです!体調がよろしければ、またお願いいたします。

  • 2020/12/10 (Thu) 09:44
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To CL8さん

コメントありがとうございます。

フルメンバーが揃ってからもハウゲの活躍が見たいですねー。
レビッチ、レオンにはない武器を持ってると思いますし、今後の成長にも期待していきたいです。

ブラヒムは壁に当たっている感があります。
仰るように味方を使う意識や判断にも改善の余地があると思いますし、推進力のあるドリブルを更に活かすためにもいくつかの面で改善が求められますね。

ガッビアにカラブリア、そしてドンナルンマと守備陣に下部組織が複数いるのは何となく嬉しいですし、彼らにはこれから先もミランで活躍して欲しいです。

  • 2020/12/11 (Fri) 00:11
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To Akiさん

はじめまして!コメントありがとうございます。
Twitterの方では普段より反応をいただき感謝です。

ミランプリマ出身選手が順調に成長し、トップチームで出場機会を得ている現状は色々な点で望ましいものですし、是非ともこの状況が続いて欲しいですよね。

ディアスは仰る通りらしくないトラップミスなんかも散見されますし、ここまでの日程で蓄積した疲労も結構ありそうな感じですね。
とは言え、即戦力としても彼の存在が今後貴重になってくると思いますし、ここで一皮むけてほしいと思います。

  • 2020/12/11 (Fri) 00:12
  • REPLY

バレージlove

ところで

更新お疲れ様です!
ところで降格圏にいるトリノからシーズンの結果次第ではベロッティを獲得できるのではとわくわくがとまりません。カカニスタさんはいかが思われますか!?

  • 2020/12/20 (Sun) 10:10
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To バレージloveさん

コメント&労いのお言葉ありがとうございます。

ここだけの話、トリノはジャンパオロ監督になって上手くいかないと思っていたこともあって、今季はほとんど観ていないんですよね…。

昨季までの印象ですが、ベロッティはかつてミラン移籍が根強く噂された3~4年前に比べて成熟されたように見受けられますし、移籍金次第では検討される選択かなと思います(純粋なイブラの代役として計算するのは難しいと思いますが)

あの如何にもストライカー然とした風貌…僕も好きです(笑)

  • 2020/12/22 (Tue) 14:42
  • REPLY