【貴重な1ポイント】ミラン対エラスヴェローナ【2020-21シーズン・セリエA第7節】

今回はセリエA第7節、ミラン対エラス・ヴェローナのマッチレビューを行いたいと思います。

スタメン

【20-21】ミラン対エラスヴェローナ_スタメン

4-2-3-1のミランと3-4-2-1のヴェローナ
(※当記事におけるキャプチャ画像の映像引用元はいずれも『Dazn』より)

最悪の立ち上がり

試合開始早々の5分、CKからバラクに決められ、ミランは早くも失点を喫しました。
すぐさま反撃開始といきたいところでしたが、その後はしばらくヴェローナの守備に苦戦します。

まずはそんなヴェローナの守備(ハイプレス)について。彼らは守備時に陣形が5-3-2となり、ミランの4-2-3-1に噛み合うよう変更します。

中盤ではベナセルにイリッチ、ケシエにバラク、チャルハノールにダヴィドヴィッチがマンツーマンで付きながら、2トップとなったカリニッチとザッカーニがミラン両CBをマークし、時おりGKにまでプレスをかけてロングボールを誘発。サイドにパスが出れば、同サイドのWBがミランSBにプレスをかける形です。

【2020-21】ミラン対エラス・ヴェローナ_戦術解説1
――ヴェローナの守備陣形について。2トップがミランCBをマークし、両インサイドミッドフィルダーがミランの両ボランチにマンツーマンで対応。また、WB(ラゾビッチ)がミランSB(テオ)へのパスを警戒する。結局、GKのドンナルンマは前線へのロングボールを選択。

これに対しミランは、イブラへロングボールを当て、そこからの速攻という対ハイプレス用の形を狙いますが、序盤はイブラに良い形でボールが収まらずに苦戦。
またヴェローナ守備陣のプレスからの戻りが早く、こぼれ球も中々拾えないため苦しい状況を強いられました。


【2020-21】ミラン対エラス・ヴェローナ_戦術解説2
――その後の場面。ドンナルンマからイブラにボールが入るが、マニャーニが競り勝ちヴェローナボールへ(赤色)。


それでも何とかポゼッションを確立した後は、ミランは流動的な攻撃によっていくつかチャンスを作っていきます。
リトリート後もマンツーマン志向のヴェローナに対し、ミランはイブラが下がってボールを受けることで、それにより生じたスペースにチャルハノール、レオン、サレマの2列目が侵入しマークを外していこうとする形がメインです。

とは言えミラン2列目の動きにもほとんどしっかりマークが付いてきたため、そこを打開するには速いパス交換や独力での突破、後方(3列目とかSB)からの飛び出しなどが求められました。


【2020-21】ミラン対エラス・ヴェローナ_戦術解説3
――例えば、イブラがこの位置でボールを受けた場面。前方のチャルハノールがボールを受けに下がり、イブラが一度そこに当てる


【2020-21】ミラン対エラス・ヴェローナ_戦術解説4
――その後の場面。チャルはすぐにイブラにリターン。この一連の動きでダヴィドヴィッチを前に引き付け、その背後のスペースにレオン(水色)が流れる


【2020-21】ミラン対エラス・ヴェローナ_戦術解説5
――その後の場面。イブラからレオンにパスが通る。同時にチャル(赤)はレオンが元々いたスペースに侵入し、レオンからパスを呼び込む。一方のレオンもワンタッチでチャルに出し、突破を目論む

しかしラストパスがずれたりして、最後の局面を崩し切るには中々至りません。


【2020-21】ミラン対エラス・ヴェローナ_戦術解説6
――その後の場面。レオンとの連携でチャルがエリア内でボールを持つが、クロスは味方に合わず


一方のヴェローナの攻撃について。ヴェローナはビルドアップ時に後方でボールを回すことはせず、全体の陣形をコンパクトに保ちながら高めに移動させ、そこへロングボールを放り込んでいく形がメインです。


【2020-21】ミラン対エラス・ヴェローナ_戦術解説7
――GK時におけるヴェローナの基本的陣形

具体的には主にバラク目がけて放り込み、そのボールを自身の後ろに落とせれば1トップのカリニッチが、前に落ちれば中盤が素早くボールを回収しに動くという流れです。


【2020-21】ミラン対エラス・ヴェローナ_戦術解説8
――ロングボールに対し、バラクとケシエが競り合う(黄色)。ヴェローナはその後、こぼれ球の回収を目論む

ミランとしてはそこでボールをキープされたり奪われたりして、カウンターに繋げられると危ない所でしたが、しっかりと処理できていたためその流れからピンチに陥るシーンというのはほとんどありませんでしたね。


ヴェローナ戦_空中戦回数(守備)
――参考:この試合における守備時の空中戦回数ランキング(『whoscored』より)。ケシエはチームトップとなる「6回」を記録。バラクとの空中戦を制し続けた。


というわけで、ヴェローナは主にカウンターからいくつかのチャンスを創出。左サイドに流れるザッカーニに素早くボールを渡し、そこからWBのディマルコやイリッチ、バラク等と絡みながらハーフスペースを狙っていきます。


【2020-21】ミラン対エラス・ヴェローナ_戦術解説9
――例えば、左サイドのディマルコにボールが渡った場面。ザッカーニがサイドに張ってカラブリアを引き付け、イリッチ(青)がカラブリアの背後に飛び出しパスを引き出す。


【2020-21】ミラン対エラス・ヴェローナ_戦術解説10
――そこでボールを受けたイリッチは、カバーに入ったケシエに倒されFKを獲得した。


そして19分、そのFKのこぼれ球をザッカーニがダイレクトシュート。それをカラブリアが処理し損ねてオウンゴールとなりました。
最近のミランのセットプレーの弱さは何なのか…。今回はちょっとした不運もありますが。


ミランの反撃

2点ビハインドとなったミランでしたが、その後も引き続き2列目やSBが飛び込んでいく形を継続し、マンマークを外すために積極的に前線に侵入していきます。

すると26分、サレマのクロスにケシエがエリア内へ飛び込んで合わせ、それが相手DFに当たってネットを揺らしミランが1点差に追いつきました。


【2020-21】ミラン対エラス・ヴェローナ_戦術解説11
――得点シーンの場面について。サイドでサレマがボールを持ったとき、ケシエ(黄色)が前方のエリア内のスペースに飛び出す。しかしマーク担当であるバラクの反応が少し遅れ、ケシエに付き切れず。


【2020-21】ミラン対エラス・ヴェローナ_戦術解説12
――その後の場面。サレマからのクロスにケシエがダイレクトで合わせ、結果的にボールはネットに吸い込まれた。

3列目からの飛び込みが功を奏しましたね。

そして、時間が経つにつれヴェローナのプレスの圧が弱まったこともあり、後方からイブラへのロングボールが徐々に通るようになり、そこからの速攻というシーンも増え始めたミラン。

というのも先述の通り、ヴェローナの中盤3枚がミランの中盤3枚に主にマンツーマンで対応するため、流れの中でエリア中盤にスペースが生まれやすく、前線のイブラに収まるようになったことでそのスペースが使いやすくなる(つまり速攻に繋げやすくなる)、と。
そして、サレマやレオンが中央に絞ってそのスペースでボールを受け、そこを起点に何度かチャンスシーンを作り出すことでヴェローナを押し込んでいきます。

【2020-21】ミラン対エラス・ヴェローナ_戦術解説13
――例えばこの場面。エリア中盤でロングボールを競り合う際、マンツーマンでミランの中盤3枚に対応するヴェローナ。そこで、ミランはその背後にサレマとレオンがポジショニング。


【2020-21】ミラン対エラス・ヴェローナ_戦術解説14
――その後の場面。ケアーによりクリアされたボールをサレマが拾い、カウンターを仕掛けた。

しかしながら、同点弾を奪うには至らず。前半は1-2で終了しました。


攻撃的カルテット

ミランは後半からサレマを下げ、レビッチを投入。レビッチを左に配置し、レオンを右に回します。
レオンは守備時こそ右サイドハーフでしたが、攻撃時は前半のように中央に入り、中盤スペースでボールを受ける形が多かったです。
また、右サイドは主にカラブリアが駆け上がって使用しつつ、時おりレオンやチャルハノール、もしくは逆サイドからレビッチが斜めに走り抜けてボールを引き出していく形。


さて。こうして攻撃的なカルテットを前線で形成したミランは、主に左サイドで彼らが流動的に動きながら次々とチャンスを作っていきます。

具体的には、イブラがボールを収め、チャルが上下に動くことでマンツーマン対応してくるダヴィドヴィッチを釣り出し、かつレビッチが前線に飛び出すことでCBを牽制。そうしてできた中盤(ライン間)のスペースでレオンがボールを受け、チャンスを作るといった形などですね。


【2020-21】ミラン対エラス・ヴェローナ_戦術解説15
――例えばこの一連のシーン。まず、ケアーからのロングボールをイブラが収め、時間を作る。


【2020-21】ミラン対エラス・ヴェローナ_戦術解説16
――その間、チャルハノールがサイドに流れてパスを引き出しながら、マンツーマンで対応してくるMFのダヴィドヴィッチをサイドに釣り出す(赤色)。イブラはそこへパスを送る


【2020-21】ミラン対エラス・ヴェローナ_戦術解説17
――その後の場面。レビッチ(水色)がエリア内に飛び出すことでパスを引き出しながら、CBを引き付ける。一方レオンは手薄となった中央バイタルエリア近くで構える。この場面でチャルハノールはレビッチへのパスを選択するも、ヴェローナDFがクリアしスローインに。


【2020-21】ミラン対エラス・ヴェローナ_戦術解説18
――スローイン後の場面。下がり目の位置でイブラがボールを受け、サイドに残っていたチャルハノールに縦パスを通す。


【2020-21】ミラン対エラス・ヴェローナ_戦術解説19
――その後、レビッチは再度エリア内に飛び込んでDF陣を押し下げる。一方チャルハノールが今度は中央のレオンにパスを出し、レオンがバイタルエリアでシュート。そのこぼれ球をチャルハノールが押し込みネットを揺らした(しかしオフサイド)。

更にその4人にテオも絡んでいきながら、攻勢をかけていくミラン。
すると65分、ケシエがエリア内で倒されPKを獲得。同点に追いつく大チャンスでしたが、イブラがそのPKを外してしまいました…。


3度目の正直

とは言えその後も猛攻を仕掛けるミランと、防戦一方のヴェローナという構図は変わらず。
ヴェローナは一度だけGK(先述のロングボール戦術)から決定機を作り出しましたが後は上手くいかず、押し込まれているためカウンターもほとんど機能せずという状態に。

そしてミランは相変わらずチャンスを量産していきますが、ヴェローナの体を張ったDFとキーパーシルヴェストリの好セーブ連発により、ネットを揺らすことができません。

終盤にはディアス、ハウゲと攻撃的なカードを投入。ディアスはもっと早くレオンと代えても良かったと思うんですけどね。
そして91分にはエリア内でのイブラの落としにカラブリアが反応してネットを揺らしますが、ハンドにより認められず。

万事休すかに思われましたが93分、ディアスのクロスにイブラが頭で合わせてゴールに流し込み、ミランが何とか同点に追いつきました。
この勢いで逆転…とまではいかず、タイムアップ。試合は引き分けに終わりました。


ミラン2-2ヴェローナ


雑感

正直、全体として見たときに内容的には順当に勝つべき試合だったと思うんですけど、セットプレーからの2失点と決定機でのミス連発(というより相手キーパー凄すぎ)がチームに重くのしかかりましたね。

とは言え、1点ビハインドの状態でアディショナルタイムまでもつれてしまった時点で敗戦も十分にあり得たわけで、そこから何とか1点返して勝ち点1をもぎ取れたというのはポジティブに捉えて良いのかなあと。
うーん…それでもやはり勝ちたかったのが本音ですかね。

それとイブラのPK外し過ぎ問題については、次回からケシエにPKを譲るそうなので無事解決ですかね。
まあイブラならPKがなくても得点を積み重ねられるでしょうし、PKを蹴らずとも超重要な選手であることに変わりないので、来る代表ウィーク期間中にコンディションを回復してもらって、しっかりと次戦に備えて欲しいです。

あと代表ウィークといえば、ミランは今回もまた多くの選手が招集されるでしょうが、とにかくコロナ感染と怪我だけはしないよう願いたいです。

さて。代表ウィーク後はナポリ戦という事で、これまたタフなゲームになること必至ですが、今度こそ勝利を収めて再び勢いを付けたいところですね。

Forza Milan!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

10Comments

シェバシェバ

コメント失礼致します。
マッチレポートありがとうございます。

勝つということは難しいものなのだなと改めて実感させられた試合だったと思います。

いつの間にかセットプレーの守備が弱点になってしまいましたね。最近、失点が多いので対策を練ってもらいたいものです。

カカニスタさんにお聞きしたいのですが、イブラヒモビッチのフル出場はどう思われますか?
最終的に同点ゴールを決めましたが、PKを外しており、データにもあるように空中戦でもあまり勝っておらず、コンディションがそこまでよくないのかなと思いました。そうであれば、イブラを下げてレオンをトップにするということをしても良かったのではないかと考えたのですが、どう思われますか。

長文失礼しました。

  • 2020/11/10 (Tue) 01:48
  • REPLY

名無しのミラニスタ

ミランにとっては苦しい展開で一気にゲームが壊れたという感じで
この過密の中で前半の早い時間に0-2になるのはちょっと苦し過ぎますよ
良く追いつけたなと思います

イブラがここまでPK外す姿はちょっとこれまで見た事ないので
ケシエに譲ると言ってましたが悲しいっすねなんか
緊張した場面でもブチ込んでくれるのがイブラだったので
やはり断裂した影響がどんどん出てるのかなとも思ったり
少なくとも足元はあれ以降(元々の技術に比べ)劣化したのでね
ただメンタル的なものが原因のようにも見えるんで何が切っ掛けかは想像出来ませんが
出来れば復調して欲しいキャリア続けるならこのままずっと蹴らないのは寂しいなと

良くも悪くもイブラばかりが話題になってますが色々目を向けなければいけない面がある
個人的に今日のチームでボックス内のクオリティ面以外ではイブラの出来酷い方とは思ってない
助けられてた部分も大いにあるんでね
ですがサブは絶対必要だと強く思いますCBと同じぐらいに
本調子の時と比べれば身体も重くやっぱり良くないです
長いシーズンをイブラ出し続ける選択するのは絶対に避けて欲しい誰のためにもならない
出来るだけ良い状態で居て欲しいこの若いチームで一番違いを出してきてる選手なのは間違いないので
自分はピオリに従ってると何度も明言してる以上そこはピオリの責任です
好不調に関わらずピオリはイブラとチャルハノールに拘り過ぎてる感がある盲目に
局面で大きい仕事をしてくれるので気持ちはわかりますが
この戦力でトップ4に入る事が義務である以上ある程度は成長を期待して臨む博打試合が必要だと思う
もっとハウゲやコロンボを使って行かないとダメかなと

システムを固定し強さを成熟させるのもいいですが今季は通常のシーズンではないので
チームとして疲労や契約問題など肉体的にも精神的にも本調子になれない部分が多くなってくる中で
相手と陣容によっては442や433を再考し対応してもいいのではと
それと連携面のズレが気になりますね
以前ならそのまま崩して得点という場面が尽くズレてる
単純なキックミスから動き出しのミスまで多くのミスが見られあまり良い状態じゃない
最近噛み合わないとはまさにこの事だと言う場面が多くみられる
ピオリに頑張って修正しモチベーション上げて貰いたいこのままだと良くない

レビッチは良い選手です素晴らしいハードワークだった
レビッチのおかげて終盤消えかけてたイブラも息を吹き返したと言っていいでしょう
ですがレビッチを左に入れレオンを右にやる采配は意味が分からない
両方使いたいという欲張りをそのまま実行すると良い事ないです
もうちょい的確な采配をして欲しい厳しい時には余計に
リール戦のスタメンの配置もちょっと理解できなかった
一度崩れたら戻すの大変ですので相手を舐めたおかしな組み方だけは止めて欲しい

まぁでも単純に負けなかったという事をもっと喜んでいい試合だと思うんすけどね~
展開としては負ける流れだったので早い段階で
他所でも結構取りこぼし多い中でよく頑張ってるじゃないかとか思うんすけど
いつの間にか要求値がユーヴェのようにスクデット獲って当然のような感じになってるのは違和感ありますわ

Hiromiffy

キーパーもズラタンの1番得意なコースに飛んでましたね。
しかし、日程に余裕がある元気な中堅はひとすじなわではいかないですね。

  • 2020/11/10 (Tue) 11:41
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To シェバシェバさん

コメントありがとうございます。こちらこそ読んでいただき感謝です。

セットプレーからの失点の多さは気になりますね。そこさえ改善できればまだまだ堅守を維持できていますし、ミスを減らしていきたいですね。

>>イブラヒモビッチのフル出場はどう思われますか?

イブラに関しては、やはり終盤のパワープレー要員としても唯一無二の存在ですし、狭いスペースを崩すテクニックもあるので、あのコンディションでもフル出場というのは致し方ない選択だったのかなと思います。何だかんだ結果的にも、カラブリアのゴール(オフサイド)をお膳立てしたり同点ゴールを奪ったりと活躍してくれましたしね。

ただ、かといって今後も彼に終始頼りきるわけにもいきませんし、イブラの代わりとして終盤にチームを救ってくれる選手の存在というのは重要になってくると思います。その意味で、仰るようにレオンが1トップとしても輝きを放ってくれるようになると最高ですね。

  • 2020/11/10 (Tue) 23:28
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To 名無しのミラニスタさん

コメントありがとうございます。

レビッチは素晴らしかったですね。
離脱期間が結構長かったのでコンディション的にどうかと不安でしたが、テオとの連携や鋭い動きだしなど随所に好プレーを披露してくれました。流石です。

結果に関しては、仰るように試合展開や過密日程を考慮すれば十分に評価されるべきものだったと思います。
ただ、個人的見解としては試合全体を通しての双方のチャンス量を鑑みたときにミランが勝つ可能性は十分にあったと考えていまして、そう思うと勿体ない結果だった気がどうしてもしてしまうんですよね。
特に今シーズンは過密日程とコロナが開幕から襲いかかってくる状態で、今後いつコロナによる離脱者や疲労による負傷者続出が起きて結果不振に陥っても決しておかしくはないと個人的に思っているので、勝ち点を積み重ねられそうな時に積み重ねられないとどうしても不安になってしまいます。我ながら臆病だと思うのですが…。
いずれにせよ当初より要求水準が高くなっている自覚はあるので、そのことにより生じる言動で不快な思いをさせてしまっていたら申し訳ないです。反省します。

  • 2020/11/10 (Tue) 23:29
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To Hiromiffyさん

コメントありがとうございます。

シルヴェストリはそのパフォーマンスも然ることながら、PK前にイブラを軽く挑発する胆力も持ち合わせる素晴らしく優秀なキーパーですね。

セリエAは中堅以下でもホントにどこも気が抜けませんからねー。
厄介極まりないですが、そんなところが好きだったりもします(笑)

  • 2020/11/10 (Tue) 23:30
  • REPLY

名無しのミラニスタ

全然不快じゃないです、すんません…
何か変に気をつかわせる言い回しし過ぎてるようなのでコメントする際には気を付けます

今のミランで追う側の経験はあっても追われる側の立場で戦ってきた選手はイブラだけだと思うんで
ファンにとっても低迷後ミラニスタになった人には初めての経験かもしれない
そういう意味で今季の異常性を含め多くの選手やファンが環境に適応をしなければならない時期だと考えてます
だから好不調の波が有ったり取りこぼしもある程度仕方ないという目で見たいと心がけたいなと…
それがちゃんと出来てないので申し訳ない
何より素直にヴェローナの出来も良かった流石イタリアのチームだと思う
スタッツ的には多くのチャンスがあり勝ててた試合でも見てた限りは勝てる試合に見えなかったので

イブラに依存してれば大抵何とかなるという場面は昔に比べとても限定的になってます
イブラも言ってましたが今の自分は多くの助けが必要な選手で若手の熱意とレベルアップに期待してると
そういう成長の場でもあるミランにあまり完璧な姿は求められないかなと思って
だからこそ勝ちを引き寄せれるPKを外しまくってるイブラに批判が集まるんでしょうけどもそれは当然だと思う
ただまだそれで負けた試合がないという時点でPK譲渡を決断する辺りは流石だと思いますけども

昔から避雷針のようにイブラはバッシングの的にもされる存在なので
そうした人がいる間にトップでいる経験を出来るだけ長くして慣れてもらいたいなと思いますピオリも含めて
過激な物言いになっていたら謝るしかないすみませんほんと頭冷やしてしばらく慎みます
私のような長いだけの駄文にまで目を通して頂いて本当に申し訳ないですありがとう

カカニスタ22

カカニスタ22

To 名無しのミラニスタさん

コメントありがとうございます。

こちらこそすみません。前回いただいたコメントの最後の段落が僕個人に向けられたものだと最初は思ったのですが、改めて読み直して見ると世間一般の傾向に対するものであると気づきました(完全に僕の読解力の問題です)。
ですのでお気になさらず、これまで通りコメントいただけると幸いです。

ファンのイブラに対する期待感というのは、やはり僕も含めて他の選手へ向けるそれとは一線を画するものになってると思いますし、それだけにイブラに対して過剰なまでに多くを求めてしまうのかなと。
ただ、仰る通り今のイブラにそれを常に求め続けるというのは酷であって、ともすれば負傷にも繋がりかねないですから、よりチームの成長に期待しながら長い目で見守るというのが大切になるのでしょうね。

  • 2020/11/13 (Fri) 18:46
  • REPLY

モック

No title

いつも興味深く拝見させてもらっております。

重箱の隅をつつくようで申し訳ありませんが、
○ミランの反撃の項の最初の写真内で、ケシエを追いかけているのが「カバク」になっておりました。

これはカカニスタ22さんの補強の願望が強く出ちゃっているという認識で良いですかね(笑)?

これからも楽しみに更新を待ちたいと思います。

  • 2020/11/16 (Mon) 17:43
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To モックさん

コメントありがとうございます。日頃から読んでいただけているようでとても嬉しいです。

ご指摘について、今まで全く以て気づいておりませんでした…。仰る通り、このミスは僕の深層心理が働いたものと見て間違いないと思われます(笑)

こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたしますね。

  • 2020/11/16 (Mon) 19:34
  • REPLY