ミランの戦術分析~イブラヒモビッチの活かし方~【崩しの局面編】

ズラタン・イブラヒモビッチ
2020-21シーズン、開幕からリーグ戦4試合で7ゴールと破竹の勢いを見せ、得点ランキングで暫定首位に立つズラタン・イブラヒモビッチ。



イブラの個人としての素晴らしさについては筆舌に尽くしがたいものがあるわけですが、一方でイブラがゴールを量産する背景にはミランの組織的な戦術が存在します。

というわけで今回は、そのミランの戦術的部分(崩しの局面)に焦点を当てていこうと思います。
イブラヒモビッチのプレースタイル

まずは崩しの局面(フィニッシュワーク)におけるイブラ個人の動き方についてなのですが、ミランが左サイド側からボールをエリア内に送るつもりならばイブラは右側、逆にミランが右サイド側から送るつもりならばイブラは左側に流れる形が基本です。つまり、ファーサイド側からラストパスを呼び込みます。

そしてその際、基本的にイブラは対面のDFの背後に回り込む動きを徹底します。


イブラヒモビッチ_戦術分析1
――ローマ戦1点目のシーンについて。レオンが左サイドでドリブルを仕掛ける。イブラ(赤)はファーサイド側、ローマの左CB-WB間にポジショニング


イブラヒモビッチ_戦術分析2
――その後、レオンが中央に切り込んでいく。その動きに合わせてイブラが左CBイバニェスの背後から抜け出し、レオンからクロスを引き出す。


イブラヒモビッチ_戦術分析3
――イブラがレオンのクロスにダイレクトで合わせ、ネットを揺らした

こうした動きにより、対面のDFはボールとマークすべき相手(イブラ)を同一視野で収めることができなくなる、と。ボールの行方を見ることを優先すれば背後で動く相手選手を捕まえきれず、相手選手のマークを優先すればボールの行方を追うことが難しくなります。
これはストライカーとしての動き方の基本の1つではありますが、それ故にマークを外す手段として非常に効果的です。


また、エネルギッシュな裏抜け型フォワード(元PSGのカバーニとか)であれば動きに大きな変化を加え、ファーサイドに移動すると見せかけてニアサイドにスプリントして飛び込んだりするなどといった場合もありますが、イブラは上記DFの背後への位置取りを基本的に徹底します。

これには体力的な理由も勿論あるでしょうが、何より目標となる位置に素早くポジショニングし、味方にラストパスの送り先の1つを明確に提示するという点で重要です。
それにイブラは頭が良いので、判断が速くすぐに的確な位置取りをしてくれますし、余計な動き・思考を省く分ゴールに集中できるので、シュート精度の向上にも繋がっているのではないかなと。


ミランの戦術 ~イブラヒモビッチの活かし方~

さて。ここまではイブラの個人戦術でしたが、続いてチーム戦術についてです。
イブラのこうした動きを最大限に活かす為、ミランは2列目にスタミナ、スピード、テクニック(この場合のテクニックは足元の技術だけではなく、ポジショニングセンスや判断力を含みます)を兼備した選手を揃え、崩しの局面(フィニッシュワーク)においてイブラを的確にサポートしていきます。

具体的手法として、まず「ニアサイドへの飛び込み」というのが一つ。
先述の通り、イブラは主にファーサイド側にポジショニングするという事で、もう一方のニアサイド側へと2列目(ないし3列目)が飛び込んでいくことで相手DFをかく乱し、イブラのためのスペースを作り出すというものです。


イブラヒモビッチ_戦術分析4
――インテル戦における2点目のシーンについて。速攻からチャルハノールが左サイドのレオンに素早くボールを展開し、レオンが1対1を仕掛ける。同時にイブラはファーサイドで、左CBコラロフの背後に位置しながら前線に上がっていく


イブラヒモビッチ_戦術分析5
――その後の場面。レオンがドリブルで突破し、それに合わせてイブラがコラロフの背後から飛び出す。その間、チャルハノールも中央からニアサイド側に飛び込んできており、この動きにコラロフがわずかに反応。


イブラヒモビッチ_戦術分析6
――その後、レオンがファーサイド側のイブラにクロス。コラロフの背後に位置するイブラがそのクロスをダイレクトで合わせ、ネットを揺らした

このように、イブラをマークするDFの前に味方が飛び込んでいけば、相手は前に意識を向けざるを得ませんし、そうなると自身の背後に位置するイブラへのマークがますます難しくなり、結果としてイブラをフリーにさせてしまう、と。


イブラヒモビッチ_戦術分析7
――昨季のサッスオーロ戦における、同様の得点シーンについて。イブラがボールを右サイドのベナセルに展開し、エリア内に侵入する


イブラヒモビッチ_戦術分析8
――イブラはファーサイド側、サッスオーロの右CB-右SB間(右CBサントスの背後)にポジショニング。同時にニアサイド側にはケシエ(黄色)が侵入し、右CBサントスの意識を自らに向けさせる


イブラヒモビッチ_戦術分析9
――ベナセルからボールを受けたチャルハノールがクロスを上げる。サントスは前方のケシエへのクロスを警戒する


イブラヒモビッチ_戦術分析10
――しかしチャルハノールのクロスは右CBサントスの頭上を越え、その背後でイブラがヘッドで合わせてネットを揺らした


これらへの対策としては、DFがイブラに対し密着マークを維持する方法が考えられますが、そうした場合はニアサイドが手薄になりがちになるため、そこへ飛び込んだ2列目以下の選手にスペースを提供することが可能となります。


イブラヒモビッチ_戦術分析11
――ローマ戦2点目のシーンについて。レオンが左サイドでドリブルを仕掛ける。一方、イブラはファーサイド側、ローマの左CB-WB間にポジショニング。ここで、右サイドハーフのサレマがニアサイド側に移動してくる


イブラヒモビッチ_戦術分析12
――その後、レオンが左サイドをぶち抜き、クロスの準備に入る。それに合わせて前線に飛び出すイブラに対しては、ローマの左CB、WBの2人が密着マーク(赤)。ところがそれにより、手前側のサレマの周辺にスペースが生まれる。


イブラヒモビッチ_戦術分析13
――レオンのクロスにサレマがダイレクトで合わせ、ネットを揺らした

スピードと異次元のスタミナ、そして高いインテリジェンスを兼ね備えたサレマを右サイドハーフに起用する理由の1つというのはここにあると思いますし、基本ポジションに囚われることなく的確に中心選手(イブラ)をサポートできる彼のような存在はチームにとって極めて重要ですね。


続いて、イブラを活かす主なチーム戦術の2つ目としては、「CBの釣り出し」が挙げられます。
具体的には、フリーランニングやボール回しによってCBを外に釣り出すことで、中央エリアでイブラがボールを受けやすい状況を作り出していくというものです。


イブラヒモビッチ_戦術分析14
――ボローニャ戦、1点目のシーンについて(Dazn『ミラン対ボローニャ』より)。左サイドから右サイドのカラブリアにボールが渡ったこの時点では、ボローニャ右CBダニーロがチャルハノールを、左CB冨安がイブラをそれぞれマーク


イブラヒモビッチ_戦術分析15
――その後、チャルハノールが冨安の前を横切りながらボールサイドに流れる。これに対し、冨安はダニーロにイブラのマークを託し、チャルハノールに付いていく。一方、イブラはファーサイドに移動(赤)。


イブラヒモビッチ_戦術分析16
――その後、ボールは再び左サイドへ。イブラはダニーロの背後にポジショニングし、テオのクロスに頭で合わせてネットを揺らした。なおこのシーンでは、サイドに流れて対応していた冨安のカバーにドミンゲス(ボランチ、179センチ)が入っていたが、イブラとの競り合いにおいて歯が立たなかった。


もう一つ例を見ていきましょう。


イブラヒモビッチ_戦術分析17
――昨シーズンのサッスオーロ戦、2点目のカウンターシーンについて。チャルハノールがドリブルでボールを運ぶ間に、左サイドハーフのレビッチが左サイドから斜めにスプリントし、右CBのサントスを外に引き付ける


イブラヒモビッチ_戦術分析18
――その後の場面。レビッチのDFを引き付ける動きにより生じた右CB-SB間のスペースへとチャルハノールがスルーパスを通す。そのパスを受けたイブラが冷静に1対1を制し、ネットを揺らした



まとめ

イブラヒモビッチが今のミランにおいて絶対的な選手であることに疑いの余地はありませんが、一方でミランも、そんなイブラをチームとして十分に活かす為の戦術を確立しています(今回はイブラのゴールをチームがサポートする形についてのみの言及でしたが、他にもイブラが下がってボールを受けたときは、周囲の選手が連動してゴール前に飛び込んでいく等の形ができています)。

昨シーズンの中断明けから引き続き、今のミランがクラブ史の中でも稀に見るペースでゴールを量産している理由も決してイブラ個人の傑出したパフォーマンスによるものだけではなく、チーム全体が機能しているからというのが大きいと思いますし、そんなチームを作り上げたピオリ監督には改めて称賛を送らせていただきたいです。

今のチームには主力に若手選手が非常に多いという点で大きな伸びしろがあり、またイブラも自分自身を「ワイン」に喩えるように、歳を重ねるごとに選手として更に深みを増していっています。
過密日程による疲労・怪我とコロナが怖いところでありますが、このチームのポテンシャルは計り知れませんし、今後の更なるチームとしての進化に期待していきたいですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

※参考映像
・『Milan 3-3 Roma|Serie A TIM』ttps://www.youtube.com/watch?v=t-7dK7UQZRE
・『Sassuolo 1-2 Milan』ttps://www.youtube.com/watch?v=ztvwlLcFMZU
・『Inter 1-2 Milan |Serie A TIM』ttps://www.youtube.com/watch?v=jY0slbSXlfU
・『Milan 2-0 Bologna|Serie A TIM』ttps://www.youtube.com/watch?v=xqr4mrEU5CE

0Comments