【怒髪衝天】ミラン対ローマ【2020-21シーズン・セリエA第5節】
※少しばかり体調を崩しまして、記事更新&コメント返信が滞ってしまっています。申し訳ありません。
スタメン

4-2-3-1のミランと、3-4-2-1のローマ。
○ミランの攻撃、ローマの守備
試合開始早々の2分。ミランはカウンターからチャルハノール→レオンと繋ぎ、最後はレオンのクロスにイブラが合わせてミランが先制に成功しました。
立ち上がりこそ制したミランでしたが、その後はローマの守備に苦戦します。
ローマは守備時5-3-2。ジェコとペドロで2トップとなり、ミランボランチへのパスコースを消してボールをサイドに誘導。高めのラインをキープしつつ、全体をコンパクトにしてブロックを形成します。

――ローマの守備陣形
ミランとしては相手インサイドハーフの裏にパスを入れ、速攻に繋げたいところですが、相手2トップ(特にペドロ)が献身的にプレスバックしますし、ラインも高めに維持されているため中々スペースが空きません。

――例えばこの場面。ペッレグリーニがロマニョーリに寄せにきたため、ロマニョーリはテオにパス。同時にレオン(黄色)が中に入り、テオからパスを引き出そうとする

――その後の場面。イバニェスの厳しいチェックによりレオンは倒される(青)
○ローマの攻撃、ミランの守備
一方、先制されたローマは後方でボールを繋いでプレスを躱し、左サイドへとボールを運んでいこうとします。
そして中盤を2ボランチ+2シャドーの計4人で構成するローマに対し、ミランはトップ下+2ボランチ計3人のため、対策としてミランはサイドハーフ(主にサレマ)が絞って数的不利を補う形が基本です。

――サイドに下がってきたペドロにパスが渡った場面。サレマは中央に絞り、ヴェレトゥに付く
しかし、一方でサイドハーフは状況により相手CBに対してもマーク・プレスをかける役割があるため、両方をこなすための体力と判断力が求められます。
また、ローマとしてもそのことを認識し、ミランサイドハーフが絞れば同サイドのCBへ展開することで、ボールをフリーのスペースへ展開していきます。

――例えばこの場面では、ペドロからフリーのクンブラへとパスが通った
そして13分、CKからジェコが決め、ローマが同点に追いつきます。
しかしながらこのCKに繋がったのも、元々はサイドハーフであるレオンの判断ミスが原因でした。

――ピッチ中央でリスタートした場面。チャルハノールがイバニェスにプレスをかけに行ったことで、チャルに代わってレオンがペッレグリーニをマークすることが求められる(水色)。その後、イバニェスはヴェレトゥにパスを出し、サレマがプレスをかける

――その後の場面。しかしながらレオンが中に移動したペッレグリーニのマークを外したため、ヴェレトゥからペッレグリーニにフリーでパスが通る。ペッレグリーニはそのまま左サイドへ持ち運んでチャンスを演出し、CKに繋げた。2人(黄色)は不満げな様子を見せる
まぁとは言え失点に直結したミスというわけではありませんし、この試合のレオンは攻守にやる気が見えたのであまり責められません。しかも攻撃面では2アシストという素晴らしい結果も残していますしね。
○得点後の攻防
途中からミランはベナセルが積極的にDFラインに下りて組み立てに関与。
また、チーム全体としては相手DFライン裏へのロングボールやサイドチェンジを多用していきます。

――例えばこの場面。下がってボールを受けたチャルハノールが逆サイドのカラブリア(赤)へと正確なロングパスを通す

――その後、ボールを受けたカラブリアはエリア内へ走るイブラへアーリークロス。CKに繋げた。
そうして作り出したセットプレーからミランは数多くのゴールチャンスを作っていきましたが、全体としてはあまり上手くいかず。
というのもローマがブロック主体で、ライン間にボールが入らないため得意の速攻ができませんし、サイドを使った攻めも、5バックでギッチリとスペースを埋められているため難しい、と。
サイドにスペースがないのでサレマ、カラブリアによる飛び出しが活きず、パスカットされる場面が目立ちました。

――右サイドのカラブリアにボールが渡った場面。サレマの裏へ抜け出す動きにはCBクンブラが付き、WBのスピナッツォーラ(黄色)がパスコースを塞ぐ

――その後、カラブリアは縦パスを出すもスピナッツォーラにカットされる
また、ペドロの守備が素晴らしく、2トップとしての守備だけでなく状況に応じて右サイドに下りて5-4-1の右サイドハーフとなることで、キッチリとスペースとパスコースを埋める守備を遂行。
テオ、チャルハノールのコンディションが良くないことも相まって、左サイドからの突破はほぼ封じ込められました。

――例えばこの場面。ベナセルが左サイドに流れ、テオを前線に上がらせながらボールを引き出す。一方、その動きに反応したペドロが付いていく

――その後の場面。ペドロが下がることで中央(チャルハノール)へのパスコースを封じられた
一方のローマの攻撃は、右サイドからボールを運び、左サイドで崩すという形を基本的に継続。
その際にポイントとなるのはペドロで、先述の通り彼が積極的に右サイドに下りてボールを引き出し、運んでいきます。
また、こうしたペドロに対し、基本的にミランはボランチが対応するため、もしサイドに下りていくペドロに付いていけば中央が空く、と。
そのため、そのスペースへボランチが上がったり、1トップのジェコが受けに来たりなどしてボールを引き出し、その後サイドへ展開していくという形もありましたね。

――例えばこの場面。ペドロのサイドに下りてくる動きにベナセルが付いていく。そこでマンチーニは中央へのロングパスを選択

――その後の場面。そのボールをジェコが収め、左サイドへ展開した
このようにして、ミラン側右サイド深くまでボールを運ばれるシーンは散見されたものの、最後の局面では自由にやらせませんでした。
この点に関してはスピナッツォーラに1対1で決して負けなかったカラブリア、的確な対応でスペースを埋めたケアー、両ボランチのカバーリングは特に素晴らしかったかと。
こうして、前半は1-1のまま終了。
○後半の攻防
後半開始早々の47分、レオンが独力でサイドをぶち抜いてクロス。そのクロスにサレマが合わせてミランが追加点を獲得しました。
1点ビハインドとなった影響か、元々のプランだったのか微妙なところですが、その後ローマは前からプレスをかけてくるようになります。とは言え強度が低く、ミランは問題なくボールを回していきます。

――例えばこの場面。GKタタルシャヌにまでジェコがプレスをかけ、ペドロがロマニョーリを牽制。そこで、タタルシャヌはケシエへのパスを選択

――その後、ケシエは難なく前を向き、ドリブルでボールを持ち運んだ
また、ローマが前掛かりになったことでロングボールも通りやすくなりましたし、イブラへのロングボールやレオンの裏抜けからもチャンスを作っていきました。
しかし一方のローマも、ミランのプレスを躱して速攻ないしカウンターへと繋げていき、ゴール前に侵入していきます。
ミランは連戦の疲れでコンディションが悪いこともあって、プレス強度が落ちておりボールを奪い切れず、また先述の通りサレマが中央に絞って対応しているため、ミラン側右サイドへと展開されて速攻を食らうシーンが増えてしまう、と。

――例えばこの場面では、サレマ(赤色)はこの位置。そこでローマはミラン側右サイドにボールを展開し、手薄なサイドを突こうとする
ヒヤリとするシーンはありましたが、それでもカラブリアの素晴らしいパフォーマンスやベナセル等の素早い帰陣があったため、決定機を作らせることはありませんでした、

――ローマのカウンターの場面。左サイドのスピナッツォーラにパスが通る

――サイドでボールを持ったスピナッツォーラに対し、カラブリアが対応。同時にハーフスペースにムヒタリアンが飛び込むが、ベナセル(黄色)が全速力でカバーリング

――その後の場面。カットインを選択したスピナッツォーラにしっかりとカラブリアが付いていきカット。こぼれ球からのシュートもしっかりと防ぎ、事なきを得た
以上のように、速攻・カウンターの応酬が繰り広げられることで双方ともにチャンスを作りつつ、疲労を蓄積させていきました。
○不可解な判定
68分、ベナセルが自陣で相手に足を踏まれてPK判定という摩訶不可思議な事が起こり、ローマがそのPKを決めて同点に追いつきます。
78分、今度はチャルハノールが敵陣で倒され、帳尻合わせのPKを獲得。イブラがそのPKをモノにして三度リードを奪いました。
自分で言うのもなんですが、僕は審判の判定についてはかなり寛容で、よほどおかしな判定でない限りレビュー記事で一々言及することすらしないのですが、逆によほどおかしな判定をされると尋常じゃないほどに萎えます。今回は明らかに後者ですね(最近で言うと昨季のフィオレンティーナ戦とかもそうでした)。
ミラン、ローマ双方が被害者だと思いますし、中でもこの試合のヒーローになり損ねたレオンの心中は察するに余りあります。
普段は良くも悪くもクールに見えるレオンが審判に詰め寄り抗議してイエローを貰うというのは驚きでしたし、本来は良くないことではありますが、今回ばかりはレオンを支持したいと個人的に考えています。
さて。そんなわけで試合についてはその後、CKからローマに決められ、三度同点に追いつかれて終了。
なんかもう試合結果どうこうより審判の謎判定に翻弄される両チームが気の毒過ぎて、試合終了直後は引き分けの悔しさを感じないという不思議な感覚でした(今はもちろん悔しいです)。
ミラン3-3ローマ
雑感
とんでもない審判のせいで試合がぶっ壊れましたが、それはともかくミラン選手たちの疲労がパフォーマンス(ハイプレス時、カウンター時)に色濃く反映されていた点は気になります。
今後もELとリーグの連戦で過密日程が続くため疲労は溜まりますし、選手層の問題もあり、ターンオーバーを行うのが難しい状況です(それでもテオ、ケシエ、チャルハノール、イブラ辺りはそろそろ休ませないとマズいかなと)。
しかも、そんな中でのドンナルンマとハウゲのコロナ感染。
タタルシャヌでは色々と不安がありますし、今回のような調子が続くようだと厳しい。ともかくもドンナルンマの早期復帰が望まれます。
ハウゲに関しても、先日のELで早々に加入後初ゴールを決め、ここから一気にレギュラー争いに食い込んでいきたい流れの中での離脱ということで、チームにとっても本人にとっても痛恨です。
コロナ感染による離脱は不可抗力の側面もありますから、もうとにかくこれ以上の感染者が出ないことを祈るしかないですね(そのためにも、このご時世に代表戦とか本当にやめた方がいいと思うんですけどね。諸々の事情はあるのでしょうが)
最後に。なんだかんだ言っても無敗記録は継続中ですし、ローマ相手に引き分けというのは順位の上でも決して悪くありません。
ダメージの大きい試合展開でしたが、この試合を決して引きずって欲しくないですし、そのためにも次戦のELスパルタ・プラハ戦は確実に勝利を収めて欲しいと思います。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。