【若手選手たちの躍動】ミラン対スペツィア【2020-21・セリエA第3節】
スタメン

4-2-3-1のミランと、4-3-3のスペツィア
○スペツィアの守備とミランの攻撃
まずはスペツィアの守備について。守備時のスペツィアは基本的に4-5-1となりますが、ハイプレス時は左インサイドハーフのポベガが飛び出して1トップのガラビノフと共にCBに対応することが結構あり、その際は4-4-2に近い形となります。
それもあり、ミランはポベガが前に出ることで生じる背後のスペース主に突いていくわけですが、その際に重要な役割を担ったのがブラヒム、クルニッチ、トナーリの3人です。
まずブラヒムについてですが、彼は基本的にポベガの背後のスペース(アンカー脇)に動いてボールを引き出していきます。

――例えばこの場面。ボールを持つケアーに対し、ポベガが寄せに行く。一方、その背後のスペース(アンカーであるリッチの脇のスペース)にブラヒム(赤)がポジショニング。そこで、まずケアーはクルニッチにパスを出す

――その後、クルニッチを経由してブラヒムへボールが渡る。ブラヒムはドリブルでボールを運び、チャンスを演出
ブラヒムはライン間でボールを受けるのが上手く、また推進力があるのでドリブルでボールを運べますし、ポジションも今回は主に中央~右ということで、動きやすいであろう場所を任された彼は見事に躍動してくれました。
スペツィアとしてはブラヒムを捕まえるのに苦戦し、ファールを連発。これによりミランはFKをどんどん獲得していきます。
惜しむらくは、ブラヒムには今のところフィジカルがないのでDFに潰され、ロストする(しかける)シーンというのが少なくなかった点です。
ピオリ監督も以前ブラヒムのフィジカル面には言及していましたが、ここを改善できれば素晴らしい選手になれると思うので、頑張って欲しいところですね。
続いて右ボランチのクルニッチですが、彼はポジショニングとパスによって対面のポベガを引き付けるなどして、ブラヒムへのパスコースを作り出し次々とボールを提供していきます。

――ケアーからサイドのカラブリアにボールが渡った場面。クルニッチがボールサイドに寄ることで、ポベガを引き付ける。

――その後の場面。これによりカラブリアからブラヒムへのパスコースが空き、ブラヒムへパスが通る
クルニッチ自身に特筆すべき個人技はありませんが、彼は周囲の状況を把握して的確にポジショニングするのが非常に上手く、そのため周りの味方を引き立てるのが上手いタイプです。しかし最近は、その強みを活かしにくいサイドでの起用とか、時間稼ぎ要員とか、かわいそうな使われ方をしていました。
ようやく本職(に近い)ポジションで先発起用され、見事なプレーを見せたので今後はボランチ計算されるでしょう。4人目のボランチとしては申し分ないと思います。
最後にトナーリですが、彼は途中から頻繁に右サイド側に移動し、クルニッチと連携を取りながら主にブラヒムへとズバズバ縦パスを入れていきます。

――例えばこの場面。トナーリが縦パスの機会を窺いながらボールを運ぶ。一方、クルニッチはブラヒムへのパスコース上から離れる

――その後、トナーリからブラヒムへ鋭い縦パスが入る
トナーリは今回もミスが少なくなく手放しには褒められませんが、しっかりと見せ場を作れていましたし、良い感じにコンディションと自信を高めてきているのではないかと。先述の通りクルニッチが賢いので、攻撃時はやり易そうでしたしね。
そんなわけで、以上の3選手、そこにサレマとカラブリアが絡んでいく形で右サイドを支配したミランは、左サイドのテオへのサイドチェンジを織り交ぜながら、次々と惜しいチャンスを作っていきます。

――ケアーへとバックパスされた場面。クルニッチは周囲を見回し、ポベガが付いてくることを確認しながら下がる

――その後の場面。ブラヒム(赤)が背後のスペースで移動する。同時にトナーリがブラヒムの動きを認識しながらケアーからパスを受ける

――その後、トナーリからブラヒムへとパスが通る

――ボールを受けたブラヒムは、前方のサレマにパス。その後、サレマはサイドをオーバーラップしてきたカラブリア(黄色)に合わせてパスを出す。

――カラブリアがクロスを入れ、コロンボがダイレクトで合わせた
が、しかし前半はスコアレス。この点についてはフィニッシャーとして期待された1トップのコロンボと左サイドハーフのレオンが攻撃に上手く絡んでいくことができないというのと、数多くのセットプレーのチャンスをモノにできなかったというのが痛かったかなと。
いずれも、イブラ不在の影響を感じさせるものでしたね。
○ミランの守備とスペツィアの攻撃
続いて、試合前は懸念材料であったミランの守備についてですが、この点についても大崩れはせず割と安定していたかなと。
ハイプレス時は、ミランの中盤(2ボランチ+1トップ下)がそのまま対面のスペツィアの中盤3枚をマークし、コロンボがCBにプレスをかける形が基本。また相手GK時はレオンが上がり、コロンボと2人で相手両CBに付く形も見られました。
対するスペツィアは後方から丁寧にボールを繋いでいくことが中々できず、そのためチャンスのほとんどはカウンターないし速攻から作り出されました。
基本的に、攻撃時のスペツィアは右サイド(ミラン側左サイド)を狙ってきます。自陣でのボール奪取後に前線で待つ1トップのガラビノフが右に流れ、そこへロングボールを放り込んでいく形や、左からのサイドチェンジによって手薄な右を攻めていくという形ですね

――スペツィアが左サイド(ミラン側右サイド)でボールを奪った場面。立地から中央のマッジョーレへとパスが通る。同時に逆サイドのヴェルデ(青)が前線にスプリント

――その後、マッジョーレを経由して逆サイドのヴェルデにスルーパス。テオが上がった裏のスペースを突き、スペツィアがカウンターに繋げた
ミランとしてはレオンのプレス強度や意識にどうしても難がありますし(コンディションがまだまだ十分ではないというのもありますが)、ロマニョーリだけでなく今回は守備範囲の広いケシエも不在ということで、左サイドがかなりの不安要素となっていました。
加えて全体的にもトランジション時の切り替えが上手くいかず、スペツィアに展開を許してしまうシーンというのも散見された印象です。
まあ今回は前線・中盤のスタメンをガラッと変えたのもありますし、DF陣は疲労も溜まっているので致し方ない面もあったと思います。
何よりそれでも決定機を作られるシーンというのはほとんどありませんでしたしね。
というわけで、前半はスコアレスで終了。
○怒涛の修正
後半からミランはコロンボに代わってチャルハノールをトップ下に投入。
レオンを1トップに配し、ブラヒムを左に回します。
先述の通りコロンボは上手く攻撃に絡めず、レオンもサイドより中央の方が(将来性含めて)良いと思うのでナイスな交代ですね。
ブラヒムの左サイド回しだけはどうかなーと思いましたが、それでも積極的に中央に移動してボールを受け、見せ場を作ります。
そして後半から登場したチャルハノールは早速ボールを集め、ブラヒムとの連携でチャンスを演出していきます。

――チャルハノールがボールを持った場面。クルニッチが斜めに走ったことで、アンカーのリッチ(紫)が引き付けられる

――その後の場面。チャルハノールがブラヒムへのパスコースを見つけ、そこにパス。ブラヒムは見事にターンし、シュートに持ち込んだ
そんな感じでミランが優勢に試合を進めていると57分、クルニッチが倒されミランがFKを獲得。そのチャルハノールのFKにレオンが合わせ、ミランが先制に成功しました。
直後の58分にはクルニッチ、トナーリに代えてケシエとベナセルを投入。
今回のボランチコンビは未知数でしたが、非常に良くやってくれたと思います(特にクルニッチ)。
それとこの交代のタイミングは、1点ビハインドとなったスペツィアが攻勢をかけてくるのに対し、ベナセルとケシエ投入で中盤のプレスの圧を強めるという点で効果的ですね。
更に70分にはブラヒムに代え、新加入選手のハウゲをお披露目。
その後、試合はスペースが空き始め、75分にテオが一人カウンターを発動して追加点、続く78分にはレオンがチーム3点目を挙げて勝負あり。
終盤は攻勢をかけるスペツィアに冷静に対処しつつ、時おり速攻で応酬。試合はそのまま終了しました。
ミラン3-0スペツィア
雑感
スタメンの平均年齢22歳という破格の若さで臨んだミランでしたが、内容・結果共に完勝。リーグ戦3試合連続のクリーンシートを達成し。3連勝を収めました。
正直今日のスタメン発表時は結構不安だったのですが、そんなものは杞憂でしたね(笑)
シーズン開幕からEL予選もあり、精神的にも肉体的にもタフな試合をこなしながら、ここまでシーズン無敗(昨季も含めて19戦無敗)をキープしてるのは素晴らし過ぎます。
フロント、監督、スタッフ、選手、そしてチームに関わる全員の努力の賜物ですね。
しかし、こうして素晴らしい形で代表ウィークを迎えるミランですが、代表ウィーク明けにはインテル・ローマとのリーグ2連戦、更にはEL本選も始まります。早速今シーズン一つ目の山場を迎えるといっても過言ではありません。
それまでにはイブラ、ロマニョーリ、レビッチが復帰することが強く強く強く望まれますし、彼らが加わった完全体のミランで次の難局を乗り切りたいところです。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。