【若手選手たちの躍動】ミラン対スペツィア【2020-21・セリエA第3節】

今回はセリエA第3節、ミラン対スペツィアのマッチレビューを行いたいと思います。

スタメン

【2020-21】ミラン対スペツィア_スタメン

4-2-3-1のミランと、4-3-3のスペツィア
(当記事におけるキャプチャ画像の映像引用元はいずれも『Dazn』より)


スペツィアの守備とミランの攻撃

まずはスペツィアの守備について。守備時のスペツィアは基本的に4-5-1となりますが、ハイプレス時は左インサイドハーフのポベガが飛び出して1トップのガラビノフと共にCBに対応することが結構あり、その際は4-4-2に近い形となります。

それもあり、ミランはポベガが前に出ることで生じる背後のスペース主に突いていくわけですが、その際に重要な役割を担ったのがブラヒム、クルニッチ、トナーリの3人です。

まずブラヒムについてですが、彼は基本的にポベガの背後のスペース(アンカー脇)に動いてボールを引き出していきます。


【2020-21】ミラン対スペツィア1
――例えばこの場面。ボールを持つケアーに対し、ポベガが寄せに行く。一方、その背後のスペース(アンカーであるリッチの脇のスペース)にブラヒム(赤)がポジショニング。そこで、まずケアーはクルニッチにパスを出す


【2020-21】ミラン対スペツィア2
――その後、クルニッチを経由してブラヒムへボールが渡る。ブラヒムはドリブルでボールを運び、チャンスを演出

ブラヒムはライン間でボールを受けるのが上手く、また推進力があるのでドリブルでボールを運べますし、ポジションも今回は主に中央~右ということで、動きやすいであろう場所を任された彼は見事に躍動してくれました。

スペツィアとしてはブラヒムを捕まえるのに苦戦し、ファールを連発。これによりミランはFKをどんどん獲得していきます。

惜しむらくは、ブラヒムには今のところフィジカルがないのでDFに潰され、ロストする(しかける)シーンというのが少なくなかった点です。
ピオリ監督も以前ブラヒムのフィジカル面には言及していましたが、ここを改善できれば素晴らしい選手になれると思うので、頑張って欲しいところですね。



続いて右ボランチのクルニッチですが、彼はポジショニングとパスによって対面のポベガを引き付けるなどして、ブラヒムへのパスコースを作り出し次々とボールを提供していきます。


【2020-21】ミラン対スペツィア3
――ケアーからサイドのカラブリアにボールが渡った場面。クルニッチがボールサイドに寄ることで、ポベガを引き付ける。


【2020-21】ミラン対スペツィア4
――その後の場面。これによりカラブリアからブラヒムへのパスコースが空き、ブラヒムへパスが通る


クルニッチ自身に特筆すべき個人技はありませんが、彼は周囲の状況を把握して的確にポジショニングするのが非常に上手く、そのため周りの味方を引き立てるのが上手いタイプです。しかし最近は、その強みを活かしにくいサイドでの起用とか、時間稼ぎ要員とか、かわいそうな使われ方をしていました。
ようやく本職(に近い)ポジションで先発起用され、見事なプレーを見せたので今後はボランチ計算されるでしょう。4人目のボランチとしては申し分ないと思います。



最後にトナーリですが、彼は途中から頻繁に右サイド側に移動し、クルニッチと連携を取りながら主にブラヒムへとズバズバ縦パスを入れていきます。


【2020-21】ミラン対スペツィア5
――例えばこの場面。トナーリが縦パスの機会を窺いながらボールを運ぶ。一方、クルニッチはブラヒムへのパスコース上から離れる


【2020-21】ミラン対スペツィア6
――その後、トナーリからブラヒムへ鋭い縦パスが入る


トナーリは今回もミスが少なくなく手放しには褒められませんが、しっかりと見せ場を作れていましたし、良い感じにコンディションと自信を高めてきているのではないかと。先述の通りクルニッチが賢いので、攻撃時はやり易そうでしたしね。

そんなわけで、以上の3選手、そこにサレマとカラブリアが絡んでいく形で右サイドを支配したミランは、左サイドのテオへのサイドチェンジを織り交ぜながら、次々と惜しいチャンスを作っていきます。


【2020-21】ミラン対スペツィア7
――ケアーへとバックパスされた場面。クルニッチは周囲を見回し、ポベガが付いてくることを確認しながら下がる


【2020-21】ミラン対スペツィア8
――その後の場面。ブラヒム(赤)が背後のスペースで移動する。同時にトナーリがブラヒムの動きを認識しながらケアーからパスを受ける


【2020-21】ミラン対スペツィア9
――その後、トナーリからブラヒムへとパスが通る


【2020-21】ミラン対スペツィア14
――ボールを受けたブラヒムは、前方のサレマにパス。その後、サレマはサイドをオーバーラップしてきたカラブリア(黄色)に合わせてパスを出す。


【2020-21】ミラン対スペツィア15
――カラブリアがクロスを入れ、コロンボがダイレクトで合わせた

が、しかし前半はスコアレス。この点についてはフィニッシャーとして期待された1トップのコロンボと左サイドハーフのレオンが攻撃に上手く絡んでいくことができないというのと、数多くのセットプレーのチャンスをモノにできなかったというのが痛かったかなと。
いずれも、イブラ不在の影響を感じさせるものでしたね。



ミランの守備とスペツィアの攻撃

続いて、試合前は懸念材料であったミランの守備についてですが、この点についても大崩れはせず割と安定していたかなと。

ハイプレス時は、ミランの中盤(2ボランチ+1トップ下)がそのまま対面のスペツィアの中盤3枚をマークし、コロンボがCBにプレスをかける形が基本。また相手GK時はレオンが上がり、コロンボと2人で相手両CBに付く形も見られました。


対するスペツィアは後方から丁寧にボールを繋いでいくことが中々できず、そのためチャンスのほとんどはカウンターないし速攻から作り出されました。
基本的に、攻撃時のスペツィアは右サイド(ミラン側左サイド)を狙ってきます。自陣でのボール奪取後に前線で待つ1トップのガラビノフが右に流れ、そこへロングボールを放り込んでいく形や、左からのサイドチェンジによって手薄な右を攻めていくという形ですね


【2020-21】ミラン対スペツィア10
――スペツィアが左サイド(ミラン側右サイド)でボールを奪った場面。立地から中央のマッジョーレへとパスが通る。同時に逆サイドのヴェルデ(青)が前線にスプリント


【2020-21】ミラン対スペツィア11
――その後、マッジョーレを経由して逆サイドのヴェルデにスルーパス。テオが上がった裏のスペースを突き、スペツィアがカウンターに繋げた


ミランとしてはレオンのプレス強度や意識にどうしても難がありますし(コンディションがまだまだ十分ではないというのもありますが)、ロマニョーリだけでなく今回は守備範囲の広いケシエも不在ということで、左サイドがかなりの不安要素となっていました。
加えて全体的にもトランジション時の切り替えが上手くいかず、スペツィアに展開を許してしまうシーンというのも散見された印象です。


まあ今回は前線・中盤のスタメンをガラッと変えたのもありますし、DF陣は疲労も溜まっているので致し方ない面もあったと思います。
何よりそれでも決定機を作られるシーンというのはほとんどありませんでしたしね。

というわけで、前半はスコアレスで終了。



怒涛の修正

後半からミランはコロンボに代わってチャルハノールをトップ下に投入。
レオンを1トップに配し、ブラヒムを左に回します。

先述の通りコロンボは上手く攻撃に絡めず、レオンもサイドより中央の方が(将来性含めて)良いと思うのでナイスな交代ですね。

ブラヒムの左サイド回しだけはどうかなーと思いましたが、それでも積極的に中央に移動してボールを受け、見せ場を作ります。

そして後半から登場したチャルハノールは早速ボールを集め、ブラヒムとの連携でチャンスを演出していきます。


【2020-21】ミラン対スペツィア12
――チャルハノールがボールを持った場面。クルニッチが斜めに走ったことで、アンカーのリッチ(紫)が引き付けられる


【2020-21】ミラン対スペツィア13
――その後の場面。チャルハノールがブラヒムへのパスコースを見つけ、そこにパス。ブラヒムは見事にターンし、シュートに持ち込んだ


そんな感じでミランが優勢に試合を進めていると57分、クルニッチが倒されミランがFKを獲得。そのチャルハノールのFKにレオンが合わせ、ミランが先制に成功しました。

直後の58分にはクルニッチ、トナーリに代えてケシエとベナセルを投入。


今回のボランチコンビは未知数でしたが、非常に良くやってくれたと思います(特にクルニッチ)。

それとこの交代のタイミングは、1点ビハインドとなったスペツィアが攻勢をかけてくるのに対し、ベナセルとケシエ投入で中盤のプレスの圧を強めるという点で効果的ですね。

更に70分にはブラヒムに代え、新加入選手のハウゲをお披露目。

その後、試合はスペースが空き始め、75分にテオが一人カウンターを発動して追加点、続く78分にはレオンがチーム3点目を挙げて勝負あり。
終盤は攻勢をかけるスペツィアに冷静に対処しつつ、時おり速攻で応酬。試合はそのまま終了しました。


ミラン3-0スペツィア


雑感

スタメンの平均年齢22歳という破格の若さで臨んだミランでしたが、内容・結果共に完勝。リーグ戦3試合連続のクリーンシートを達成し。3連勝を収めました。
正直今日のスタメン発表時は結構不安だったのですが、そんなものは杞憂でしたね(笑)

シーズン開幕からEL予選もあり、精神的にも肉体的にもタフな試合をこなしながら、ここまでシーズン無敗(昨季も含めて19戦無敗)をキープしてるのは素晴らし過ぎます。
フロント、監督、スタッフ、選手、そしてチームに関わる全員の努力の賜物ですね。

しかし、こうして素晴らしい形で代表ウィークを迎えるミランですが、代表ウィーク明けにはインテル・ローマとのリーグ2連戦、更にはEL本選も始まります。早速今シーズン一つ目の山場を迎えるといっても過言ではありません。

それまでにはイブラ、ロマニョーリ、レビッチが復帰することが強く強く強く望まれますし、彼らが加わった完全体のミランで次の難局を乗り切りたいところです。


Forza Milan!


最後まで読んでいただきありがとうございました。

12Comments

いっしー

更新お疲れさまです!

クルニッチやっぱりいいですよね。彼はツイッターでも結構つぶやいてましたが絶対出しちゃダメだと思ってました。彼は本当にセンスの塊で頭がいい選手だなぁと思ってます。ポジショニングなどの詳しい部分は自分はぼんやりとしかみれない人なので今回のカカニスタさんのブログでクルニッチの良さのカラクリがいっぱい知れて改めて勉強になったしクルニッチやっぱいいよなぁって再認識できました。やっぱ絶対出しちゃ行けない選手ですよね(笑)

この試合で一つ気になる点があって、チャルハノールがいない前半と比べて後半チャルハノールが入ってから前線のプレスのスピードと連動性が格段に上がってホルダーに対する囲い込みの早さも格段に上がったなぁと今日の試合で特に感じました。ベナセルケシエが入るとさらにそれが顕著になるのですが、それにしてもチャルハノールが入った時の上がりっぷりはちょっと違うなぁと。彼がプレスのスイッチの一旦を担ってるのは何となく分かるのですが前半のメンバーと比べてこうも違うものかと。どのような要因があるのか見解を教えていただけると嬉しいです。

  • 2020/10/05 (Mon) 23:01
  • REPLY

名無しのミラニスタ

コメント失礼致します。

マッチレポートありがとうございます。
テオの1人カウンターは、いい表現ですね。今度、使ってみたいと思います。

ロマニョーリが不在ながらリーグ戦3試合連続クリーンシートなのは良いですよね。

次は、インテルとですね。最近、負けまくっているので是が非でも勝ってもらいたいです。

  • 2020/10/06 (Tue) 01:43
  • REPLY

名無しのミラニスタ

若手だけというのは不安でもあり楽しみでもあり昇格組のスペツィアだがらと
タカをくくりながらワクワクして見てましたが
勢いは流石ですわ粗さが見えたりや賢さが足りない部分は多々ありましたが
やってやるって気概は物凄かった
それだけに前半の内に得点を誰かしら獲って欲しかったと言うのが本音です
特にディアスはイケイケでやる気が空回りするんじゃないかって勢いで頑張ってたので楽しかった
ああいう野心メラメラの子がいるのは本当にいいもんです
チャルハノールとケシエとべナセルが出てくれば格段にクオリティが上がるのは目に見えてるので
彼らだけでもやれると言う自信をここで得て欲しかったかなと

イブラやレビッチがいないとチャルハノールの仕事量が増え過ぎてると思うので
そこら辺の問題をピオリには解消して欲しいかなと思います
タスクが分散されないと結局矛先が変わるだけで依存型のチームになってしまうので
そういう意味でもせめて預けて捌けるCFを獲って欲しかったんですがね個人的に
例えそれが問題児で好不調が激しく頭が悪くても
仮に今カリニッチやマリオがいればイブラ不在時の技術的な不安はある程度解消すると思うんです
逆にマイナスになる可能性もあるのは重々理解してるのですが
計算できる出来上がったサブCFが一人は欲しかったなと金銭的に難しい問題ですが頑張って欲しかった

レオン君ELでは酷評もされちゃいましたが泥臭いゴールでチームを勝利に導き嬉しい限り
ワイドでも中央でもやる!って張り切ってたので本当に楽しみです
レオンが飛躍してくれれば前線で解消する問題は多いと思うので
コロンボ君は本当にこれからだと思うんで沢山イブラからアドバイス貰って目でも吸収して欲しいなと
ダニエル君はあそこで使う選手じゃ無い気がしてます

ミラネスタ

新生ミラン

こんばんは。

・レオン、あなたのしかけは相手にとって脅威以外の何ものでもないよ。ゴールへの嗅覚しっかり磨いて、『CF』として本物になってね。
・チャルハ、明らかに試合の流れを変えてみせましたね。彼にボールをあずけたときから『攻撃を始めるよ!』みたいな。
・クルニッチ、変わらず出場したときの安定感には頭が下がります。気の利いた動きで『中盤でのチャレンジ&カバー』を可能にしているような。
・サレマ、ボール運びと献身的なプレーは秀逸で尚且テクニカル。インサイドハーフで良い『コンダクター』になれるんじゃない?
・ハウゲ、遠慮せずに『思いっきり』プレーしていいよ。
・テオ、『バズーカ砲備えた速い戦車』。相棒のレビッチ帰ってきたら、左サイドはミランが制圧。
・ジージョ、ありがとう。あなたがいれば背後は安心。『バンディエラ』でいてね。

という感じで終了まで試合を観てました。
そうしたなかで、
いつもカカニスタさんの試合後の解説を読むたびにチーム戦術的、選手個々の特徴を知ることができて勉強になります!!

次はデルビーですね。ミランに『神、降臨』、相手にとって『ディアブロ』となる試合を期待したいですね。

フォルツァ、カカニスタ22さん!
フォルツァ、ミラン!

すくろう

スタメンを見て驚きましたね。そのピオリの度胸は凄い。しっかり結果も残しましたし交代も理にかなっていたと思います。ディアスを左に回したのは嫌な予感がしましたが左に回った後も先日の試合に比べれば問題ないレベルでしたし。
レオンがもう少し動いれくれたらなぁ…
ドッピエッタの選手に文句いうのも厳しいとは思いますが今そこにいんの?みたいな事が多かった事が気になりました。まぁ点を取ってくれれば文句はないというのが最終的な意見になってしまうんですが毎試合そうもいかないはずなので…
僕個人としてはクルニッチはこれくらいできるとは思ってたんですけどなかなかチャンスに恵まれなかったですよね。バカヨコを取れなかったのもさほどダメージには感じません。ナポリの戦力が増強されたというのは厳しい限りですけどね。
それよりCBがね…ロマニョーリとムサッキオが戻ってくればまぁ足りてはいるんでしょうけど…

  • 2020/10/06 (Tue) 14:47
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To いっしーさん

コメントありがとうございます。Twitterの方でも引リツしていただき感謝です。

クルニッチに対し、頭が良いという表現はピッタリですね。周囲の味方にプレーさせやすい環境を作ってあげられるので、チームの戦力が大きくアップしたここ1、2年のミランにおいてはサポート役として真価を発揮してくれそうです。

チャルハノールについて、大変興味深い疑問を投げかけていただきありがとうございます。チャルハノールもまた周囲の状況を認識してのポジショニングやプレー判断が素晴らしい選手なので、プレスのタイミング(敵がボールを持った際の状況、自分と味方のポジショニングを見てプレスをかけるか否かの判断)が的確で、また周囲への指示出しも適切に行えているのではないかと。もちろん、プレスのスピードといった個人能力も秀でていますしね。
ただ、この点については個人的に全然深堀できていない部分ですので、いずれ実際のプレー映像なんかも踏まえて詳細な記事にできたらと考えています。

  • 2020/10/06 (Tue) 17:45
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To 名無しのミラニスタ(01:43)さん

シェバシェバさんですかね?コメントありがとうございます。

テオの1人カウンター、記事ではサラッと流しましたが改めて考えると凄いことやってますよね(笑)

インテルには絶対に勝ちたいですね。昨季はどちらも衝撃的な負け(1回目は完敗という意味で、2回目は試合展開)だったので、今回こそはリベンジといきたいところです。

  • 2020/10/06 (Tue) 17:46
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To 名無しのミラニスタ(03:06)さん

コメントありがとうございます。

ディアスのプレーには大きなモチベーションを感じましたね。
そして仰る通り、前半のメンバーでキッチリと点を取れていればベストでしたね。得点チャンス(に繋がりかける場面)はいくつもあっただけに、フィニッシュの局面が悔やまれました。

イブラの控え問題については、レオンが何とかチームにフィットしてくれるとだいぶ変わってくると思いますね。
ピオリも結構試行錯誤していて、おそらくその一環としてのダニエル抜擢だったと思うのですが、僕もダニエルにあの役割は向かない気がします。

  • 2020/10/06 (Tue) 17:47
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To ミラネスタさん

コメントありがとうございます。

レオンは割と得点力があるので、後は仰る通りゴール前での駆け引きとか嗅覚を鍛えれば良いと思うんですよね。

ハウゲについては記事でほとんど言及できませんでしたが、確かに初出場ということもあり遠慮している感はありましたね。
ミラン守備陣を相手にしたときのような、あの思いきりの良いプレーをまた見せて欲しいです。

デルビーでの勝利は格別ですからね。この勢いを維持するためにも勝って欲しいと強く願います。

  • 2020/10/06 (Tue) 22:39
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To すくろうさん

コメントありがとうございます。

レオンについて全くの同感です。2得点という結果は素晴らしいですが、今のところストライカーとしての動きが身に付いているとはいえないですし、継続的に点を取っていくには動きの改善は必要になってくると思います。
個人的にレオンには本当に期待してるので、現状はかなりもどかしい気持ちです…。

バカヨコは復帰したとしてもケシエの控えでしたでしょうし、当時のガットゥーゾ・ミランと今とでは戦術が全然違うので、僕も復帰には懐疑的でした。
一方で、ガットゥーゾのいるナポリへの移籍という選択はバカヨコにとって良かったと思います。

  • 2020/10/06 (Tue) 22:39
  • REPLY

Joie de Myao

欲を言えばチャルハノールがベンチにいた前半に点を取って、リードした状態で後半迎えられてたらもっと良かったですね。開幕から下位チーム相手の3試合を取りこぼさず確実に勝ち点3を重ねられたのはこれまでにない期待感を持てそうです。次節のダービーなど上位との対戦も大事ですが、まずは勝てる相手から確実に勝ち点3をもぎ取ることを地道に繰り返していくことが上位進出には欠かせないです。

  • 2020/10/07 (Wed) 19:17
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To Joie de Myaoさん

コメントありがとうございます。

開幕3連勝は例年にないスタートダッシュですからね。
仰る通りリーグ戦においては下位チームとの対戦成績が極めて重要ですし、この調子で着実に勝ち点を積み重ねていって欲しいです。

  • 2020/10/09 (Fri) 02:51
  • REPLY