【最高の幕開け】ミラン対ボローニャ【2020-21シーズン・セリエA第1節】
スタメン

両チームともに4-2-3-1。
○ボローニャの守備とミランの攻撃
まずはボローニャの守備について。
今回のボローニャの守備陣形は4-4-2。昨季のボローニャはマンツーマン志向が強く、中でもオルソリーニはテオに引っ付いてたわけですが、今回はゾーン主体で守ります。
それに対するミランの組み立ては、ボランチ(特にケシエ)が左CB(ガッビア)と左SB(テオ)の間に下り、ボールを引き出すというのが一つです。

――ボローニャの中盤および前線の守備陣形とケシエのポジショニング。ガッビアからケシエがボールを受けたところにオルソリーニがプレスをかける
これによって対面の右サイドハーフであるオルソリーニを引き寄せ、テオへのパスコースを作ろうという狙いがあったのだと思いますが、ボローニャは安定したラインコントロールでテオを自由にさせません。

――ケシエからテオにボールが渡った場面。シルヴェストリがテオにチェックに行く。ボローニャはコンパクトな陣形を維持し、周囲のスペースを消す。
時おりイブラが左サイド下がり目に流れ、崩しに関与する形で何度かチャンスを作りますが、全体としてそれほど多くありませんでした。
○ミランのハイプレス・カウンター
しかしながらミランは、ハイプレスによるボール奪取、そしてそこからの(ショート)カウンターないし速攻によってチャンスを量産していきます。
それではミランのハイプレス時の陣形について。まずイブラとチャルハノールの2人で相手のCBを見て、レビッチが対面の右SB(シルベストリ)に付きます。

――ミランの前線の守備陣形。チャルハノールがダニーロにチェックに行き、ダニーロはロングパスを選択
一方で、ハイプレス時にチャルハノールが一列上がってしまうと中盤は2対3となり、このままでは数的不利となります。(ベナセル、ケシエの2人に対して、相手はダブルボランチ+トップ下の3枚のため)
そこで、基本的にはカスティジェホが相手左SBと左ボランチの2人を見ることで、こうした問題を解決させていました。

――先ほどの場面の続き。ダニーロからのボールを下がって受けようとしたソリアーノだが、ケシエに潰されボールロスト。ミランが速攻から決定機を演出。この場面ではシュハウテンにベナセルが付き、ドミンゲスにはカスティジェホが絞ってマークに付いた
このようにして、ベナセルとケシエとで上手くローテーションしながら相手のボランチとトップ下にしっかりと対応することで、相手の中盤でビルドアップさせることはほとんどありませんでした、と。
また、それによってボローニャはGK時、左SBのダイクスへのロングボールを多用しましたが、カスティジェホの献身的な守備によってサイドでも中々ボールを自由に持たせません。
これによって、同SBのカラブリアは釣り出されることなく対面のバロウへのマークに集中できました。

――GKスコルプスキからダイクスへロングボール。そこで、中央に絞っていたカスティジェホ(赤丸)は急いでサイドへ

――その後の場面。ダイクスへボールが渡るが、カスティジェホが粘り強く守備対応して進路を塞ぐ。そこでダイクスはバロウへパスを出すが、カラブリアがしっかりとマークに付いている。

――その後の場面。バロウからボールを奪ったカラブリアは前方のスペースへボールを持ち運び、イブラとの連携で決定機を演出した
加えて、ボールロスト後のトランジションや帰陣も早いミランを前に、ボローニャはほとんどチャンスを作ることができませんでしたと。
ただ、カスティジェホは上記のように守備面では申し分ないのですが、一方で攻撃面では全く良さを発揮できず。ボール奪取後の速攻の場面でもミスが目立ちました。
周囲との連動性という面では後半から出てきたサレマの方が上ですし、もう少し攻撃面で違いを見せられないと今後厳しいかなと思います。
○ミランのオープニングゴール
以上のようにしてボローニャのビルドアップを妨害し、ボール奪取から速攻という形で主導権を握ったミラン。
すると35分、テオの素晴らしいクロスにイブラが頭で合わせ、ミランが先制に成功します。
この得点シーンについてですが、ミランはこの得点に至るまでに両サイドを何度もワイドに使いながらボローニャ守備陣をかく乱し、イブラのためのスペース作りを行っています。

――左サイドから右のカラブリアにサイドチェンジが通った場面。この時点ではCBの冨安はイブラをマークしている

――その後の場面。チャルハノールが冨安の近くを横切りながらボールサイドへ走る。冨安はイブラのマークをダニーロに託し、ボールサイドへ移動するチャルハノールに付く。一方のイブラはファーサイドに移動。これにより、ダニーロとの1対1の状況を作り出す(赤丸)
この段階ではパスは出ませんでしたが、その後に右サイドから中央のイブラにパスが入り(そのシーンでも、カラブリアが上手くスペースメイク)、イブラを経由し左サイドのレビッチへ。レビッチがクロスを入れますが、相手にクリアされ、またしても右サイドへボールが流れます。

――その後、再び右サイドから左サイドへボールが動く。ボールを受けたテオが素晴らしいクロスを上げ、イブラがそれに頭で合わせてミランが先制点を獲得。このシーンにて、イブラと最終的に競り合った選手はダニーロとボランチのドミンゲス(赤丸)。
ドミンゲスはサイドに流れて対応していた冨安のカバーのため最終ラインに入っていたわけですが、179センチと大柄ではありません。ましてイブラと競り合うとなると圧倒的に不利な状況を強いられてしまいます。
こういう状況を意図的に作り出したミランの攻撃の形は素晴らしかったですね。
こうして、ミランは1-0で前半を終えることに成功しました。
○後半の攻防
後半開始から、ミランはカスティジェホに代えてサレマーケルスを投入。
カスティジェホは前半で軽傷を負ったらしく、大事を取って休ませたとのことです。
試合は開始早々の50分、ベナセルがエリア内で倒されたとの判定でミランがPKを獲得。そのチャンスをイブラがモノにして2点目を挙げました。
攻めるしかないボローニャは、バロウが積極的に中央(ハーフスペース)に入ってボールを収め、主に左サイドから速攻を仕掛けていきます。
そして57分にはサンソーネとオルセンを投入し、バロウを1トップに。トップ下のパラシオが自由に(主に左サイドに)動き、左サイドハーフに入ったサンソーネと絡みながら攻勢をかけます。
流動性が増したことで攻撃に怖さが出てきたボローニャですが、同時にカウンターのリスクも増えるため、ミランは強かに(ロング)カウンターを仕掛けることで応酬していきます。

――ボローニャが右サイドでボールロストした後の場面。中央~右サイドに顔を出していた左サイドハーフのサンソーネの戻りが間に合わず、ミラン側右サイドには広大なスペース。そこへボールが渡り、カラブリアが持ち運んでチャンスを演出した
今のミランはロングカウンターも強力なので、こういう展開になっても問題ないのが非常に心強いですね。
そして63分には、相手CKの流れからチャルハノールが一気に敵陣にボールを運び、イブラにパス。決定機を迎えますが外してしまいました。
その後ミランは、71分にケアーとチャルハノールに代えてドゥアルテとディアスを、続く77分にケシエに代えてトナーリを投入。
2点リードの状況という事で、セーフティリードとまではいえないものの、過密日程を考慮して主力を休ませます。
対するボローニャはサンタンデールとスヴァンベリ、ヴィニャートを投入。最後の攻勢を仕掛けます。
終盤はボローニャペース。ミランは後方でのミスが増え、危険なカウンターやシーンを作られますが、ドンナルンマがファインセーブを披露して事なきを得ました。
この点については、トナーリのコンディションがまだまだといった感じですかね。今後に期待です。
危ないシーンをいくつか作られたミランでしたが、何とかしのぎ切って試合終了。
ミラン2-0ボローニャ
雑感
ミランが開幕戦を勝利で飾りました。
しかも、昨季後半戦に成熟した組織的な守備(プレス)、そして中心選手(イブラ)にただ依存するのではなく中心選手を活かす攻撃が今シーズンも健在であることが証明され、内容・結果共にとても充実したものでした。今シーズンへの期待感が更に高まりましたね。
それと終盤の展開には少しヒヤリとしましたが、無失点で終えられたのは本当に良かったです。トナーリ、ドゥアルテはコンディション面でまだまだといった感じですが、一方でブラヒム・ディアスは早くもスーパーサブとして実力を発揮し始めている印象ですね。
さて。次の試合はEL予選のボデ・グリムト戦という事で、EL本選出場のために極めて重要な試合となります。
とは言え、今のミランならさほど心配はいらないでしょう。実力通りのパフォーマンスを披露し、勝利を収めて欲しいと思います。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。