【盤石の試合運び】 ミラン対ローマ 【セリエA第28節】
スタメン

スタメンは以上の通り。ローマのシステムについては後述します。
○ローマの守備とミランの攻撃
この試合のミランは前節同様サイドを起点に攻めたいところですが、上手く攻撃を抑えられてしまいます。
その理由の一つとして、まずはローマの守備について言及します。
ローマは攻撃時と守備時で明確にシステムを変えるチームなのですが、今回も前節サンプドリア戦同様、守備時は4-4-2で守ります。
そして、ミドルゾーンにラインを取り、そこでブロックを作ってスペースを空けずに守るというのがポイント。それによりサイドハーフがミランSB(特にテオ)にしっかりと付けるため、ミランはサイドで上手く起点を作ることができません。

――CBからテオ(緑)にボールが渡った場面。右サイドハーフのムヒタリアンがチェックにいく
前節のレッチェ戦では相手が4-3-2-1だったためサイドにスペースがあり、また場合によって前プレも行ってきたためサイドでテオやカスティジェホがボールを持って崩しにいけたわけですが、上記の形により上手く持てませんでした。
そこで、こうしたローマの守備に対し、ミランは前線で裏抜けを繰り返すレビッチやカスティジェホに合わせるロングボールを多用し、シンプルな攻めを繰り返していきます。
ただロングフィードの上手いケアーから何度か惜しいシーンを作りかけますが、決定機には至らず、と。前半のシュートは2本(枠外)に終わりました。
とはいえ無理やりサイドを突破しようとしてボールロストし、そこからカウンターを受けてはローマの思う壺ですし(実際にそういうシーンもあり、テオのロストが目立った)、リスク回避やローマのDFラインを下げるためにも無難な攻め方だったかなと。

――先ほどと同様の場面。テオが前方のチャルハノールに縦パスを送り、ワンツー突破を図る

――チャルハノールはローマSBのザッパコスタにタイトに付かれ、ボールロスト
また、状況に応じてベナセルがロマニョーリとテオの間に入る形で左サイドに流れ、おそらく相手の右サイドハーフを釣り出しテオのスペースを空けようとしていましたが、これもあまり上手くいかず。
その場合はテオにSBのザッパコスタが素早く付き、やや内側に移動したチャルハノールにはボランチのクリスタンテが付くため、やはりフリーにはなり辛い状況でした。
体力面を考慮したのかもしれませんが、いずれにせよミランのサイドを封じるため守備戦術にミドルブロックを選択したローマは賢明だったかなと。
こうなった以上ミランとしてはもう少し中央に縦パスを入れて中を使いたいところだったのですが、その際に頼みの綱となるべきトップ下のボナベントゥーラは基本的に行方不明。
疲労もあったでしょうが、もう少し中央からボールを引き出すなりキープなり効果的な動きを見せて欲しかったところです。

――この試合におけるボナベントゥーラのボールタッチポジション(※ボールタッチ17回。右攻め。『WhoScored』より)
○ローマの攻撃、ミランの守備
一方でローマの攻撃、ミランの守備はどうだったか。
ローマは攻撃時、左ボランチのヴェレトゥが左サイドへ下がって2CBのマンチーニ、スモーリングと3バックを形成。それにより両SBを前線へ押し上げ、両サイドハーフ(クライファート、ムヒタリアン)が内に絞る。そして右ボランチのクリスタンテが中盤低い位置でボールを回し、トップ下のペッレグリーニが上下に動き回るという形が基本。無理やりフォーメーション表記するなら、3-1-5-1(ないし3-2-4-1)といったところでしょうか。
これに対し、ミランはミドルゾーンでセットしてから状況に応じてプレスをかけていく形が基本。ローマの3CBに対しては1トップのレビッチ、そしてサイドハーフのカスティジェホとチャルハノールがそれぞれ対応していきます。
そこでローマは、後方でボールを回して相手を引き付け、相手サイドハーフが前に出てくることで生じる相手ボランチとサイドハーフのギャップを突いていくことでボールを前進させ、そこから主にサイドを使って崩していこうというのが狙いだったのでしょう。

――左CBのヴェレトゥにボールが渡った場面。カスティジェホがチェックにいくが、その背後のスペースにクライファート(青)が降りてきてボールを受ける

――その後の場面。クライファートは中央の空いたスペースへとドリブルで侵入していく
逆サイドでの同様の形が見られます。

――右CBスモーリングがボールを持った場面、チャルハノールがスモーリングにチェックにいくが、その背後のスペースにムヒタリアン(水)が移動しボールを受ける

――その後の場面。ムヒタリアンはライン間のジェコへとボールを送る
このようにしてミランは自陣深くまで持ち運ばれるシーンが多々ありましたが、そこは中盤(ケシエ、ベナセル)の幅広い守備とサイドハーフの献身的な帰陣、そしてDFラインの粘り強い対応で凌ぐ。いくつか危ないシーンもありヒヤリとしましたけどね
そんなわけで、前半はスコアレスで終了。
攻守ともに狙いがハマっていたのはローマだったかなと。ミランとしては後半のどこで勝負をかけるかが鍵でしょうか。
○2人のスーパーサブ
後半最序盤は映像の乱れもありやや不明瞭でしたが、ミランはシンプルなロングボールを多用する形。前半と流れはあまり変わらず。
しかし54分、ミランはカスティジェホとボナベントゥーラに代わってサレマーカーズとパケタを投入。この2人を投入後、ミランは流れを引き寄せます。
まず、サレマーカーズはチームに推進力をもたらします。特にカウンターの局面においてはスピードを活かした直線的な動きによりチャンスを演出。

――サイドで回収されたボールが中央のパケタ(赤)に渡り、カウンターに移行した場面。その後方からサレマーカーズ(黄)が右サイドのスペースへと猛然と走る

――その後の場面。パケタからサレマーカーズへとパスが通る
パケタとの相性を考えても、サレマーカーズは縦志向が強いので良いですね。同時投入したのも相乗効果を狙っていたのではないかと。

――上記と同様の場面。自陣でのクリアボールを拾ったパケタが、右サイドを走るサレマーカーズを見つけてスルーパスを送りカウンターに。サレマーカーズが敵陣深くまでボールを運んでいく

――その後。サレマーカーズのレビッチに合わせたクロスはカットされる。レビッチがDF2枚を引き付けていただけに、ファーサイドのチャルハノールに合わせられたらなお良かったか
続いてパケタ。ボナベントゥーラと違って積極的にボールに絡む姿勢が見られ、中でも左サイドに顔を出してボールを引き出す動きは実に効果的。
ボールを受けて素早く叩きつつ、流動的に動くことでミランの組み立てと崩しに大きく貢献してくれました。

――左サイドのケシエからボールを引き出したパケタ(赤)は、近くのベナセルにシンプルに叩く

――その後、すぐさま背後のスペースを狙う。この後は最終的に右サイドまで流れ、ボールを引き出した
同様のシーンをもう一つ。

――左サイドのロマニョーリからパスを引き出したパケタは、周りの注意を引き付けつつ中央のベナセルに渡るようスペースへパスを送る。その後、ベナセルは右サイドに展開

――その後の場面。右サイドのサレマーカーズから中央のベナセルにパス。同時に、左サイドから中央へ流れてきたパケタがベナセルからボールを受ける

――その後、サイドを縦に走るサレマーカーズへと鋭いスルーパスを送る
参考までに。この試合におけるパケタのボールタッチポジションは以下の通りです。先に挙げたボナベントゥーラのそれと比較すると、違いがはっきりと見られます。

――ボールタッチ数30回。右攻め。『WhoScored』より
こういったような形で流れを引き寄せ、さらに時折ハイプレスを行うことで相手を苦しめたミランは76分。バックパスをインターセプトしたレビッチが左サイド後方から走ってきたパケタへパス。そのパケタのファーへのクロスをサレマーカーズが折り返して混戦状態に。最後はレビッチがこぼれ球を押し込み、ミランが待望の先制点をマークします。
先述の2人の交代選手が見事に得点に絡んでくれました。
そして何よりレビッチ。攻撃ではひたすら裏抜けを繰り返し、守備時はプレスのトリガーとしてスプリントを何度も行っていたわけですが、こうしてストライカーとしての仕事もきっちりと完遂。
とはいえ流石に疲労困憊といった様子で、ゴール直後にレオンと交代。申し分のない働きでした。
○盤石の試合運び
その後もミランペースで、ローマのクロスを跳ね返しつつ、時折カウンターを繰り出しチャンスを演出。ここでレオンがもう少し独力で相手を崩せれば最高なんですけどね。もどかしい…。
一方ローマは後半を通しての傾向として、サイドに高く張ったSBにボールを預け、ミランを押し込むまでは良いものの、そこから崩すまでには至らない。
ミランの中央は固いですし、サイドを起点にして崩そう(相手をサイドに引き付け中央を空けてから使おう)にもミランの帰陣が速く守備者が多いため上手くいかず。しかもローマは疲労により、前半に比べ動きが少なくなったというのもあります。
この点についてはミランDF陣の安定感も然ることながら、中盤の献身性が凄まじい。
途中交代のサレマーカーズはともかくとして、チャルハノール、ベナセル、ケシエ、テオはホントに異次元の運動量ですね。
そのためローマはサイドからあまり良くない形でクロスを入れていくわけですが、尽くクリアされるか味方に合わず、ミランにボールが渡ってカウンターを受ける、と。
先述の通りSBが高く上がっているためその裏のスペースを突かれやすいですし、ミランはサレマーカーズやレビッチ、途中投入のレオン等がそのスペースを突いていくという流れです。

――例えばこの場面。サイド深くでボールを持ったザッパコスタ(紫)が、その後クロスを送るがクリアされる

――クリアボールを拾ったミランがカウンター。ベナセルが右サイドの空いたスペースへとロングフィード

――同時にそのスペースへレオンが走り込み、ボールを拾って一気にチャンスに
そうこうしている内に要注意人物のジェコもピッチを去り、ミランが危なげなく試合を進めていると、88分。テオが味方を使いながら縦突破し、最終的にはエリア内で倒されPK。
前半は完全に封じ込められたテオですが、試合終盤にきてこの突破力。流石の一言です。
そのPKをチャルハノールが豪快に決めてミランが追加点を獲得。試合を決定づけました。
5分間のアディショナルタイムも問題なく過ごし、試合終了。
ミラン2-0ローマ
雑感
ミランが2-0で勝利を収めました。最高の週明けです。
今季は上位陣に全くといっていいほど勝てず、悔しい思いをしてきただけに、この1勝には格別の喜びを感じますね。
内容に関しても、全員が献身的に動いて粘り強く守ることで相手を自由にさせず、徐々に主導権を握って最終的にしっかりと点をもぎ取り勝利を得るという非常に引き締まった試合内容でとても楽しかったです。
こういう試合ができるのも、すべては安定した守備組織があってのことですし、鉄壁のロマニョーリ&ケアーを中心とするDF陣と周囲の献身性は素晴らしいものがあるなと。
続いて選手個人に目を向けると、やはり途中投入パケタとサレマーカーズが試合の流れを変えるプレーを見せ、決勝点にも絡んだという事実は見逃せません。
今後の過密日程、そして交代枠が5つに増加したことを考えると、控えに有用な選手が多くいるチームほど大きなアドバンテージを得られることは間違いなく、その点において彼らのパフォーマンスはとてつもなくポジティブな要素であるといえるのではないでしょうか。
特に、パケタについてはスタメン起用しても良いと思うんですけどね。あとはレオンが何とかチームにフィットし、クルニッチ、ドゥアルテ、ビリア等のコンディションが向上して戦力として計算できるようになれば今シーズンを戦い抜けるかなと。
現状はまだ選手層が心許なく、必要不可欠な選手が多すぎて怪我人が出ないかヒヤヒヤものです…。
さて。次節はミッドウィーク開催のSPAL戦です。
SPALは現在最下位で、リーグ再開後も2連敗と調子が上がらないチームですから、ここは絶対に勝利を収めるべき試合です。
SPALにしっかりと勝利し、3連勝といきたいところですね。
Forza Milan!
非常に長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。