ミラン対ユヴェントス 【コッパ・イタリア準決勝ファーストレグ/マッチレポート】

更新が滞ってしまい申し訳ございません。先日のインテル戦でマインドクラッシュしたことに加え、これまで書き溜めてた下書き記事やコメントへの返信文が不具合で全部ぶっ飛んだことで完全にふて腐れてました。
先日の記事でいただいたコメントへの返信は今日中に行わせていただきます。

それでは本題。今回はコッパ・イタリア準決勝ファーストレグ、ユヴェントス戦のマッチレビューを行いたいと思います。

スタメン

ミランユヴェントススタメン

4-4-1-1(4-2-3-1)のミランと、4-3-3のユヴェントス。
前半

ユヴェントスの攻撃、ミランの守備

序盤のユーヴェは3トップ(のディバラとロナウド)が流動的に動いてパスを引き出し、2人へのパスを起点に素早いパスワークで突破していこうとする形。
特にディバラが中盤に降りてきて起点を作る形が多いし、彼を起点として速攻に繋げられるシーンがやや目立つ。

というのも、ミランの中盤(トップ下のチャルハノール、ダブルボランチのケシエとベナセル)はプレス時にそれぞれ対面の相手(アンカーのピャニッチ、両インサイドハーフのマテュイディとラムジー)に付く形が多いので、降りてきたディバラに対しては中盤でマークに付き辛いんですよね。


ミランユヴェントス1
――後方からボールを受けたラムジーは、自陣深くまで降りてきたフリーのディバラ(青丸)にすぐさまパス。ケシエがチェックにいくも間に合わず、ディバラはドリブルで突破

そして彼に対してはロマニョーリが付いていく形が多いわけですが、完全に潰すことはできない。

テクニックがあるので正確なワンタッチ・ツータッチで周囲にボールを叩けるし、状況に応じてドリブルでも運ぶので非常に厄介な相手です。

ただし、ミランも対策として、両サイドハーフ(カスティジェホ、レビッチ)が中に絞って中盤のスペースを狭くし、かつ状況によって相手のインサイドハーフに付くことで、ダブルボランチを動きやすくする。


ミランユヴェントス2
――この場面では、ケシエがディバラにマークに付く(黒丸)一方で、カスティジェホが内に絞ってマテュイディのマークに付く(黄丸)

それに、(これはユーヴェの問題ですが)そもそも1トップのディバラが下がって受けに来てロマニョーリを釣り出しても、その背後へと積極的に抜け出してボールを受ける選手がいない(ロナウドやクアドラードは基本的にサイドとか、手前側で受ける形が多い)ため、そこまで大きな効果はない。

そういうわけでディバラを起点にプレスを躱しても、一気にボールを持っていくことは出来ずミランに帰陣の時間を与えてしまい、決定機には中々至らないという状況です。


続いて、ミランの守備について。
序盤からプレスとブロックを使いわけつつ、とにかくユーヴェをサイドに追いやる守備を徹底。
ダブルボランチが中央を固めつつ、両サイドハーフも献身的に戻る。そしてチャルハノールがアンカーのピャニッチを徹底マークしてパス出しの要を封じる。

このようにしながら、コンパクトに守って中央のスペースを消すことでサイドへとボールを追いやり、あわよくばそこで奪おうとするのがミランの守備。


ミランユヴェントス3
――ボールホルダーのデシリオに対し、レビッチが縦のパスコースを塞ぎながらプレス。そこでデシリオはサイドのクアドラード(桃丸)へとパス



ミランユヴェントス4
――その後、レビッチ、ケシエ、テオの3人で素早く囲い込み、クアドラードからボールを奪取



ミランがコンパクトなだけに、ユーヴェとしてはもう少しワイドに攻めた方が良さそうでしたが、近い距離間での連続したショートパスに拘っていた印象が強かったですし、偶に出すロングパスも大抵ズレてたのでミランとしては助かりました。



ユヴェントスの守備とミランの攻撃

一方、ユーヴェの守備時は4-4-2に変更し、ハイプレス。
ディバラとロナウドを前線に残し、2列目右サイドにクアドラードが下がる。そして3枚の中盤がそれぞれ左に一つずつずれるという形です。

これに対するミランの攻撃ですが、まずはベナセルが相手2トップの背後でひたすらボールを集め、ボールを展開していく。



ミランユヴェントス5
――ベナセル(赤)がカラブリアからフリーでボールを受け、左サイドへと展開

ディバラもロナウドも守備には積極的ではないですし、相手のダブルボランチも中盤のライン形成の方を重視(多分、背後のイブラやチャルハノールを警戒)してあまり積極的に前に出てこないため、相手の前線と中盤のライン間でベナセル(とケシエ)がかなり自由にボールを受けられるという状況です。

そして、そこからサイドのテオへ展開したり、中央へ侵入したレビッチへ縦パスを通したりしてユーヴェDF陣を崩していく。
テオはクアドラードの横のスペース、レビッチは中央で主にボールを受け、そこからスピードアップして仕掛けていきます。



ミランユヴェントス6
――フリーのベナセルからレビッチへの縦パス。パスを受けたレビッチは上手く反転し、イブラとの連携で惜しいチャンスへと繋げた

インテル戦の前半ほどがっちりハイプレスがハマってなかったので、(ショート)カウンターの数というのはそんなに多くありませんでしたが、上記の通りポゼッションで崩せるので特に問題はなかったかなと。

ユーヴェを押し込みつつ、序盤からケシエ、レビッチ、カラブリアと次々惜しいシュートを放っていきます。



終盤戦の攻防

前半終盤はユーヴェがほとんどポゼッション。しかしコンパクトにリトリートメインで守るミランに対し、完全に攻めあぐねる。
ミランとしてもおそらく完全に狙い通りの形ではないのでしょうが(もっと前で奪ってショートカウンターしたい)、ユーヴェは裏に抜け出す動きがほとんどなく足元でパスを繋いでくるため、ミランの守備が奇しくもかなり効果的な状況。

中央からパスで崩そうにも、上記の通りコンパクトなのでスペースがないですし、ゴール前でショートパスを連続で繋がれるもほとんど崩されず。
ただ、ユーヴェは個の力があるのでミドルシュートとかは怖いですけどね。


ミランユヴェントス7
――ユーヴェ選手が右サイドに密集した場面。細かくパスを繋いでいくが、上手くいかず

正直、これほど細かいショートパスで中央から崩していきたいならマテュイディとかクアドラードだと厳しくないかというのが個人的な見解なのですが、ミランにとってはありがたい展開なので別に良い(笑)
まぁ間違いなく守備面を考えての起用なんでしょうけど、やりたい(理想とする)サッカーとメンバーがイマイチ噛み合ってないんじゃと漠然と感じました。

一方のミランですが、プレスが上手くハマった時に散発的にチャンスを作っていくも、決定機には至らず。またロングカウンターがそこまで機能していないため、押し込まれる時間帯が徐々に長くなってくるとチャンスの質・量ともに下がっていきました。


こういう試合展開だと、攻撃面においてチャルハノールはちょっと厳しい。もちろん守備面(ピャニッチのマークやプレスバック)で滅茶苦茶効いているので、現状外すという選択肢はあり得ないわけですが。



前半はそのままスコアレスで終了。
ミランは割と良い感じですが、このままスコアレスドローだとかなりまずいので、状況によってはどこかで勝負を仕掛ける必要がありそうです。



後半

後半序盤~中盤戦の攻防

後半開始は特に変更なし。

ユーヴェが主にポゼッションするものの、後半もチームとしてサイドからの崩しも裏抜けも相変わらずほとんどなく、ディバラがひたすら局面を打開しようと頑張る形が多い。改めて言うまでも無いですが、本当に厄介で素晴らしい選手。
いちディバラファンとしては、ディバラを中心としたサッリのサッカーが見てみたいんですけどねー。

一方のミランは後半早々、イブラへの放り込みを機に2度ほどチャンスを作る。
前半からですが、ケアーからのロングパスが中々に高精度で、かなり良い。
前節のミラノダービーでも良かったので、持ち味の一つかもしれません。


その後もミランは先述の通り集中した献身的守備を続けてユーヴェの攻撃を(ディバラ以外)完全に封じ、ボールを奪ってカウンターに繋げ、惜しいチャンスを作り出していく。


ミランユヴェントス8
――例えばこの場面。ラムジーが近くのマテュイディ(水色)へ短いパス。これを狙っていたカスティジェホとケシエがインターセプトしカウンターへ繋げた。この場面では左サイドのサンドロ(緑)へのロングパスという選択肢もあったが、ラムジーは選択せず

すると61分、カスティジェホのふんわりクロスにレビッチがダイレクトで合わせてミランが先制に成功。理想通りの展開です。

62分、ラムジー→ベンタンクール
妥当な交代。

69分、デ・シリオ→イグアイン
これで裏抜けを増やされると怖いですが、実際はどうなるか。



ターニングポイント

71分、テオがディバラを倒してイエロー2枚目。退場。

マジでか。
ここまでは理想の展開でしたし、この調子で2点目も奪いたいところだったのですが、完全に勢いを削がれる。

というか今日の審判の裁定はどうなんだ、と。
テオの2枚目のイエローに関しては妥当だと思いますが、両チーム関係なく全体的におかしな判定が多い。
試合を通じて変なジャッジをするものですから、選手(テオ)もストレスが溜まり、延いては集中力を欠いたプレーで退場に繋がったという見方もできなくはないかなと。
このお方の名前はヴァレリさんというらしいです。覚えておきましょう。

僕は審判にはほとんど言及しない派なのですが、ここまでアレだと流石に試合に影響しまくりですし、言及しないわけにはいかないので。

73分、マテュイディ→ラビオ

74分、レビッチ→ラクサール

テオの穴埋め。更にミランはチャルハノールを左に回した4-4-1に変更し、イブラをピャニッチのマークに付かせる。

これしかないとはいえ、チャルハノールのサイドは良くないし、イブラも孤立してしまうためかなり苦しい(イブラはそれでも相当頑張ってましたが)。
おまけにロングカウンターの起点となり得るテオのドリブル、レビッチのスピードもなくなったため、押し込まれてかなり劣勢に。

一方のユーヴェはラビオが入って若干左サイドでのパス回しも安定し始めた感じですし、流れの中からクロスも増え始めてきたためかなり怖い。


80分、カスティジェホ→サレマーカーズ
86分、チャルハノール→パケタ

レオンじゃないのかよと思いましたが、守備を重視してのことなのか。
しかしパケタも守備(特にサイド守備)はよろしくないわけですし、今の試合展開だとドリブルでボールを運べるレオンの方が良いんじゃないかと思ったんですけどね。

88分、ロナウドのシュートがカラブリアの手に当たり、その後VARの判定でPK。
91分、ロナウドがそのPKを沈めてユヴェントス同点。

終わった…。

試合終了。ミラン1-1ユヴェントス


雑感


端的に言って非常に悔しい一戦でした。
内容的にはミランが完全に優勢だったと思いますし、実際、テオの退場まではほとんど理想通りといって良い試合運びだったのではないかと。
それだけに、結果的に引き分けで終わってしまったというのは極めて残念ですし、何より致命的です。

というのもアウェーゴール差により、次回のセカンドレグでは最低1点は必ず求められるミランなわけですが、その肝心の試合にイブラ、テオ、カスティジェホがサスペンションで欠場確定です。
イブラの代役は技術的にも精神的にもおらず、テオも代役がラクサールでは大幅戦力ダウン、そしてカスティジェホもサレマーカーズが急速にフィットでもしない限りはかなり厳しい。
この3人がいれば次回も大いに期待できましたが…。はっきり言って絶望的だと思います。

そして何より、ユヴェントスに勝利するという事実(経験)を逃したことが痛い。
国内カップ戦の、それも2試合の合計スコアで決まる形式の中の1試合分とは言え、近年における絶対王者であるユーヴェに勝つことで得られる自信・経験というのは計り知れないものがあったと思いますし、今のチームに求められるのはそうした一種の成功体験ではないかと。
「割と良い試合をするけど結局は勝てない」といった近年のユヴェントス戦におけるパターンに今回も抗えなかったのは非常に残念でした。

まぁしかしながら、インテル戦での劇的な敗戦から中三日でのタフなゲームでありながら、内容的にはかなり良いものを見せてくれた点はポジティブに考えて良いのかなと。
集中力は切れていないようですし、このメンタルを維持しつつ結果を出していきたいところです。

さて。ミランの次回の対戦はセリエAのトリノ戦です
トリノは今完全にヤバい状態ですから、この試合には絶対に勝利を収めて欲しいですね。

Forza Milan!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

12Comments

こう

いつもブログ楽しく拝見させていただいています。感覚で試合を見てましたが、こうして分かりやすい文章や写真を試合後に読ませていただくと「そういえばそうだった」と、とてもタメになります。

  • 2020/02/15 (Sat) 20:26
  • REPLY

リーナ

ブログお疲れ様ですm(__)m
いつも楽しく読んでます( ・∇・)
パソコンの不具合などあるにも関わらず更新して、コメントにも返信してくれてるので嬉しいですよ( ・∇・)

ユベントス戦はいつも惜しい試合が多いですよねww
一つ思うのはチャルハノールが相手の心臓部分を徹底マークしてますが、交代のタイミングが遅すぎるのかな?って思います。
ダービーだとブロゾヴィッチのマークでしたが、後半にチェックが遅れてスーパーゴールを決められた訳ですが…
私の考えだとプレス強度を保つなら後半頭からパケタなど走れる選手に交代したほうが良かったのかな?と思いました( ´,_ゝ`)

今回はサッリがあまり工夫してこなかったおかげで攻めあぐねてくれましたが、テオの退場でバランス崩壊しましたね(>_<)
カラブリアはスター選手の対応は上手いんですかねwwほぼ完璧にやってくれましたね( ・∇・)

イブラ、カスティジェホ、テオは疲労が貯まってるでしょうから、この機会に休んでほしいですね。
他の選手でも闘えるっていうこと証明してほしいですね。
我々はミランですから。

  • 2020/02/15 (Sat) 20:40
  • REPLY

きたじ

お疲れ様でした。

個人的にはとても面白い一戦でした。
ダービーのあとなので余計に笑

ユーベもここ最近ちょっと?って感じだったので、できれば勝って終わりたかったです。
アウェイでは絶望的に感じますが、逆にパケタ、ボナベンなどはチャンスだと思うので、このチャンスを生かしてほしいと思ってます。

  • 2020/02/15 (Sat) 20:56
  • REPLY

ぴょぴょぴょん

審判ひどかったですねえ。
両チームともにフラストレーションを溜める判定で試合が荒れない理由がありませんでした。
まあそれでも一枚もらっててあのタックルをしたテオを養護は出来ませんし、PKもルール上では微妙なものだったらしいですが妥当だったと思います。
直前にエリア内でクアドラへの肘打ちも流されてましたし。

あとその前の見逃されたとは言えクアドラへ肘打ちをしたケシエにも反省してもらいたい。あれは退場でもおかしくなかった。

2ndレグ厳しくなりましたが、出る選手にはここで席を取るんだって気概で頑張って欲しいですね。

  • 2020/02/15 (Sat) 22:27
  • REPLY

おでごろう

マッチレポートお疲れ様でした。
ヴァレリさんもうちょっとうまく裁いてくれないかなー、という感想です。DAZNの細江さんもテオの2枚目の時には「ちょっと審判の裁定はどうかと思いますねー」などと言っていたのでまあそういうことなんでしょう。ただ両チームに対して同じように裁定しているのである意味平等ではありましたが(?)

悪くはないと思います、ミランの試合を見てると。ただ本当に悪くないで止まっていて、見ててもどかしいのが現状ではあります。

2ndレグではイブラもテオもカスティジェホもいないので、レオンレビッチのカウンターサッカーに頼るしか無いんですかね…。

ともかくリーグ戦のトリノ戦はなんとか勝ってほしいですね。これからもマッチレポート読ませていただきます。

  • 2020/02/15 (Sat) 22:40
  • REPLY

ビオラ

いつもレポートありがとうございます。データのクラッシュ、がっかりしますよね、お察しします。

今回は負けた訳ではないのにダービー敗戦より悔しいです。
コッパのタイトルがかかっていますから。
私のメンタルもクラッシュしました(笑)

まあ、天敵のディバラに決められなかっただけ良しとします。
なんか憎らしいディバラです。上手すぎて。

残念でしたが、代えのきかない3人がサスペンションのアウェイゲームは、ピオリ監督の手腕を見せてもらいましょう!
ユーベが迷走してくれることを祈ります。

絶好調レビッチがゴール、0-1ミランと予測しておきます(笑)

レビッチはいつもエリア内でのポジショニングがいいですね。勘が良いというか、センスがあると思います。

今回はカラブリア、割りと良かったですね!
この調子で次回も頑張ってほしいです。ホントは期待しているので。

ミランは確実に復調していると思います。ミラニスタもスタジアムに戻ってきています。
期待しましょう!

がんばれミラン!

  • 2020/02/16 (Sun) 00:40
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To こうさん

コメントありがとうございます!

マッチレポート記事の作成には結構な時間と労力を費やしているだけに、そのように仰って頂けると本当に嬉しいです。
これからも出来る限りわかりやすい記事を心掛けていきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。

  • 2020/02/17 (Mon) 17:39
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To リーナさん

コメント&労いのお言葉ありがとうございます!
いえいえ。最近は返信もだいぶ遅れてしまっているので、非常に申し訳ないです。

相手キーマンの徹底マークにより、チャルハノールが終盤に疲れるのは間違いないですし、交代できたらそれがベストですね。
最近の鈍い動きのパケタだとちょっと厳しいかもしれないですが、怪我から復帰したらクルニッチ辺りをこの役割で起用する可能性もあるかなと。

カラブリアは予想以上にやってくれましたね。きっと彼に流れるロッソネロの血のおかげでしょうね(笑)

3選手の欠場は本当に痛恨ですけど、こういう時こそ控え選手が素晴らしい活躍を見せてくれると最高ですよね。
パケタとレオンには特に期待しています。

  • 2020/02/17 (Mon) 17:39
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To きたじさん

コメントありがとうございます!

内容的には非常に面白い一戦でしたね。これでミランが勝利を収めてくれれば最高だったのですが(笑)

ユーヴェの本拠地では久しく勝てていないですが、何とか点を奪って決勝進出へと望みを繋げて欲しいですね。

  • 2020/02/17 (Mon) 17:40
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To ぴょぴょぴょんさん

コメントありがとうございます!

試合後に審判のジャッジの是非についての話題が多くなるのは残念ですし、それがこのようなビッグマッチであれば尚更ですよね。審判にはもう少し落ち着いて、良い意味で地味なパフォーマンスを披露していただきたいものです。
テオの退場、カラブリアのPK判定それ自体は妥当だとしても、それ以外の謎判定のせいで心情的に納得できないという人も少なくないのではないかなとも感じますしね。

ケシエのひじ打ちには僕も焦りました。あの判定も含め、やはり両チームにとってストレスの溜まる試合だったように思います。

  • 2020/02/17 (Mon) 17:40
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To おでごろうさん

コメント&労いのお言葉ありがとうございます!

勝利まであと一歩のところなんですけどね。最近は組織として非常に良く戦えていると思うだけに、後は結果を残したいところですね。

セカンドレグは、とにかく先制点を奪われないことが全てかなと思います。
最初は攻撃的にくるであろうユーヴェの攻撃を凌ぎ、仰る通りカウンターから点を狙っていく形が妥当なところでしょうかね。

今後ともよろしくお願いいたします。

  • 2020/02/17 (Mon) 17:41
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To ビオラさん

コメントありがとうございます!
こちらこそ、いつも読んでいただき感謝です。

ディバラはミラン戦では大抵活躍しますから、本当に腹立たしくも素晴らしい選手ですよね(笑)

レビッチのエリア内での動きは素晴らしいですね。
DFとの駆け引きやボールを呼び込む動きを絶やしませんし、両足でシュートを撃てるのも非常に良いです。

次節のトリノ戦も平日ながら5万人近くが来場するらしいですし、ミラニスタの熱量は近年最高レベルといっても良いんじゃないかという気がしますね。
それだけに、勝利し続けることでこの空気感を何とか維持して欲しいと思います。

  • 2020/02/17 (Mon) 17:42
  • REPLY