ミラン対トリノ 【コッパ・イタリア・ベスト8/マッチレポート】
スタメン

4-4-2のミランと3-4-2-1のトリノ
ミランは前回のリーグ戦から大きくスタメンを変更。
守備陣はそのままですが、中盤にクルニッチ、サイドにボナベントゥーラ、2トップにピョンテクとレビッチをそれぞれ抜擢。
○トリノの守備とミランの攻撃
まずはトリノの守備について。トリノはハイラインハイプレスで前からはめにいく。
具体的には、ベロッティ+2シャドーの一角(主にベレンゲル)がミランの両CBをマークし、シャドーのもう一方(ヴェルディ)がベナセルに、ルキッチがクルニッチにそれぞれ付く形が基本。

――トリノのハイプレスにより、ロマニョーリ(赤丸)はロングボールを選択
これに対してミランは無難にロングボールで回避しつつ、機を窺うという立ち上がり。
攻めのポイントは、テオのマーク担当である右WBシルヴェストリがマークに付けず、テオがフリーになった時と、ライン間へと縦パスが通った時。
前者についてはこれまでのミラン同様、テオのドリブルを起点にスピードアップするというものです。

――ロマニョーリからフリーのテオ(黄丸)へとロングボール。ボールを受け取ったテオはそのまま前方のスペースへとドリブルを開始
後者については、トリノの中盤が2ボランチ・2シャドーという形であり、加えてDFラインは低めということもあり、中盤のスペースが非常に空きやすいという状況。そのため、そのスペースをレビッチが降りて使う、もしくはボランチが駆け上がって仕掛けていくというものです。

――上図の少しあとのシーン。バイタル近くでボールを受けたレビッチが、裏へと正確なスルーパスを通して決定機を演出。トリノ2ボランチのリンコン、ルキッチ(紫丸)はレビッチに対応できず
すると12分、ハーフウェイラインでボールを奪うと、前線のレビッチへ一気にスルーパス。そのレビッチのクロスからボナベントゥーラが押し込んでミランが先制。
その後はトリノの攻撃(後述)が安定してきたこともあり若干ペースダウンするものの、断続的にチャンスを作っていく。
キレッキレのレビッチ、テオの2人がドリブルで運べるし、ボナベントゥーラも前回に比べるとポジショニングがだいぶ改善されていて、スペースもあるので比較的やりやすそう(そこまで良くはないですが)。そしてカスティジェホも今日は前を向けるので、攻撃も非常に良い。
○ミランの守備とトリノの攻撃
ミランの守備は、4-4-2でハイプレスが基本。
これに対し、序盤のトリノの対応はお世辞にも上手いとは言えず、簡単にロングボールを蹴ったりパスミスをしたりでボールロストを連発。
先述の失点も、ハーフウェイラインでのボールロストから生じましたしね。
しかし、1点ビハインドとなってからトリノが少し持ち直す。
ミランのプレスの強度が落ちてきたこともあるでしょうが、何よりトリノが後方での数的優位をちゃんと活かすようになったこと
ピョンテク・レビッチの2トップに対してトリノは3バックのため3体2、中盤を含めても5対4ですからね。
しっかりと3バックでボールを回し、2ボランチへとパスすることでビルドアップが安定しました。

――3バックでボールを回すトリノ。レビッチがプレスをかけるが、ボランチのリンコン(紫丸)へとパスを通されプレスを突破される
その後は2シャドー、主にベレンゲルが自在に動きながらパスを引き出し、攻撃に絡んでいくことでミランDF陣を崩しにかかります。ただし、局所的なためあまり効果はなく、全体として決定機はかなり少な目です。
しかし34分、カウンターから最後はブレーメルに決められてトリノが同点に追いつく。
お返しに41分には、レビッチがネットを揺らしますがノーゴール判定。
前半は1-1で終了。
ミランとしては、前線やライン間でもっとボールを収めたいところ。前半途中からはラインの押し上げに苦労している印象でしたしね。
しかしながら、イブラの代わりに出場しているピョンテクには全くといっていいほどボールが収まらず、空中戦に至っては完敗。かなり厳しい状況です。
いつイブラヒモビッチorレオンを投入してくるかは見物ですね。
後半
○後半序盤戦の攻防
後半序盤もトリノが主にポゼッション。
両サイドを幅広く使って攻め込み、最後はクロスという形。
54分にはCKの混戦から惜しいチャンスを迎えますが、ミランがクリア。
悪くはないですが、中央を崩せずサイド一辺倒のため、あまり怖くはない。
ロマニョーリが相手エースのベロッティを抑えてくれていますしね。
一方、速攻からレビッチ、カスティジェホを中心にチャンスを作っていくミランですが、最後の精度を欠く。
中央をあまり有効に使えていないのはコチラも同様であり、決定機の数というのも多くはない。相手DFを完全に崩すシーンというのがあまりないですしね。
とは言え、本日キレッキレのカスティジェホの突破は中々に脅威であり、そこにボランチのクルニッチやコンティが絡んでいけると惜しいシーンが生まれるという状況。

――相手DFライン手前に上がってきたクルニッチ(橙丸)へとコンティがパス。その後、クルニッチは右サイドに張るカスティジェホ(画面外)とパス交換して突破に貢献、CKに繋がった
58分には上記CKの流れからロマニョーリがドフリーでヘッド、しかし惜しくも枠外。
○後半中盤・終盤戦の攻防
65分、ピョンテク→イブラヒモビッチ
残念ながら当然の交代。交代直後、イブラが早速違いを見せる。
しかし71分、ブレーメルにゴールを決められトリノが逆転。
76分、ボナベントゥーラ→レオン
後半は完全に消えていたので妥当な交代。
これによりレビッチを左サイドに回し、レオンを2トップの一角に置く(ただ、この2人は流動的にポジションチェンジする)。より攻撃的に。
レビッチが左に回ったことで左サイドからの仕掛けが出来るようになりましたし、またレオンも入ったことで左サイドが一気に活性化。
レビッチ、レオン共にサイドでも中央でもプレー可能のため流動的なポジションチェンジが可能になりますし、それぞれが独力でボールを運べるため、相手からしたら対応が難しい非常に強力なコンビです。
ここにベナセルとテオ、そしてイブラが絡んでくる左サイドの攻撃は破壊力抜群であり、ある程度の相手であればゴリ押しで点をもぎ取ることも十分に可能です。
しかし、その分守備のバランスを損なうため、試合開始からやるというのはあまり現実的ではありませんけどね。
81分、クルニッチ→チャルハノール
チャルハノールはそのままクルニッチの位置。更に攻撃的に。
ひたすら攻め込んでいくミランですが、トリノ守備陣も体を張って守っていく。
しかし91分、チャルハノールの強烈なシュートがDFに当たってネットに吸い込まれ、ミランが同点。
その後に訪れた決定機はイブラが外し、2-2で後半終了。延長戦へ。
延長戦は超あっさり振り返ります(笑)
両チームともに走力のある選手たちが揃っているため、お互いに広大なスペースを使ってのカウンター合戦に。
106分、チャルハノールが左足で強烈なシュートをゴールに突き刺してミラン逆転。
この試合のチャルハノールは文句なし。素晴らしいパフォーマンスです。
108分、イブラヒモビッチがダメ押し弾。4点目。
残りはミランがボール回しで多くの時間を使いつつ、試合終了。
ミラン4-2トリノ
雑感
今(というより今季)のトリノはお世辞にも良いチーム状態とは言えないでしょうが、思えば前回の対戦時は同様の試合展開でそのまま彼らに敗戦を喫しただけに、今回こうして逆転勝利できたというのは良い意味でのミランの変化を実感しますね。
組織的な面についてはこれまでとさほど変わらないためノーコメントとしますが、個人の面で言えばカスティジェホ、レビッチ、ベナセルを筆頭に多くの選手が殻を破り、素晴らしいパフォーマンスを披露しています。
2020年になって未だ無敗(5勝1分)という状況は決してマグレではないと思いますし、この調子を出来る限り維持して欲しいですね。
さて。目下、最大の難関といえるのが再来週のミラノダービーではありますが、その前に行われるエラス・ヴェローナ戦も油断はできません。
まずはそのヴェローナ戦で確実に勝利を収め、最高の状態でダービーに臨んで欲しいところです。
Forza Milan!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
※前回の記事のコメント返信が遅れてしまい、大変申し訳ございませんでした。
今日からまた毎日更新を目指してやっていきたいと思っていますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。