ミラン対SPAL 【コッパ・イタリア・ベスト16/マッチレポート】

1日遅れましたが、今回はコッパ・イタリアベスト16、ミラン対SPALのマッチレビューを行いたいと思います。

スタメン

ミランSPALカップ戦スタメン

4-4-2のミランと、3-4-1-2のSPAL。

ミランに関し、前回の記事で言及した予想スタメンと違うのは、レオンに代わってレビッチという点。
2トップの一角にレビッチというのは良いと思いますし、このシステムで活躍するとしたらココかなと。
前半

(※キャプチャ画像の映像元はいずれも『Dazn』より)


前半序盤戦の攻防

ミランはロングボールを多用し、ピョンテク目がけてのハイボールもしくは前方のスペースにどんどん蹴り込んでいく。
テクニックはあまりないが走力のある2人を前線で起用する以上、足元ではなくスペースに出すのは良いと思います。縦への意識の高さも前節から継続。

押し込んだ後は、基本的にはクロス。8分には、レビッチのクロスにカスティジェホが頭で合わせますが枠外。

一方のSPALは、後方で繋ぎつつ中央への縦パスを起点に崩していきたいのでしょうが上手くいかず。
ミランの守備(後述)によってロングボールを使わされ、ボールを回収されるシーンが目立ちます。

やや不安定なミラン側左サイドを使って攻めることもしましたが、チャンスには繋がらず。



前半中盤・終盤戦の攻防

SPALは、攻守において戦術的によろしくない。
まず彼らの守備についてですが、前からプレスをかけて奪いに行く形が基本。

ミランSPAL1
――SPALのハイプレス。手近なパスコースを全てチェック。GKアントニオはロングボールを選択

しかし、ミランとしては元々ビルドアップがロングボール主体のため特に問題はないし、むしろプレスによって後方にスペースを空けてくれるため、こぼれ球が拾いやすくなるし速攻も仕掛けやすくなるという願ったり叶ったりな展開に。
プレスに関しても、基本的にGKにまでは行かないため、アントニオ・ドンナルンマは余裕を持ってボールを前線に蹴り込むことができました。



ミランSPAL2
――先ほどのロングボールに対し、ピョンテクとヴィカーリ(黒丸)が競り合う。そのこぼれ球をピョンテクが拾い、裏に抜け出したレビッチにすぐさまパス。惜しいチャンスに繋げた



続いて攻撃に関しても、SPALは前線の2トップ(主にフロッカリ)にボールを当て、そこからサイドに展開したいのでしょうが、ロマニョーリとケアーが2人をしっかりと抑えているため機能せず。

そして何よりSPALは無駄にボールを持ちたがるため、ミランにとってはかなりオイシイ展開に(ボールを奪ってからのカウンターがしやすいため)。
実際に見事な守備を披露し、どんどんカウンターに繋げていきます。


具体的に、ミランはSPALの3-4-1-2の形に対応するため、守備時には4-3-3気味(レビッチが左ウイング、ボナベントゥーラが左インサイドハーフ)に変化してハイプレスで襲い掛かる形。

まず、SPALの3バック+GKに対してはレビッチ、ピョンテク、カスティジェホの3トップで対応してプレス。

ミランSPAL3
――このシーンではレビッチ(黄丸)が右CBトモビッチ、GKベリシャに連続でプレッシャーをかけ、ロングボールを誘発。後の2人はそれぞれ残りのCBをマーク

3人ともプレス強度が高いため強力ですし、こうした動きにより大抵の場合、キーパーはロングボールで逃げざるを得なくなりました。

場合によってはそれでもショートパスで繋いでいこうとするわけですが、SPALの中盤3枚(2ボランチ+1トップ下)に対しては、それぞれボナベントゥーラ、クルニッチ、ベナセルがマンツーマン気味に対応し、中盤でボールを自由に触らせない。

ミランSPAL4
――ムルジャの下がってもらう動きに対してもボナベントゥーラが付いていき、自由にプレーさせず(黒丸)



ミランSPAL5
――その直後の場面。何とか縦パスを出すが、受け手であるヤンコビッチに対してもクルニッチが徹底マークで前を向かせず(黒丸)。その後はカスティジェホと挟んでボールを奪い、カウンターに繋げた


更に、サイドのWBにボールが渡れば、テオorコンティがプレスを仕掛け、周囲の選手と協同して囲い込んで奪いにかかる。

ミランSPAL7
――右WBストレフェッツァにボールが渡るが、テオのプレスによって前を向かせず(黒丸)。更に、周囲のパスコースは全てそれぞれのマーク担当がチェック(黒線)



ミランは以上のような守備を以てSPALの攻撃をほぼ完全に封じ込め、一方の攻撃ではカウンター(or速攻)によって次々とチャンスを作っていきます。
2トップ+カスティジェホがどんどん裏に抜けてボールを引き出すスピーディーな攻めですね。


すると20分、SPALのボールロストからカウンター。ベナセルのパスに抜け出したピョンテクが冷静に1対1をモノにしてミランが先制。

ミランSPAL6
――こぼれ球を拾ったベナセル(赤)が裏のスペースへと素早くスルーパスを出し、ピョンテク(青丸)が抜け出す。縦への意識の高さが生んだゴール


この試合展開なら更にカウンターから2、3点取れそうな感じです。



しかしその後もミランはカウンターから惜しいチャンスを量産していきますが、前線のクオリティ不足もあって中々決まらない。
最後の精度を欠き、いずれも得点ならず。

44分、カウンターからようやくカスティジェホが決める。見事なシュートでした。



こうして前半は2-0で終了。
この試合内容なら2-0はセーフティーリードといって差し支えないですし、よほどのことが起きない限りこのまま何の問題もなく勝てそうです。

ミドル~ローラインブロックを敷いてスペースを消し、カウンターに徹すれば今日のミランを苦しめることは容易なはずですが…SPALの戦術ミスによって伸び伸びとプレーすることができました。嬉しい誤算です。

ただ、選手の特性に応じた戦術や、選手たち自身の動きも良いことは間違いなく、前節に引き続いてピオリも選手たちも素晴らしいと思います。



後半

後半早々、カウンターからピョンテクが決定機を迎えるもシュートはキーパー正面。

後半序盤も同じ感じで、ただひたすらカウンターからチャンスを作るミランと、グダグダポゼッションのSPAL。

63分、カスティジェホ→スソ
カスティジェホは1枚イエローを貰っているし、それに休ませるための交代でもあるのでしょう。

66分、インターセプトからテオがそのまま独走ドリブルでボールを運び、ミドルシュートをネットに突き刺す。ミラン3点目。

相変わらず素晴らしいプレー。
この状況ならテオ、ベナセル辺りは休ませたいところですが、いずれも有力な控えがいないという…。

72分、ヤンコビッチ→ヴァローティ

75分、ボナベントゥーラ→パケタ
正直、この展開でここまでチャンスに絡めないのは想定外でした。


82分、ケアー→ガッビア



その後はアントニオのファインセーブ位でしたかね、見どころは。



約2年の公式戦ブランクがありながら、こうしたセーブを見せることができるのは凄い。
堂々とたるプレーぶり。年俸1億の第3GKは伊達じゃないですね(笑)


そんなこんなで、試合終了。

やる気の欠片もない後半のレビュー(笑)
後で追記するかもしれませんが、とりあえずこの試合の言いたいことは前半の内容として書いたものがほとんどですので良いかなと。後半もだいたい同じ展開でしたしね。

ミラン3-0SPAL


雑感

久しぶりの3-0完勝により、危なげなくベスト8突破を決めました。
正直なところ、SPALが戦術的にやらかした印象が強いわけですが、ミランにも良い点が多くあったのも事実。

まず、チーム全体に縦への意識が根付き始め、(相手の戦術的ミスもあれど)カウンターがバシバシと決まるようになったこと。
ピョンテク、レビッチもこういう展開であれば活きますし、カスティジェホも前節に続き素晴らしい。

無駄に攻撃の流れを止める選手を外すだけで、組織的に不十分ながらここまでのチャンスを作れるようになるんだということが前回に引き続いて実証されてよかったです。

選手個人に目を向ければ、上記の3選手の他にもテオとベナセルは相変わらず素晴らしく、心配だったアントニオとケアーも安定したパフォーマンスを披露。
アントニオについては先述の通りとして、ケアーも合流直後ながら非常に上手くこなしていたかなと。
相手が相手だけにまだ何とも言えませんが、ひとまず幸先の良いスタートを切ってくれて良かったです。

さて。システム変更後は公式戦2連勝を飾り、勢いに乗るミランの次の相手はウディネーゼです。
彼らは先日のコッパ・イタリアではユヴェントスに4失点完敗を喫したものの、リーグ戦では現在3連勝中と好調をキープ。決して侮れません。

また、今季開幕戦でミランはウディネーゼに敗れているだけに、ここはキッチリと借りを返したいところです。

Forza Milan!

最後まで読んでいただきありがとうございました。


7Comments

ビオラ

カカニスタさん、こんにちは!

やっぱり勝ってくれると嬉しいですね!
次節から後半、この調子で2月9日のダービーに繋いでいってほしいです。

ここからELに滑り込むには上位チームから勝ち点を奪わなければなりません。

ダービー、久々に勝って盛り上がりたいですね!

  • 2020/01/17 (Fri) 14:04
  • REPLY

シェバシェバ

コメント失礼致します。
ここ2試合と安心して、試合を最後まで見れています。それが、イブラヒモビッチ効果なのか、フォーメーション変更の効果なのか、あの方が試合に出ていないからなのか、それとも全部が原因なのかは分かりませんが、とにかくこれからもこの調子でいけば、来季のヨーロッパカップ戦出場権(CLとはいいませんが)は取れるのではないかなと思います。

ですが、パケタの出場機会が目に見えて減少していることは非常に残念に思います。何とかここは、我慢して残留してもらいたいですし、フロントも売らないでもらいたいです。といいますか、市場にすら出さないでもらいたいものです。
ピオリが来シーズンも続投するかは極めて微妙ですし、監督交代が起きれば、パケタにもチャンスが来ると思うので、とにかく移籍してもらいたくないです。

ダニ・オルモは本当にミランに来るんですかね。実現したら嬉しいのですが、ポジションはどこになるのでしょうかね。

  • 2020/01/18 (Sat) 00:29
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To ビオラさん

こんにちは。コメントありがとうございます!

ここからの3連戦はウディネーゼ、ブレシア、ヴェローナですからねー。
油断してはいけないとはいえ、いずれもここからの上位進出を目指すためには絶対に勝たなくてはならない相手だと思います。
確実に勝利を収め、ダービー戦に向けて弾みを付けて欲しいですね。

ミラノダービーというと、確かに最近はリーグ戦で全然勝てていませんよね。
これは非常に問題ですし、今度こそは勝ちたいですね。

  • 2020/01/18 (Sat) 18:32
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To シェバシェバさん

コメントありがとうございます!

おそらくは全部でしょうね(笑)

仰る通り、CL圏(勝ち点10差)は難しいですが、EL圏(4差)ならば十分に射程圏内だと僕も思います。
シーズン序盤の崩壊ぶりや、その後の低迷を考えると少し意外ですよね。ナポリやフィオレンティーナが同様に低迷しているのが原因ですかね。

試合でのパフォーマンスや各報道の論調を見るに、今のところパケタの(ピッチ内外における)ポジションはかなり危ないと言わざるを得ないですね。
ポテンシャルは間違いなくあると常々思っていますし、僕も残留してほしいという気持ちが強いです。
それに、現状はPSGしか興味を示していないそうですし、そのPSGもミランの言い値で買う気はさらさらないようなので、このままいけば残留はできそうな気はします。残る問題は出場機会の確保でしょうね。

ダニ・オルモの噂は本当に気になりますし、ワクワクしますね。
ポジションについては、現状の4-4-2ならほぼ間違いなく左サイドハーフじゃないでしょうかね。
ただ、彼の能力を考えると3-4-1-2のトップ下や3-5-2のインサイドハーフ、4-3-1-2のトップ下なんかでも面白いと思います。

  • 2020/01/18 (Sat) 18:33
  • REPLY

alt

レポお疲れさまでした。

相手方のチグハグさは、少し前のミランを見てるようでした。何はともあれ勝てて良かった☆

レビッチは継続して出場させてもらえればなぁと思います。
次回もスタメンも良いのかなぁと。
ピョンテクは決定的な所を打たずにごねましたね。あれはもう自信なくしてますね。
点は決めてくれましたが、次も空発で終わるなら、環境を変えてあげた方が良いかなぁと。。

442で動き初めて二試合目、システムが単純化すればするほど、個々の力やキープ&捌けるか否かがより大事になってくると予想してます。 パケタさんと、カスティジェホの運動量に期待してます。

しかし、ロマはホントに上手ですね。足、体の使い方、予測と、抜群にうまい。
随分若いときにローマから頂きましたけど、その若さから片鱗があるとしたら、当時は恐ろしく期待されてたでしょうね。。

  • 2020/01/18 (Sat) 21:21
  • REPLY

alt

ちなみに。ピョンテクは今でも応援してます! 
してるからこそです!  

  • 2020/01/18 (Sat) 21:23
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To altさん

コメント&労いのお言葉ありがとうございます!

レビッチは今の戦術で、かつ2トップの一角で、かつ守備的に振る舞うべき試合ならスタメン出場でも十分に活躍できそうな気が個人的にはしますね。
同様のことはピョンテクにも言えますが、仰る通りあのシーンはちょっと残念でしたね。
この試合展開なら2点は取って欲しかったなぁというのが本音です。頑張って欲しいですけどね。

ロマニョーリは本当に素晴らしいですよね。
ローマの頃は左SBで使われたりして有望株ながらそこまで目立ってはいませんでしたが、サンプドリア(当時の監督はミハイロビッチ)にレンタル移籍して開花し、その後ミランに来て…って感じですかね。
彼を連れてきてくれたミハイロビッチは最高です(笑)

  • 2020/01/19 (Sun) 16:52
  • REPLY