ミラン対サッスオーロ 【セリエA第16節/マッチレポート】
今回はセリエA第16節、ミラン対サッスオーロのマッチレビューを行いたいと思います。
スタメン

※画像及びその注釈以外は、試合中にとったメモをそのまま載せています。
○前半序盤・中盤戦の攻防
開始早々にミランがチャンスを作るも、序盤はサッスオーロが優勢。
ミランは4-1-4-1でセットしてからのプレスなので、ミランの中盤3枚がサッスオーロの中盤(2ボラ+トップ下)に対してガッチリと噛み合う形。
そこで、サッスオーロは後方でパスを回して相手インサイドハーフ(ボナベントゥーラorケシエ)のプレスを誘発し、それにより空いたボランチへとパスを出していくというのが一つの攻めの形かなと。
時には右サイドのベラルディが中に侵入してパスコースを作るするなどして、とにかく中央への縦パスを起点に一気に速攻を仕掛けようという狙いが見て取れました。
しかし、対するミランも敵陣深くでボールを持てば、かなり惜しいシーンを作ることはできるという状況。
サッスオーロのバイタルが基本ユルユルなので、この試合もボナベントゥーラのミドルシュートが炸裂するかもしれません。
具体的にミランの攻め手としては、サッスオーロのハイラインの裏へとピョンテク目がけて蹴り込んでいく形が一つ。
ピョンテクの体がキレてきていることもあり、中々に効果的な攻めです。
他には、相手システムとの関係上、比較的フリーになりやすいベナセルを起点とした速いパス回しからの中央突破がもう1つ。
前節同様に、チャルハノールだけでなくスソもどんどん中に入っていきます。

――この試合におけるスタメン選手の平均ポジション(右攻め。『WhoScored』より。)チャルハノール(10)とスソ(8)のポジショニングがかなり内寄りで下がり目なことがわかる。

――ピオリの初陣であったレッチェ戦と比べると一目瞭然。
○前半終盤戦の攻防
31分。CKの流れから、最後はテオのミドルシュートが相手に当たってミランが先制。…と、思いきや、VARの結果ケシエのハンドによりノーゴール判定に。
その後はちょっとグダる。両チームともにゴール前に人数をかけて固め、シュートを撃たせながらもなんとか守り切るという展開に。
選手個人に目を向けると、ムサッキオがあまりよろしくない。
元々テクニカルなドリブラー(今回はボガ)に弱く、押し込まれると対人の弱さを露呈することも多い彼ですが、最近は縦への強さを見せつつ全体的なプレーも安定していただけに、より目に付きました。
後はチャルハノール。
ボナベントゥーラの復活、及び左インサイドハーフ起用に伴い、彼がボールを運んでくれるようになったので相対的に重要度が低下。
それにプレーエリアも結構被っており、消える時間帯というのが増えてきた印象です(これに関しては、スソまでグイグイ中央に入ってくるようになったのも原因の一つでしょうが)。
その分ファイナルサードで仕事が出来れば良いのですが、相変わらずの精度の低さによりチャンスをフイにしてしまうという…。
彼の存在(動き方)がテオを活かしている側面は今なおあると思いますけど、肝心のチャルハノール自身のパフォーマンスが良くないのは問題です。
このままならボナベントゥーラやパケタを彼の位置・役割で起用した方が良いかもしれないですね。
それとケシエ、スソもどうかと思いますが、元々あまり期待していないのでこんなものかなと。
スソはまぁ良いとして(流石に中に入り過ぎだと思うので、ポジショニング修正は必要だと思いますが)、ケシエに関しては後半からちゃんとクルニッチに代えてください。
試合内容に戻ります。41分、サッスオーロの信じられないミスからベナセルがキーパーを躱して独走。しかし時間をかけてしまい、DFに追いつかれてシュートはクリアされる。
そのまま前半は0-0で終了。不満点を書いていたらいつの間にか終わってしまいました(笑)
それにしても、この内容で無得点は痛恨。
審判がアレだったとはいえ最低1点は取らないといけなかったし、ここ最近のミランの後半の弱さを考えるとかなり不安ですね。
まぁ点は取れるでしょうが、終盤の相手の攻撃を凌げるかどうか…。
後半
○後半序盤戦の攻防
両チームともに変更なし。前半はお互いにチャンスを作れていましたし、このままでということなのか。
若干サッスオーロが優勢で、ポゼッションと(ミランのパスミスからの)カウンターの両方でチャンスを作り、一方のミランも速攻からチャンスを窺う。
56分、ケシエ→パケタ
ケシエ交代は当然として、パケタ?
クルニッチじゃないのか…。
○後半中盤・終盤戦の攻防
ミランが攻勢を強める。
ピッチを縦横幅広く使いながら相手を押し込んで、空けたバイタルに侵入してミドルシュートという形でゴールを脅かしますが入らない。
悪くない攻めですが、もっとサイド(クロス)を使った方が良いと思います。
サッスオーロはクロスに弱いし(この試合でも危ない対応を見せている)、実際に惜しいチャンスを作れているんですから使わない手はないと思うのですが。
スソはガンガン中に侵入してくるし、コンティは後方のケアであまり上がれないため右サイドが上手く機能しない状況に。
というか今に始まった話ではないですが、なぜにパケタを右インサイドハーフで起用するのか。
昨季を振り返っても明らかに左の方がプレーしやすそうですし、スソとも合っていないのに同サイドでプレーさせる利点はあるのでしょうか。
ボナベンやチャルハノールと位置を代えた方が良いと思うんですけどね。
一方のサッスオーロはカウンターから、左サイドのボガを中心に攻め込みますがDF陣+ベナセルが必死に守って事なきを得る。
こんな感じで終盤もひたすらに殴り合う両チーム。ミランはレオンを投入し、彼がシュートを放ちますが、ポストとバーにそれぞれ阻まれて決まらず。それ以外の決定機もひたすらペゴーロおじさんに阻まれ続ける。
サッスオーロもカウンターでひたすら攻め込みますが決めきれず。
試合はそのまま終了。
ミラン0-0サッスオーロ。
○雑感
ウィンターブレイクまでは何とかこのシステム・戦術で勝利をもぎ取れたらと思ったのですが…。決定機をモノに出来ず、惜しくも引き分けに終わりました。
Milan up and down pic.twitter.com/T0T0AgCT4z
— Cheuk Hei Ho (@Tacticsplatform) 2019年12月15日
こちらのデータによれば、この試合のミランのxG(ゴール期待値。統計的に期待されるゴール数のこと)は「2.16」で、サッスオーロは「1.56」というもの。
ですので、統計的にはミランが得点を奪って勝利を得ても全くおかしくはなかったわけですが…。やはり、このシステムに限界を感じるのも事実。
確かにピョンテク自身のコンディションが上がり始めたことや、スペースへのロングボールが増え始めたことで彼の持ち味が出始めてきたとはいえ、この試合のシュート数は3本と少なめ(ちなみにボナベントゥーラが6本で、チャルハノールが4本)。
結局のところ点取り屋としての役割を担わせている彼へと最適なパスを出せる選手がいませんから、彼が頻繁に行うファイナルサードでの裏抜けに大して効果はないという状況です。
そりゃ点取り屋のタイプに合ったメンバー・戦術じゃないんだから点も中々取れませんよ、と。
それに個人的に、現状の戦力・チーム状況を考慮すればスタートを4-3-3で始めること自体は悪くないと思うわけですが、試合状況に応じて途中から2トップにするなり、レオンをサイドで起用してサイド突破型に戦術を変えるなどの大胆な変化を加えてもいいんじゃないかと。
この試合で言えばもっとサイドを使っても良かったし、相手は空中戦に弱いチームなんですからもっとクロスを入れるようにした方が良かったと思いますしね。
しかし、「レオンは純粋なストライカーではない」とインタビューでは答えておきながら、実際はこのような試合展開でピョンテクに代えて1トップで起用したり、スソとパケタの同サイドでの併用を止めなかったり、なぜかクルニッチを冷遇し始めてケシエを先発で使いだしたり(これが一番不可解)、最近のピオリ采配には疑問を感じることが多いです。
勿論、途中就任という難しい状況の中で良くやってくれている方だと思いますし、冬の移籍市場開幕~新戦力加入までの苦戦は想定内ではあるので、今後の改善に期待していますけどね。
しかし、この試合内容でのスコアレスドローにフラストレーションを大いに感じでしまったので、不満を吐露させていただきました。申し訳ないです。
さて。次節の相手はアタランタ……言うまでもなく極めて厄介な相手です。
加えて、この試合にはテオ・エルナンデスを累積警告により欠くという最悪の状況で臨まなければなりません。
現戦術のキーマンを欠く以上、否が応でも今のシステムないしメンバー構成は見直さなければならないと思いますが、果たしてピオリはこの一戦にどのように臨むのか。注目ですね
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。