ミラン、次節は3-4-2-1システムを採用か
ユヴェントス戦に向け、ピオリがフォーメーション変更を考慮しているとか。
『Goal Italia』によれば、ミランはシステムを4-3-3から3-4-2-1に変更するかもしれないとのことです。
そして、その場合に予想されるスタメンは以下の通りとのこと。
FW;ピョンテク
FW;チャルハノール パケタ
MF;テオ ビリア ベナセル コンティ
DF;ロドリゲス ロマニョーリ ドゥアルチ
GK;ドンナルンマ
なお今のところ、ベナセルの相方がビリアになるかケシエになるか微妙なところらしいです。
うん、良いんじゃないですかね。
元々今のミランは3バック的に変わりますし、動き方にそこまで劇的な変化があるわけではないでしょうしね。
それでいて、これならば現状のミランが抱えるいくつかの弱所をカバーできるかなと。
その最たる例が、左SBテオが前線に駆け上がった際に生じる裏のスペースの管理不足。
左ウイングのチャルハノールは頻繁に中央に入っていくので、位置的にカバーに入れないことがかなり多いですし、これまでは左インサイドハーフにケシエを置いてカバーさせようとしていましたが、攻撃面で大幅なマイナスのため、正直全体的にはそこまで効果的ではありませんでした。
その点、恒常的に左CBを置けば、そのスペースはある程度カバーできますし、その位置に入るのがサイドでの守備に慣れたロドリゲスというのは悪くない選択かなと。
場合によっては前線に攻め上がり、アーリークロスを放り込むといった攻撃も可能になりますしね。
それに、何よりテオの守備負担を軽減できるのが大きいですよね。
もう1つのポイントとしては、パケタとチャルハノールの2シャドー。
スペースを見つけるのが上手く、流動的に動ける彼らに幅広いプレーエリアを提供することは理にかなっていますし、2人の相性の良さは昨季に証明済み。
今のパケタは攻撃に関してイマイチ機能していないところも散見されますが、この起用法であれば今までより更にプレーしやすくなるはずですから復調にも期待できます。
一方でキレキレのチャルハノールにしても、相性の良いパケタが近くにいれば更なるパフォーマンスの向上が起こり得ますしね。
それに彼らが近い距離でプレーできれば細かい崩しにも期待できますし、そんな彼らとピョンテクが適切な距離間を維持できれば、ピョンテクも孤立することなくフィニッシャーとしてのプレーに専念することが可能となります。
まぁそういうわけで、様々な点で純粋な3バック採用はメリットがありますし、今回は割愛しますがユーヴェとのシステムの噛み合わせという点でもミランに有利な状況になることが予想されます。
メンバーの組み合わせ的にも、現状予想されるスタメンならかなり良いと思いますしね(スソのシャドー起用とか、ケシエとビリアのダブルボランチとかやったらアウトですが)。
問題があるとすれば、やはり右サイドの守備が真っ先に挙げられますかね。
ポジショニングや対人に難のあるドゥアルチとコンティの部分はかなりの懸念材料ですし、ここにクロスなりロングボールを送り込まれるのはかなり怖いです。
まぁコンティは本来の右WBの位置での起用なので復調のキッカケを掴めるかもしれないですし、ドゥアルチにしても純粋な3バックで守りやすくはなるはずなので、わずかに期待はできますかね。
後はもちろん、連携面の問題。
システム的にはこれまでと比べて劇的に変わるというわけではありませんが、現時点でもちょっとしたパスのズレなんかが散見されますし、そうした連携ミスが増えるというのは十分にあり得ますね。
まぁしかし、このシステム変更はそうしたデメリットを甘受してでも挑戦する価値はあると思いますし、練習で手応えを掴んだのなら是非とも試して欲しいかなと。
まだ試合までに日数があるので変更等あるかもしれませんが、この点に関しては注目です。