レッチェ戦、選手寸評
〇ドンナルンマ
一度はPKを止めましたが、こぼれ球を押し込まれ惜しくも失点。
しかし、PKストッパーとしても着実に成長を遂げているように感じますし、この調子を維持して欲しい所です。
〇コンティ
相も変わらない守備で失点に関与。
失点シーンに限らず全体的に守備は良くないですし、出場するたびに失点に絡んでいるため流石に我慢の限界に近いです。
タイプ的にも現状求められるSBではないですしね…。
今夏にマルディーニが彼にレンタル移籍を勧めていたそうですが、自信とパフォーマンスを取り戻すためにもレンタル移籍した方が良かったかもしれません。結果論ですけどね。
〇ムサッキオ
周囲がスソ、コンティという状況の中、個人レベルでいえば対面のババカルをよく抑えていたのではないかと。
〇ロマニョーリ
主にドリブルで起点を作る役目のレッチェFWファルコを完全に封じ、攻撃時も積極的にサイド方向に前進してパスを供給。カバーリングや空中戦も的確。個人レベルでいえば文句なしです。
ただし、強いて言うなら彼にはDFラインの統率も求められるかなと。
〇テオ・エルナンデス
圧倒的な推進力で左サイドを制圧。システム上空きやすい相手サイドを見事に突いて、得点チャンスの量産に大貢献してくれました。
守備に関しても対人は安定しています。
後は怪我にだけは気を付けて欲しい所です。毎試合のように削られているので、観ている側としても本当にひやひやします。
〇パケタ
普段とは逆の右インサイドハーフで出場し、相手エリア付近で積極的にボールに絡む動きを見せました。ただ、まだ本調子ではないこともあってかあまり目立ちませんでした。
一番近い距離でプレーする右ウィングにもう少しフリーランとパスの判断が良い選手が入ってくれると全然違うと思うんですけどね。昨季のカリアリ戦もそうでしたが、スソとだとちょっとやり辛そうですしね。
〇ビリア
チャルハノールの先制ゴールをアシストし、守備でも精力的に動きました。しかし、2失点目に関与。
ジャンパオロ時代と違ってドリブルを使ったり前線に飛び出したり、積極性を取り戻したのは良い傾向ですが、今の攻撃的サッカーを続けていくにはやはりもうワンランク上の潰し屋が欲しいかなという印象は拭えないですね。
ただ現状は欠かせないと思うので、怪我することなく頑張って欲しいです。
〇ケシエ
普段とは逆の左インサイドハーフで出場。役割も異なり、下がり目にポジショニングしてテオの背後のスペースをカバーしつつ無難にパスを散らしました。一方カウンターの場面では持ち味の推進力を活かし、一気に前線に飛び出しました。
この試合では可もなく不可もなしといった印象ですが、このプレースタイルの変化は非常に良い傾向だと思いますし、是非とも続けて欲しい所です。
〇スソ
ピオリが彼を崩し・フィニッシュの局面に専念させたことで、チャンスには何度も絡みましたし、守備も彼にしては頑張っていたかなと(2失点目のシーンでは判断ミスで守備を怠りましたが)。
まぁそれでも物足りないのは事実ですし、プレーの幅の狭さとスピードのなさ(フィジカル的な意味以上に判断の遅さ)はこのサッカーではかなり厳しいと個人的には思います。
〇レオン
幅広く動きながら、ドリブル、ワンツーパス、裏抜けなどでチャンスを量産。
攻撃のバリエーションの豊富さが素晴らしいですし、凄まじい将来性を感じる選手です。
課題は決定力ですよね。たらればですが、彼が1点でも取れていれば違った結果になったでしょうしね。
〇チャルハノール
あらゆる場所に顔を出してスペースを作り、ボールを受け、ワンタッチツータッチで離してスピーディーな攻撃を演出。そして極めつけは1ゴール1アシスト。
申し分のない活躍ぶりですし、ピオリの期待に見事に応えました。
以前ガットゥーゾが「チャルハノールは繊細な性格」といった旨を述べていましたし、その時々のメンタルがパフォーマンスに直結する選手なのでしょうが、その点ピオリは選手のモチベーションを引き出すのが上手いと評判の監督なので相性はかなり良いかもしれないですね。
戦術的にも合っていますしね。
〇ピョンテク
途中からの出場でしたが、貴重な2点目をマーク。復調を印象付けました。
(昨季のパフォーマンスを発揮できれば)決定力という面ではレオンよりもピョンテクに分がありますし、今後も1トップ争いには注目が集まりますね。
もちろん共存という形も可能ですから、ピオリがどのような采配をするか楽しみです。
〇クルニッチ
途中出場ながら、2点目に絡む活躍。
ジャンパオロの下では出場機会に恵まれませんでしたが、今後は出番をもらえそうで良かったです。
〇レビッチ
わずか10分ちょっとでしたので、特になし。
タイプ的にはチームに合っていると思うので、早期の適応が求められますね。