トリノ対ミラン 【セリエA第5節マッチレポート】

今回はセリエA第5節、トリノ対ミランのマッチレポをやりたいと思います。

スタメン

トリノーミランスタメン

ミランはテオ、ベナセル、レオンの新加入選手3人が同時にスタメン。
ようやくですね。

前半

画像とその注釈を除いた部分については、試合中に書いたメモをそのまま載せています(※キャプチャ画像の映像引用元はいずれも『Dazn』)。

前半序盤戦の攻防

アグレッシブに仕掛けるホームのトリノ。
攻撃時はサイドに素早く展開してそこからクロスを上げていき、守備時はハイプレスを仕掛ける予想通りの形。


トリノーミラン1
――ミランGK時のトリノのポジショニング。前節のインテルと同様に、中央の選手をマンマークする一方、SBのテオ、カラブリア(いずれも赤)へのパスコースを空けてそこにボールを呼び込もうというもの


一方のミランは攻撃時も守備時も4-3-3が基本。
攻撃時の4-3-1-2は試合前から絶対にないと思っていましたが、守備時も形は変えませんでした。


トリノーミラン2
――4-3-3、ハイラインで守るミラン



攻撃に関してはサイドを起点としつつ、素早く裏へとボールを出す速攻サッカーが基本。
トリノのシステム(3-4-1-2)上SBへのパスコースは空きやすく、トリノのWBは基本的にミランのWGに付きますからSBは比較的ボールを持ちやすい。

そこでポゼッション時などは主にカラブリアがボールを前進させるシーンが目立ちました。


トリノ―ミラン3
――カラブリア(紫)がボールを持ったシーン。左WBのアイナ(橙)はスソをマークし、誰もカラブリアにはマークに付いていない



前半中盤戦の攻防

ミランは速攻からチャンスを量産。。

16分、縦に速い攻撃から一気に敵陣まで持ち込んでクロス。エリア内でレオンが倒されてPK獲得。
19分、ピョンテクが落ち着いて決めてミランが先制!


トリノ―ミラン4
――ボールホルダーのカラブリアに寄って来たアイナ。そこですかさずスソ(赤)が裏に走り、そこへカラブリアが素早く縦パス。その後はスソ→ピョンテクと繋いでクロスを上げ、レオンが倒されPKを獲得した


さらに20分にもサイドチェンジ→テオが一気に持ち運びんでサイドのレオン→クロスという形で惜しい形を作る。
22分、カウンターから最後はレオンがヘッド。シリグに阻まれる。

ミランがチャンスを量産していきます。
テオの推進力はやはり素晴らしいですし、スピードのあるレオン、テオサイドからはかなりチャンスを作れる。
テオは中央寄りでもボールを持ってドリブルで運べますし、彼の推進力は本当に大きい武器です。


トリノーミラン7
――サイドチェンジにより、左サイドにボールが回ってきた場面。レオンがサイドに流れ、チャルハノールは前線に飛び出してそれぞれマーカーを引っ張る。そしてテオ(緑)は中央寄りでボールを受ける。そこから手薄な中央へとドリブルで持ち運んでいく

トリノは手薄な中盤のスペースを埋めるためにも早く3ボランチにでもした方が良いと思いますし、このままならミランは追加点を高確率で奪える。


また、トリノは攻撃に関しても中盤でゲームを全く作れないため単調になりがちですし(素直にサイドに展開してそこからWBが頑張るくらい)、ミランはしっかりとハイラインを維持してサイドで起点を作らせないことができているので守備も今のところは問題なし。

それに先述のトリノのハイプレスに対しても、ミランはロングボールを織り交ぜつつしっかりと回避することができています。



前半終盤戦の攻防

おおむね同様の展開でしたが、ミランは中途半端にボールを失うなどして押し込まれるシーンも生まれ始めます。

そして前半終了間際にはドンナルンマが飛び出しをミスしてゴールラインをがら空きにしますがベロッティが外して事なきを得る。

前半はそのまま0-1で終了。


追加点を奪えなかったのは痛いですし、トリノにはミランの苦手とする放り込みゴリ押し戦法があるため0-1でゲームが進むのは非常に危険。

追加点は何としても取って欲しい所ですし、このままいけばカウンターから高確率で奪えます。
メンバーも戦術も特に変える必要はないと思いますが、スソ、ピョンテク辺りは別に代えても良いかと。
後は押し込んだ後のバイタルをもう少し使いたいので、コンディションが良ければボナベントゥーラやクルニッチを使うという手もありますね。



後半

後半序盤戦の攻防

サイドから攻めるトリノと、速攻のミランという構図。

ミランは前半同様カウンターからチャンスを量産しますが、主にピョンテクが無駄にする。

トリノは前半よりも縦の意識を高め、素早く攻め切ろうとする。
時にはベロッティが頑張ってドリブルで運ぶ。

こうした動きに対しミランはズルズルとラインを下げるのをやめないといけないし、時には前に出て潰しに行く勇気が必要でしょう。


57分、リャンコ→アンサルディ。トリノは4-4-2に変更。
守備のバランスを取り戻す意味でも、サイドを攻めやすくする上でも無難だが良い修正。
特に前半はWBの他に2トップの一角が流れて来ないとサイドに中々人がいなかったですが、これでサイドハーフとSBで継続的に攻めることが出来ますからね。



後半中盤・終盤戦の攻防

65分、レオン→ボナベントゥーラ
ん?レオン?
代えるべき選手は他にいる気がしますが、ボナベントゥーラ投入という選択肢自体は良い。
ボナベンの方がより中で(ライン間で)勝負できる選手ですからね。


トリノ―ミラン5
――このシーンでは、ベナセル(桃)からボナベントゥーラ(青)へといい形で縦パスが通る


66分、ヴェルディ→ベレンゲル

トリノはサイドハーフの動きでミランのSBを釣り出しつつ、その裏に2トップが流れて攻めるというシンプルな攻めを何度か見せる。

すると72分、カウンターからベロッティに持ち込まれた挙句、強烈なシュートを叩き込まれて同点に追いつかれる。

トリノ―ミラン6
――得点の少し前のシーン。これもまたカラブリア(紫)がベレンゲルのマークのため前に出たことで生じたスペースにベロッティ(黄)が流れ、そこにロングボールが入ったところから始まっている。


そして76分、またしてもベロッティに決められてあっという間に逆転。
ムサッキオは晒された状態での1対1が弱すぎる…。


78分、ベナセル→レビッチ
チャルハノールをアンカー、ボナベンをインサイドに。

うーん、ベナセルはイエローを貰っているし理解できない交代ではないものの、この後はトリノに引いて守られるであろう状況でベナセルがいないのは本当に痛い。
トリノの守備を崩せていたのは彼に依る所がかなり大きかったですしね。


83分、アイナ→ジジ
守備を固めるトリノ。

ミランは雑になってきたし、逆に前掛かりになったのを利用されてカウンターからチャンスを作られる始末。

攻勢をかけるミランと守備を固めるトリノ。

終盤には恒例となったスソ様からのクロス祭りが開催され、最後にドデカい花火(ピョンテクのヘディング)が上がるかと思いきやシリグに阻まれ不発。


試合はそのまま終了。

トリノ2-1ミラン


雑感

ミランは数々のカウンターチャンスを無駄にし続け、追加点を奪えなかった結果、手痛い敗戦を喫しました。
正直このトリノに負けたのは痛恨だと思います。昨季の方が遥かに強かったですからね。

前半は明確な攻めの形を見せ、守備も全体的に安定していたものの、後半から多少なり持ち直してきた相手に対して2失点という悲しい展開。
決定機を外すのはもちろん良くないことですが、守備に関しても後半はズルズルと下がり過ぎかと。
こんなことやってたらリベリ・キエーザの強力2トップ擁するフィオレンティーナにボコボコにされますよと。


さて。この敗戦によりジャンパオロへの風当たりはますます強くなりそうですが、果たして彼はこの難局を乗り切ることができるでしょうか。

僕個人としてはもう少し様子見しても良いんじゃないかと思いつつも、万が一代表ウィークまでの残り2戦の結果次第でバッサリいかれたとしても特に同情はできないですね。

まぁでも乗り切るに越したことはないですし、そのためにもまずは次節のフィオレンティーナ戦で良い結果を出してもらいましょう。


Forza Milan!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

※選手寸評は明日以降やらせていただきます。

10Comments

すくろう

結果に関してはとても不満ですが自分で観たい!と言った選手達を使ってくれたので…
ってそこまで書いたところで自分の中でのミラン?ジャンパオロ?に対するハードルが下がってしまっている事に気付いてしまった方がショックでした。
前半は良かったんでやはりそこで追加点を奪えなかったのが全てでしょう
でも新戦力の選手たち個人で言えば頑張ってくれたんでそこだけは明るい材料だったのかなと思います
ただこのままではCLどころかELもダメでしょうね
この面子で練度を上げていけばというものでもないような気もしますし…どうすれば…

  • 2019/09/27 (Fri) 17:55
  • REPLY

リーナ

逆転負けは締まりが悪いですね。完敗だったダービーより手痛いです。
カウンター狙いならスソ、ピョンテクより抜擢する選手は居たと思います。
ポゼッション出来ても最後の精度が浮き彫りになってますね。流れの中でのゴールがチャルハノールだけですからね( ´,_ゝ`)
なかなか深刻です(>_<)

しかしながら、ベナセルはかなり良い選手ですね(゜ロ゜)

  • 2019/09/27 (Fri) 20:08
  • REPLY

名無しのミラニスタ

監督や戦術以前に選手のクオリティがね
最低水準にもレベルってもんがありますわな最近レアルが3位でボコボコに叩かれてたように
上手く行かない日でも個で強引に引き分けれるのが強豪であり名門な訳で
近年のユベントスはその典型でしょう何故か負けない酷い試合でも
と言うか上手く行った日なんてまだ無いですけどもジャンパオロ体制で
ジャンパオロを擁護する気は一切ないです元々好きじゃないので試合見るのも苦痛です
リーノのようにダメでも耐えれるだけ耐えてやろうという思い入れもないので明日首でも構いません

長い間こういう状態に甘んじてその中で出来を判断してる事自体が嘆かわしいっすね
ミランの為に尽くしてくれてる選手達に向かって悪態つくのは最低の行為なんですけども
自分に正直になれば誰が良い選手とか悪い選手とか言いたい次元じゃないですわ全員
スペシャルな組織の職人達、スペシャルな個の天才達、色々見て来てるんでね今まで
それはスタッツだけでは計り知れないミランやセリエを追いかけてきた時間だけが知る現実の感覚です
数字が近いずいたとか数字があと少しで抜けるとかアホかと

ベテランを排斥するのはフロントの意向なんで何言っても仕方ないですが
目指すべき基準を知るベテランという基盤を無くしてどう成長するんですかね若い選手が
選手はそのチームレベルに見合うように成長していくものだと思ってるんで
世代交代というのは若手だらけにすればいいと言うもんじゃないでしょ

ドンナルンマが抑えきれればドロー又は勝ちという状態が昨季から多過ぎますよ何にしても
もうベテランのような苦労の貫禄が出て来てるあの若さで
それは純粋に喜んでいいものじゃないような気がしてますよ俺は
批判を承知で言いますがドンナルンマがいなければ昨季もトップ6内に入れていないでしょう

みんな我慢しながら口に出すまいと応援してる中で自己中な事書いてる自覚はありますが
ちょっと吐き気がするほど憂鬱になるんでねインテル見てると
フロントの志が違うだけで長い時を経てここまで差が出る
計画性の違い、理念の違い、模索から得た結論の違い
そもそも向こうの会長さんは親子2代で本気でカルチョ愛してる方のようですしね発言見てても
苦しかった時期もよく理解してるなと思ってましたインテルがイタリアを代表する名門であるという事を
ヴィオラの姿とか見てたら下手したら先越されそうな感じしてますわな再建
何故再建を誓うヴィオラが明日壊れるやもしれん大ベテランの域に入っているリベリを獲ったのか
それをミランのフロントには良く考えて貰いたい
再建する上で彼のようなカンピオーネの獲得には齎されるプレー以上の意味がある
成功するか否かは時間だけが知りますが少なくともキエーザらの将来に大きく影響するのは間違いない

ぴょぴょぴょん

着実にミランの内容も前に進んでいる気配は感じましたけど、
結果押し負けてしまったせいで
「ああトリノが調子悪いだけでミランは変わってないんだね」
って印象になってしまいますね。
というかホントにそうだったんじゃないかと今考えると思いますし。

ピョンはあのスタイルで決定機沈められないと擁護できませんね。
そしてチーム全体に言えることですが熱を感じられません。
後半頭のフリーのシュートも最後の最後のヘッドも、外しては頭を抱えてやっちまったみたいな顔で。
アレがレバンドフスキやロナウドだったら自分への怒りを爆発させてます。
その焦りや渇望が大きな結果を引き寄せるんでしょうね。

ミラン全体ですけどね、サラッというかジメッというか。
ガムシャラさが感じられないです。
ミハの熱も失われたように、ガットゥーゾの熱も失われるのでしょう。

遥かに強いはずのユベントスやインテルやナポリの方が焦ってどうにかしようと、どこかに穿てる穴はないか、逆に穿たれる隙を見せてはいないか。と常に足掻いてます。
そりゃそうですよね。彼らは1敗も、1分すら許されないんですから。
スクデットレベルでなくとも、本気でCLやELを見ているクラブはどこも足掻いてますよね。
今のミランから感じられるものはもう上へ登ることを諦めたプロビンチアの姿です。

このままじゃ目標としてEL圏を揚げるのすらおこがましい。
もっと必死に上を見て戦ってるチームにその座は明け渡すべきだとすら思います。

中位や下位に沈んでもジャンパオロにまかせて数年託すべきだとは思ってますけど、サンプドリアでも理念理論や内容が褒められるだけで順位は10位10位9位でしたからねえ。
今のミランを立て直せる気は、、、

  • 2019/09/28 (Sat) 01:34
  • REPLY

ぬまぬ

ダイジェスト映像しかみてませんけど
ベロッティにぶち抜かれた一点目、押し込まれしまいにゃまたベロッティにオーバーヘッドまでかまされた二点目
そりゃトリノが弱いチームだとは言えませんし、ベロッティは調子に波のある選手ですが

なんて言うか、もろい。淡白。
一点目豪快に決めたベロッティがノリノリになっちゃったからでしょうか、二点目はドンナルンマのパンチングでボールが流れたコースが悪かったのは事実ですが、そもそもあそこまで押し込まれ、ルーズボールに先に触られることに危うさがあるとしか。
ああなるのには、自分も昔DFだったのでわかる部分があるのですが、先取して、追加点の機会を逸して、逆にカウンターで豪快に決められたりすると、相手は与し易さを感じ、味方には徒労感が蔓延します。
一点目でエリア外でファールしてでも、最低でもコースを切るだけでも出来なかったこと、攻撃面はピョンテク、ケシエ、スソあたりのシュートフカシがあったことが伏線にあるような気もします

まあダイジェストですから、シュートシーン中心の収録、そう見えて当たり前っちゃ当たり前なんですけど。フルで見たらまた印象違うんでしょうかねー(;・ω・)

  • 2019/09/28 (Sat) 03:34
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To すくろうさん

コメントありがとうございます!

ハードルはダダ下がりですし、個人的にこのシステムで今後もいくならもうハードルは地面に埋まりますね。

新戦力は希望ですし、実力は確か。後は彼らを使いこなせるかどうかでしょう。
しかしこのままだと仰るようにELもキツいでしょうし、ピッポ時代以下の成績で終わりそうですね。

  • 2019/09/30 (Mon) 23:09
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To リーナさん

コメントありがとうございます!

レビッチは聞く限りバリバリのカウンタータイプですし、起用すれば良かったんじゃと外からだと思ってしまいますよね。。
スソとかは崩し要員として起用しているんでしょうが、プレーの判断は元々悪いし、良かったはずの精度も今季はさっぱりですしね。

ベナセルは素晴らしい選手ですよね。まだまだ成長の必要性はありますが、今後が本当に楽しみな選手です。

  • 2019/09/30 (Mon) 23:14
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To 名無しのミラニスタさん

コメントありがとうございます!

>>上手く行かない日でも個で強引に引き分けれるのが強豪であり名門な訳で

ミランもイブラや(加入して半年間の)バロテッリがいた時まではそんな感じでしたね。
もちろん彼らのような選手がいなくなっただけではなく、勝者のメンタリティや経験の欠如が現状の一番の要因なのでしょうが。

若手路線は個人的にはアリだと思っているのですが、仰る通り若手路線=ベテラン排斥となると違うよなぁと。
彼らをピッチ内外で導くカンピオーネの存在は必要不可欠ですし、今のミランにはそうしたリーダー的存在が明らかに欠けていますしね。
昨季はその役割を監督であるガットゥーゾが担っていたようですが、ジャンパオロは彼とは真逆の人みたいですしね。

キエーザはリベリに間違いなく好影響を受けているでしょうし、目標・理想とすべき選手の側でプレーすることで得られる経験値みたいなものは計り知れないんでしょうね。
近年のミランで言うと、例えばチアゴ・シウバなんかはネスタの隣で急激なレベルアップを果たしましたし、ネスタがいなければ彼があそこまでの選手になることはなかったんじゃないかなと。
今ではロマニョーリが頑張ってくれていますが、彼は本来はまだまだ受け取る側の選手だと思いますし、それこそネスタや、彼のノウハウを継いだチアゴ・シウバが隣にいて成長を促してあげられたらなぁ・・・と思ってしまいますね。

  • 2019/09/30 (Mon) 23:39
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To ぴょぴょぴょんさん

コメントありがとうございます!

確かに少しの進歩は見られましたが、この試合の前半はトリノが酷かったですし、相手のパフォーマンスによって相対的にコチラが良く見えたというのは確実にあると思います。

>>そしてチーム全体に言えることですが熱を感じられません。

流石にあの決定機を外してヘラヘラ笑っているのは腹が立ちましたね。
心の内では反省はしているのでしょうが、見ている側としてはせめてもう少し外からでもわかる位の気迫を見せてほしいですよね。
なんでしょうねー、チーム全体のこの何とも言えない悪い意味での落ち着きっぷりは・・・。

ジャンパオロはもう少し挑戦的な監督だと思ったのですが、何か保守的というかビッグクラブでのプレッシャーに対処しきれていない感があります。
結果も内容も全く以てさっぱりな現状では、いくら時間が必要といっても限度というものがありますし、ちょっとまずいですね。

  • 2019/10/01 (Tue) 00:40
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

To ぬまぬさん

コメントありがとうございます!

>>フルで見たらまた印象違うんでしょうかねー

おおむねそのような見解で正しいと思いますよ。

後半になるとズルズルと引いて押し込まれ、ピンチ延いては失点を喫するのがずーっと続いていますからね。
選手の能力的に引いて守り切れるチームではないですが、かといって常にハイラインで守り続けるというのもできませんから、この試合なんかは特に追加点を奪って試合を終わらせるべきでしたよね。

今のままだと失点か無失点かはドンナルンマのパフォーマンス次第といった状況になりかねませんから、何とか修正して欲しいポイントです。

  • 2019/10/01 (Tue) 01:45
  • REPLY