【セリエA第4節】 ミラン対インテル 【マッチレポート】
非常に長くなってしまったので、時間のある時に読んでいただけると幸いです。
スタメン

※当記事では画像の貼り方をいつもと少し変えた(画像をタップ、クリックすると拡大する)ので、「画像が画面からはみ出ている」などの不具合がありましたら教えていただけると助かります。
~前半の序盤~
○ミランの守備とインテルの攻撃
ミランの守備陣形は4-3-1-2でセット。
スソが相手アンカーのブロゾビッチに対応し、2トップがボールをサイドに誘導していく。
そしてサイドに誘導した後は全体を圧縮し、基本的にインサイドハーフとSBの2人でそれぞれ相手のインサイドハーフ、WBに対応するという形。
おおむね普段通りの戦い方であり、この形で相手のビルドアップを封じた時もありましたが、これに対しインテルは主に「素早く裏もしくはサイドへロングボールを蹴る」と、「インサイドハーフを押し上げる」2つの方法でしっかりと対応。
前者に関しては、例えばミランSB(特にロドリゲス)が相手WBに対応するために前掛かりになった際に、主にラウタロ・マルティネスがそのスペースにダイナゴルに抜け出してくる形。
また、その際には相方のルカクはボールを引き出す動きを見せます。その主な目的はもう1つのパスコースを作ることでしょうが、あわよくばロマニョーリを引っ張り出してしまおうというのもあったでしょう。
そしてミランの3FWは非常に距離間を短くしてポジショニングするためサイドが空きやすく、そのスペースにインテルの両CBが持ち運んでそこからロングボールを入れ込む形が目立ちました

――例えばこのシーン(当記事の試合のスクショ画像の映像引用元はいずれも『Dazn』)。ラウタロ(青)が裏に抜け出し、そこへゴディン(茶)がロングパスを送る。ルカク(黄)は下がってパスを引き出す。
これをやられると高く保とうとしているDFラインを下げざるを得ません(つまり押し込まれやすくなる)から、SBも飛び出すのが難しくなります。
そして後者の「インサイドハーフを押し上げる」に関しては、その通りインサイドハーフは頻繁に下がらずに2ライン間やサイドのスペースでボールを受けようとします。
前回のCL、スラヴィア・プラハ戦ではビルドアップ時にインサイドハーフが頻繁に下がることで、相手のマーカーも引き連れてしまいますから相手のハイライン維持及び高い位置でのプレスをサポートしてしまいましたし、その後ロングボールで逃げてもインサイドハーフが低めの位置にいるのでこぼれ球を中々に拾えず苦戦していました。
また、今回はガリアルディーニに代わりバレッラが入ったのも大きい。
運動量豊富に走り回ってスペースを見つけるのが上手く、パスも繋げてドリブルもまずまずのオールラウンダーな彼がいることで中盤が活性化しましたし、ミランはかなり手を焼きました。

――プラハ戦における両インサイドハーフ(センシとガリアルディーニ)のヒートマップ(左攻め。『WhoScored』より)

――ミラン戦における両インサイドハーフ(センシとバレッラ)のヒートマップ(『Whoscored』より)
上記の2つを見比べると、ミラン戦の方がより高い位置でボールを触れている事がわかります。
以上のような方法でミランのプレスを躱しつつ、徐々にインテルが押し込んでいきました。
○ミランの攻撃とインテルの守備
攻撃時のミランはシステムを4-3-2-1(基本的にスソはやや中央寄りの右だが、レオンは左に張って右CBのゴディンとマッチアップ)に変更。
いつも通り後方からボールを繋いでいこうとします。
対するインテルの守備は、前から積極的に猛プレスを仕掛け、ミランのビルドアップを妨害しようとします。
その際のポイントは、SB(ロドリゲス、コンティ)を最初は敢えてフリーにし、そこへボールを呼び込もうとする点です。

――前半最初の決定的ピンチを迎えたシーン。中央の選手たちはマンマークで封じられているため、ドンナルンマはフリーのSBロドリゲス(橙)にパス。その後、インテルWBのダンブロージオ(水)が縦を切りながら猛然とプレス

――その後のシーン。中央へ追い込まれたロドリゲスは、最終的にドンナルンマへのバックパスを選択。その選択を見越していたラウタロはパスカットを狙って動き、インターセプト寸前まで至った
ロドリゲスは視野が狭いためか度々こういうやらかしをしますし、折角のパス能力をあまり活かし切れていない印象です。
なお、逆サイドのコンティも同様のプレスの形で苦しめられました。
その後もインテンシティの高いプレスを続けられ、ミランは沈黙。
個で剥がせる選手がいませんし(なぜベナセルを起用しないのか)、組織で躱す連動性も今のところは持ち合わせていないため、これに対しては為す術なしでした。
~前半の中盤・終盤~
○ミランの守備とインテルの攻撃
徐々にインテルがサイドを起点にして押し込んでいく展開に。
というのもミランはリトリート後も陣形を崩さずに4-3-1-2(4-3-3)の形をキープし、とにかく中央を固めるため、サイドががら空きになるという仕組み。

――リトリート後のミランの陣形4-3-1-2(実質4-3-3)
より危険な中央のスペースを消すことと、前線に枚数を残すことでカウンターに繋げたいという狙いがあったのでしょうが、正直これは悪手だったかと。
アサモアとセンシのクオリティ抜群の左サイドから次々とチャンスを作られましたし、ケシエが何度もスライドして対応していましたが流石に厳しい。
前半終盤に差し掛かったところで戦術修正し、守備時のシステムを4-3-3(スソの右、ピョンテクの中央を維持)に変えましたが、リトリート後の陣形はあまり変わらず。
思うにリトリート後はスソか誰かが中盤に下りて4-4ブロックを作るとか、もしくは2人が下がって4-1-4-1で守るとかするべきだったんじゃないかなと。
もちろんその場合は、ロングカウンターが上手く機能しないであろう今の構成ではなく、スソに代えてレビッチ(スピードと献身性があり、後方から飛び出せる選手)を入れるなどの変更は必要だったと思いますけどね。
閑話休題。というわけでインテルがチャンスを量産していきますが、ミランはドンナルンマの奮闘とゴールポストの活躍によりなんとか無失点に抑える。
一方のミランは苦しみながら時にカウンターで散発的にチャンスを作り出すも、無得点。
唯一の決定機はインテルCKの場面でスソがセンシからボールを奪い、独走ロングカウンターを始めた一連のシーンでした。
最後の場面でレオンに出しておけば・・・。
~後半の序盤・中盤~
○ミランの攻撃とインテルの守備
後半早々の49分、コンティがセンシを倒してFKを与えてしまう。そのFKから最後はブロゾビッチに決められてインテルが先制。
元々不利な状況でしたが、これで敗色濃厚に。
その後はペースを落として引いて守ることも増えたインテルに対し、ミランは当然前掛かりになって主に左サイドから攻め込みます。が、5-3-2で中央を固めて守る鉄壁のインテル守備陣を全く崩せず。
64分、72分にはパケタ、テオ・エルナンデスを投入して更に攻撃的にしますが、さほど効果なし。
前半から頼みの綱であったレオンも、ラインを下げたことで更に安定感が増したゴディンを前に沈黙してしまいました。
○ミランの守備とインテルの攻撃
対するインテルの攻撃は、前半以上にシンプルにサイドを攻略していくというもの。
サイドにボールを回してミランのブロックを片側に寄せ、その後サイドチェンジをするなどしてガラガラのサイドを突いていきます。
また、上記の通り3トップに変更したことでブロゾビッチのマークが緩くなり、彼が活き始めます。

――ブロゾビッチから左サイド(ミラン側右サイド)への正確なロングフィード
後半終盤
○ミランの守備とインテルの攻撃
76分、インテルはラウタロに代えてポリターノを投入。これによりポリターノを右サイドに回し、代わりにバレッラを左サイドに。そして中央をブロゾビッチとベシーノ(71分にセンシと交代)で固め、5-4-1のような形(ポリターノを極端に右に置いた5-3-2とも言えるかも)に変更。
これは両サイドにアタッカーを置くことで、元々攻め続けていたミランのサイドを更にいたぶろうとする敵ながら素晴らしい采配であり、その数分後に早速功を奏します。
78分、ゴディンからのロングフィードを受けたバレッラがクロスを上げ、それにルカクが合わせてインテルが追加点。試合を決定づけました。

――ゴディンが左サイドへロングフィード

――その後のシーン。左サイドに張っていたバレッラとコンティが1対1(アサモアも含めれば2対1)となり、バレッラが正確なクロス。そのクロスにルカクが頭で合わせてネットを揺らした
その後も引いて守ってロングカウンターから決定機を作り出すインテルと、レビッチを投入してなんとか得点を奪おうとするミランという構図。
ミランはエルナンデスのゴリ押し突破などでチャンスを作り出しましたが決定機には至らず、対するインテルもゴールポストに嫌われ追加点は奪えず。試合はそのまま0-2で終了。
ミラン0-2インテル
○雑感
試合についての雑感は前回の記事でやってしまったので、今回はかなり短めに。
スタメン選好、戦術に関して個人的に疑問を感じる部分は多々ありましたし、もう少しやりようがあった気もします。
まぁしかし既に終わってしまったことを悔やみ続けても仕方ないですし、インテルも強かったのでね。選手・コーチ陣はこの悔しさを糧にするべきですが、僕たちファンは早くこの敗戦を忘れましょう(笑)
次節のトリノ戦も難しい試合になると思いますが、ジャンパオロ・ミランの信頼を取り戻すためにも勝利が求められる一戦です。
いつもより試合間隔が短いですが、出来得る最善の準備をして臨んでもらいたいですね。
Forza Milan!
・お礼と謝罪と報告
まず、先日の記事にてたくさんのコメントをしていただき誠にありがとうございました!
僕が普段このブログを覗くのは記事投稿の直前/直後のため、先ほどコメント数の多さに喜ぶと同時に、正直なところ驚きました(笑)
それと同時に、前日に更新をサボったことで返信が遅れてしまい、本当に申し訳なく思っております。
本来であればすぐに返信させていただきたいのですが、現在時間的余裕がなく、かといって熱意あるコメントに対し1行2行の返信で済ませるというのは失礼であると感じたため、誠に勝手ではあるのですが返信を少し遅らせていただきたいと考えています。
遅くとも今晩中には返信する予定ですので、もう少しお待ちいただけると幸いです。
では。長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。