【セリエA第3節】 ヴェローナ対ミラン 【マッチレポート】
スタメン

先日の予想スタメン通りのスタメン
前半
※試合中に取ったメモをそのまま載せています
○前半序盤戦の攻防
攻守にアグレッシブなヴェローナがペースを握ります。
攻撃の起点は左サイド。後方から素早く左サイドへロングボールを送りこみ、そこからラゾビッチ辺りが中心となり持ち込んでいく。
守備に関しては前線からマンツーマン気味にハイプレス。2トップが2CBに、トップ下がアンカーにそれぞれ付き、ミランのインサイドハーフ(特にチャルハノール)の下がる動きに対してもボランチがしっかりとマークに付いてくる。
対するミランは中央でパケタが2ライン間に位置してパスを引き出そうとするも、クンブッラがマンマーク気味に対応し自由にさせず。
○前半中盤戦の攻防
21分、ステピンスキがまさかの一発退場。
退場後は5-2-2(orヴェッレ1トップの5-3-1)のような感じで、とにかく前線もしっかりと守備に参加して中央を固める。
前半序盤のビルドアップ時に、ヴェローナにやられていたマンツーマン気味のプレスがステピンスキ退場により終了。そのためミランはハーフウェイラインまでは自由にボールを運べるようになりましたが、その後は上手くいきません。
ケシエがど真ん中に駐在しますがこれは指示なのか…。
逆に28分、ハイラインの裏を突かれてヴェッレにシュートまで持ち込まれる。
○前半終盤戦の攻防
数的有利のミランが圧倒的に押し込む展開も、上手くいかない展開が続く。
こうなると恒例のスソからのクロス・シュート祭りが始まりそうな予感。
一方のヴェローナも全員が下がるためやはりカウンターに持ち込むのは相当難しい。
それでもヴェッレ、ラゾビッチ辺りが頑張ってボールを持ち運びますがチャンスまでは繋がらず。
両チームともに攻め手を欠く非常に退屈な展開に。
ヴェローナは数的不利のため仕方ないとして、ミランは…。
結局こういう試合展開になったとき、狭い局面を崩せる選手がいない(少ない)というのは痛いんですよね。
パケタはエリア付近で棒立ちですし、スソは元々そういうタイプじゃない。
パケタは単純に疲労によるものなのか、戦術的要求が消化しきれずにおかしな動きになっているのか…。
もちろん彼だけのせいではなく、チーム全体で崩しのプロセスが共有できていないのが悪いわけですが。
後はレジスタ不在も痛恨。
これは今に始まった話ではないですが、ゲームメイクできる選手がいないため、試合中のポジショニング修正やリズムチェンジが中々上手くできないんですよね。
この役割をビリアに託すのはやはり難しい。レジスタ扱いされることも多い彼ですが、個人的には大いに疑問です。
不満をタラタラと書いていたらいつの間にか前半終了。
まぁ何だかんだ1点はゴリ押しで取れると思います。相手も疲れてくるでしょうからね。
ですが、そのためにも早くベナセルかボナベントゥーラを出すか、ゴリ押し要員としてレビッチかレオンを出した方良いでしょうね。
後半
○後半序盤戦の攻防
45分、パケタ→レビッチ
妥当な交代。
ロマニョーリが積極的に持ちあがって攻撃参加。正直ビリアが頼りないですし、良いと思います。
加えてレビッチが何度か外にボールを引き出す動きをしているのですが、中々そこに出さないロドリゲス。
今日のような展開だと、彼の短所が目立ちます。
それでも57分、カラブリアがポスト直撃のミドルシュートを放ちゴールを脅かします。
しかし60分、お返しとばかりにヴェッレがポスト直撃のシュート。
ヴェローナは状況によっては人数をかけて攻めてくるので、その際にカウンターで仕留められたら良いんですけどね。
○後半中盤・終盤戦の攻防
68分、チャルハノールの得たPKをピョンテクが沈めてミランが先制!
長かった…。
これでピョンテクのパフォーマンスが少しでも改善してくれると良いんですけどね。
攻めるしかなくなったヴェローナはハイプレスを再開。
選手交代も行って、システムは4-2-3のような感じに。
83分、チャルハノールのミドルシュートのこぼれ球をピョンテクが押し込みミランが追加点。と思ったらVARによりノーゴールに。
その後も攻勢を強めるヴェローナに対し、ミランがカウンターで応酬するという構図。
最終盤はヴェローナのパワープレーに対し、カラブリアが退場するアクシデントに見舞われますが、何とかしのぎ切って終了。
ヴェローナ0-1ミラン
○雑感
10人のヴェローナ相手に苦戦しつつも、何とか勝利をもぎ取りました。
正直なところスソを重用している時点でジャンパオロに対する個人的な期待値は急激に下がっているので、まぁこんなものかなという印象です。
もちろん時間が必要というのは百も承知ですし、今後ある程度改善することは間違いないと思うので、長い目で観ようとは思っています。
一方、現時点で良い点を挙げるとすれば、守備が予想以上に安定していることですかね。
ロマニョーリのライン統率とムサッキオの対人は素晴らしいですし、カラブリアも安定。ビリアも守備に関してはまずまず。
このCBコンビ(特にロマニョーリ)が離脱した時にどうなってしまうのか恐ろしいわけですが、ひとまず支柱となるDFが安定しているのは嬉しいですね。
それとレビッチですね。
ミスは非常に多かったですが縦への意識や緩急の鋭さ、気の利いた動きだしなど随所に良さが見られましたし、今後に期待できるパフォーマンスだったのではないかと。
後はピョンテクにゴールが生まれたこと。
それ以外のパフォーマンスについてはお世辞にも良いとは言えませんでしたが、彼の役割は何よりも点を取ることですからね。
これで少しは落ち着いてくれると思いますし、ここから得点を量産していってもらいたいです。
さて。次節はいよいよミラノダービー(デルビー)です。
現在のチーム状況に加え、カラブリア欠場ということもあって極めて厳しい試合になるとは思いますが、何とか維持を見せてほしいと思います。
まずはこの1週間で最善の準備を行ってもらい、出来る限り万全の態勢で試合に臨んでもらいたいですね。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。