【セリエA 24節】ミランVSラツィオ
<スターティングメンバー>

まず注目すべきはデウロフェウを中央に据えたこと。所謂0トップでしょうか。
この冬の新戦力であるオカンポスにも期待したいですね。
問題は欠場者続出の中盤と最終ライン。どこまで耐えられるか。
<前半>
○ミランの単調な攻撃
ミランの主な攻撃パターンはトップのデウロフェウめがけて前線にロングボールを放り込むだけという何とも単調なもの。
本職がウィンガーのデウロフェウは当然空中戦は強くありませんから、制空権は完全にラツィオ側にありましたね。
このような非合理的な攻めになった理由は二つ考えられます。一つはラツィオのカウンターを恐れていたのでしょう。
ラツィオの両ウィンガーにはフェリペ・アンデルソン、ケイタという突破力を備えた選手がいますが、一方のミランはレギュラーCBを欠き、加えてSBには守備に難のあるバンジョーニを起用せざるを得ない状況でした。
もう一つは単にボールを繋ぐことができなかったこと。
今のミランの生命線は何といってもウィングです。相手からしてみれば、ウィング(主にスソ)にいい形でボールを渡さないように気を付ければ危険なシーンを作られることは少ない。
そこでラツィオはまずアンカーのロカテッリに対し、トップのインモービレもしくはインサイドハーフのパローロがマークに付きます。
そして他の選手達はウィングへのパスコース(すなわちボールホルダーとウィンガーの間)にポジショニングを取ることで、ミランの両ウィングを封殺していました。
以上の結果、ミランが前半に作ったチャンスといえば相手のミスからのカウンターの一回位でしたね・・・。
○ラツィオの攻めとミランの守備
ラツィオの主な攻撃パターンは、サイド(特に右サイド)を起点にSB、CMF、WGの3人が数的同数ないし優位を作ってサイドを突破し、そこからクロスやシュートにつなげるといったものでした。
実際にそのパターンから何度もシュートを放ちましたが、枠外やキーパー正面へのシュートも多く、いくつかの決定機もドンナルンマが止めて事なきを得ました。
ミランの守備はマンツーマン気味のゾーンで。相手にうまくプレッシャーをかけてロングボールを蹴らせることもあれば、プレスを剥がされてドリブルで運ばれるシーンも多々ありましたね。
結局、前半終了間際にドンナルンマがインモービレを倒しPK。それをビリアが決めてラツィオが先制しました。
<後半>
○ソサの投入
53分、ロカテッリに代わりソサが登場。
ワンツーパスを駆使して相手のプレスを剥がしたり、積極的に縦パスを出すなどし、徐々にではありましたが確実にミランのパス回しにリズムが生まれるようになりました。
ロカテッリは間違いなく有望な選手なのですが、パスの受け方や相手のプレスのいなし方などまだまだ課題の多い選手だと思いますね。交代で入ったソサのプレーと比較すると、やはりその辺の差は感じます。
○神様仏様ドンナルンマ様スソ様
時間の経過に応じてミランが攻勢を強めますが、それに対してラツィオのカウンター攻撃の機会も増えていきました。それでも何とかラツィオのミスやドンナルンマに助けられ追加点を喫することは避けられました。
そんな中、85分にソサのパスを受けたスソが個人技でエリア内に侵入し左足を一閃!彼の見事なゴールで同点に追いつきました。
この試合のスソは中々いい形でボールを受けられず苦戦していましたが、終盤に素晴らしいシュートを見せてくれましたね。
その後は同点の勢いそのままにミランが猛攻を仕掛けますが、追加点を決めることはできず試合終了。
<総評>
○新加入選手の出来
奇策ともいえるデウロフェウの1トップ起用でしたが、上手くいきませんでしたね・・・。
空中戦ではほとんど競り勝てませんでしたし、ボールキープにも苦しみほとんど奪われていました。本職CF2人を差し置いて起用することはなかったかな、と。
モンテッラには突破力に優れた選手を前線に置いてカウンターの威力を高める、といった狙いがあったのかもしれませんが。
オカンポスもほとんど見せ場を作ることなく交代しました。
ただ献身的な守備には好感が持てましたし、そもそもボール自体ほとんど彼に回ってこなかったので仕方ないですね。次に期待したいです。
○上出来の勝ち点1
怪我人続出に加え、出場停止の主力選手が2人もいる中でのアウェー、ラツィオ戦。
試合内容も踏まえると上出来といっていいのではないでしょうか。本音を言えばもちろん勝ちたかったですけどね。
前節の9人で勝ったことといい今節といい、前半戦のツキが戻ってきたような気がしますね(笑)、
さて、次節の相手はヴィオラです。
これまた厳しい相手ですが、上位戦線に残るためにも頑張ってほしいです!
最後まで読んでいただきありがとうございました。

まず注目すべきはデウロフェウを中央に据えたこと。所謂0トップでしょうか。
この冬の新戦力であるオカンポスにも期待したいですね。
問題は欠場者続出の中盤と最終ライン。どこまで耐えられるか。
<前半>
○ミランの単調な攻撃
ミランの主な攻撃パターンはトップのデウロフェウめがけて前線にロングボールを放り込むだけという何とも単調なもの。
本職がウィンガーのデウロフェウは当然空中戦は強くありませんから、制空権は完全にラツィオ側にありましたね。
このような非合理的な攻めになった理由は二つ考えられます。一つはラツィオのカウンターを恐れていたのでしょう。
ラツィオの両ウィンガーにはフェリペ・アンデルソン、ケイタという突破力を備えた選手がいますが、一方のミランはレギュラーCBを欠き、加えてSBには守備に難のあるバンジョーニを起用せざるを得ない状況でした。
もう一つは単にボールを繋ぐことができなかったこと。
今のミランの生命線は何といってもウィングです。相手からしてみれば、ウィング(主にスソ)にいい形でボールを渡さないように気を付ければ危険なシーンを作られることは少ない。
そこでラツィオはまずアンカーのロカテッリに対し、トップのインモービレもしくはインサイドハーフのパローロがマークに付きます。
そして他の選手達はウィングへのパスコース(すなわちボールホルダーとウィンガーの間)にポジショニングを取ることで、ミランの両ウィングを封殺していました。
以上の結果、ミランが前半に作ったチャンスといえば相手のミスからのカウンターの一回位でしたね・・・。
○ラツィオの攻めとミランの守備
ラツィオの主な攻撃パターンは、サイド(特に右サイド)を起点にSB、CMF、WGの3人が数的同数ないし優位を作ってサイドを突破し、そこからクロスやシュートにつなげるといったものでした。
実際にそのパターンから何度もシュートを放ちましたが、枠外やキーパー正面へのシュートも多く、いくつかの決定機もドンナルンマが止めて事なきを得ました。
ミランの守備はマンツーマン気味のゾーンで。相手にうまくプレッシャーをかけてロングボールを蹴らせることもあれば、プレスを剥がされてドリブルで運ばれるシーンも多々ありましたね。
結局、前半終了間際にドンナルンマがインモービレを倒しPK。それをビリアが決めてラツィオが先制しました。
<後半>
○ソサの投入
53分、ロカテッリに代わりソサが登場。
ワンツーパスを駆使して相手のプレスを剥がしたり、積極的に縦パスを出すなどし、徐々にではありましたが確実にミランのパス回しにリズムが生まれるようになりました。
ロカテッリは間違いなく有望な選手なのですが、パスの受け方や相手のプレスのいなし方などまだまだ課題の多い選手だと思いますね。交代で入ったソサのプレーと比較すると、やはりその辺の差は感じます。
○神様仏様ドンナルンマ様スソ様
時間の経過に応じてミランが攻勢を強めますが、それに対してラツィオのカウンター攻撃の機会も増えていきました。それでも何とかラツィオのミスやドンナルンマに助けられ追加点を喫することは避けられました。
そんな中、85分にソサのパスを受けたスソが個人技でエリア内に侵入し左足を一閃!彼の見事なゴールで同点に追いつきました。
この試合のスソは中々いい形でボールを受けられず苦戦していましたが、終盤に素晴らしいシュートを見せてくれましたね。
その後は同点の勢いそのままにミランが猛攻を仕掛けますが、追加点を決めることはできず試合終了。
<総評>
○新加入選手の出来
奇策ともいえるデウロフェウの1トップ起用でしたが、上手くいきませんでしたね・・・。
空中戦ではほとんど競り勝てませんでしたし、ボールキープにも苦しみほとんど奪われていました。本職CF2人を差し置いて起用することはなかったかな、と。
モンテッラには突破力に優れた選手を前線に置いてカウンターの威力を高める、といった狙いがあったのかもしれませんが。
オカンポスもほとんど見せ場を作ることなく交代しました。
ただ献身的な守備には好感が持てましたし、そもそもボール自体ほとんど彼に回ってこなかったので仕方ないですね。次に期待したいです。
○上出来の勝ち点1
怪我人続出に加え、出場停止の主力選手が2人もいる中でのアウェー、ラツィオ戦。
試合内容も踏まえると上出来といっていいのではないでしょうか。本音を言えばもちろん勝ちたかったですけどね。
前節の9人で勝ったことといい今節といい、前半戦のツキが戻ってきたような気がしますね(笑)、
さて、次節の相手はヴィオラです。
これまた厳しい相手ですが、上位戦線に残るためにも頑張ってほしいです!
最後まで読んでいただきありがとうございました。