ミラン、次節ボローニャ戦は4-3-1-2で挑む?
『Sky』によると、ミランは次のボローニャ戦でフォーメーションを4-3-1-2に変更するかもしれないらしいですね。
「そもそもフォーメーション以前の問題(ピッチ上の選手の距離間とかポジショニングとかが悪い)ではないか」というのはひとまず置いておくとして、フォーメーション変更自体はアリだと思います。
そう考える理由としてはまず、不調のスソを外せるということ。
スソは何だかんだ現チームで屈指の上手さを誇る(得点に絡める)選手ですから、どうもチーム全体が彼に(早い段階で)ボールを預ける傾向があります。
そしてそうなると彼の特性上(トランジションが遅く、足元でボールを受けたがる)、カウンターの局面においてあまり機能せず、ポゼッションに傾倒しがちになります。
それでもパス回しの上手いチームであれば辛うじて機能するでしょうが、今のミランはご覧の有様ですからね。
シーズン前半戦では上手くいかない状況でも、スソの独力でのクロスやミドルシュートでゴールに結びつけられたわけですが、今の彼ではそれも難しい。
というわけで、現状は彼を起用するメリットが小さく、逆にデメリットが大きくなってしまっているんですよね。
彼の場合はスーパーサブとしても有用だと思うので、現状はそういう形での起用の方がチームにとっては良いかなと。
次に2つ目の理由として、縦に速い攻撃がしやすいということ。
メンバー的にもポゼッションで時間をかけて崩していくというより速攻サッカーをした方が良いのは明白ですし、それがしやすい4-3-1-2は合理的だと思います。
前節のトリノ戦でクトローネは、サイドに流れてロングボールを引き出す起点作りを行っていましたが、彼がサイドに流れることでエリア内に誰もいなくなってしまうという問題を抱えていました。
2トップであればそういう状況でもピョンテクがエリア内に常駐できますから、その点の問題は解決できますし、シンプルなクロスから得点を狙うという形も作りやすくなりますね。
おわりに
ここまで4-3-1-2によって改善される(だろう)点を述べてきましたが、もちろん懸念要素も多数存在します。
今のミランが4-3(ないし4-4)のブロックで守り切れるのかとか、攻守のバランスは取れるかとか、サイドを有効に使えるかとかですね。
このフォーメーションは機能しないと攻守ともに悲惨なことになりやすいですし、場合によっては現状より更に悪化する可能性も否定はできません。
まぁそうは言ってもフォーメーション変更自体は悪くないと思いますし、これまで通りの4-3-3でいくよりは改善に期待できるかなというのが個人的見解でした。
スソは何だかんだ現チームで屈指の上手さを誇る(得点に絡める)選手ですから、どうもチーム全体が彼に(早い段階で)ボールを預ける傾向があります。
そしてそうなると彼の特性上(トランジションが遅く、足元でボールを受けたがる)、カウンターの局面においてあまり機能せず、ポゼッションに傾倒しがちになります。
それでもパス回しの上手いチームであれば辛うじて機能するでしょうが、今のミランはご覧の有様ですからね。
シーズン前半戦では上手くいかない状況でも、スソの独力でのクロスやミドルシュートでゴールに結びつけられたわけですが、今の彼ではそれも難しい。
というわけで、現状は彼を起用するメリットが小さく、逆にデメリットが大きくなってしまっているんですよね。
彼の場合はスーパーサブとしても有用だと思うので、現状はそういう形での起用の方がチームにとっては良いかなと。
次に2つ目の理由として、縦に速い攻撃がしやすいということ。
メンバー的にもポゼッションで時間をかけて崩していくというより速攻サッカーをした方が良いのは明白ですし、それがしやすい4-3-1-2は合理的だと思います。
前節のトリノ戦でクトローネは、サイドに流れてロングボールを引き出す起点作りを行っていましたが、彼がサイドに流れることでエリア内に誰もいなくなってしまうという問題を抱えていました。
2トップであればそういう状況でもピョンテクがエリア内に常駐できますから、その点の問題は解決できますし、シンプルなクロスから得点を狙うという形も作りやすくなりますね。
おわりに
ここまで4-3-1-2によって改善される(だろう)点を述べてきましたが、もちろん懸念要素も多数存在します。
今のミランが4-3(ないし4-4)のブロックで守り切れるのかとか、攻守のバランスは取れるかとか、サイドを有効に使えるかとかですね。
このフォーメーションは機能しないと攻守ともに悲惨なことになりやすいですし、場合によっては現状より更に悪化する可能性も否定はできません。
まぁそうは言ってもフォーメーション変更自体は悪くないと思いますし、これまで通りの4-3-3でいくよりは改善に期待できるかなというのが個人的見解でした。