【コッパ・イタリア準決勝2ndレグ】 ミラン対ラツィオ 【マッチレポート】

スタメン

ミランラツィオコッパ1

前半


序盤・中盤の攻防~攻撃面~

システムを変更したミランでしたが、同サイドのCB、WB、ボランチが3角形を作り、序盤は比較的スムーズにビルドアップできていたのではないかと。

その3人に加えて同サイドのウイング(実質シャドーポジション)であるスソもしくはカスティジェホが絡み、彼らがハーフスペースでボールを受けて崩しにかかるというのが基本形。


ラツィオは高めのラインをキープしているものの、積極的に奪いにはいかずインターセプトやロングボールを誘発するような守備がメイン。

それもあり、バカヨコがゴリゴリとドリブルで上がっていく場面が序盤は散見されましたね。


一方のラツィオは前回の対戦時同様左サイド攻めがメイン。

コレアとインモービレが左に流れることが多く、局所的な数的同数~優位を作って突破を図りました。


しかし両チームともにチャンスを作るまでには至らず。



序盤・中盤の攻防~守備面~


15分、ミリンコビッチ・サビッチがまさかの負傷交代。パローロに代わります。

今日も彼をターゲットとしたロングボールを時々蹴っていましたし、それがなくなるのは中々厳しそうです。


試合は徐々にミランがボールを持ち、ラツィオが待ち受ける展開に。


ラツィオの守備はサイドにボールを誘導し、そこで刈り取ろうとする形が基本。

縦パスを受けた相手に対してはしっかりプレスをかけ、サイドにボールを追い出したところで同サイドのインサイドハーフとWB(もしくはCB)が奪おうとします。


一方、ミランの守備は5-2-2-1の陣形を維持しっつリトリートする形が基本。

ボランチがサイドに釣り出されたときは、シャドーの選手がそのカバーに入ることで手薄になった中央をカバーするというメカニズム。



終盤の攻防


ミランは攻めあぐね、ラツィオはカウンターから何度かチャンスを作る展開。


ミランは相手2ライン間に中々ボールが入らなくなっており、スソやカスティジェホが下がって受けに来るシーンが多発。

もっと相手DFライン裏へのロングボールとか使っても良いと思うんですけどね。

後はWBをもっと利用してサイド突破とか。


40分、カラブリア→コンティ

まさかの負傷交代。


前半最後にコレアが素晴らしい突破を見せて決定機を作りますが何とか防ぎぎったミラン。

前半は0-0で終了。



後半

序盤


序盤はラツィオがハイプレス。その際にはルイス・アルベルトが一列上がってミランの3バックに3枚で対応。巧みにサイドに追い詰めてボールを奪い取ろうと試みます。

それに対しミランはタジタジ。何度か自陣でボールをカットされピンチに。


ラツィオはコレアを中心に攻め込みチャンスを作りますが、レイナの素晴らしいプレーでゴールを割らせず。


57分、カスティジェホ→チャルハノール

その直後、ロングカウンターから最後はコレアに決められ失点。

あー…。



中盤~恒例のシステム変更~

65分、カルダーラ→クトローネ

4-4-2(左サイドのチャルハノールは中央寄り)に変更。

スソやSBがクロスを放り込んでいくいつものパワープレーの形に。

そしてコチラの方がチャンスを作れるという(笑)


76分、スソのクロスからクトローネが決めますがオフサイド。



試合終盤の攻防

時にはクロスのターゲットとして4、5人がエリア内に侵入してゴリ押そうとするミランでしたが、そんなパワープレーの代償として危険なカウンターを受けまくります。

レイナのファインセーブや相手のミスで何とか事なきを得たものの、失点してもおかしくないシーンが多発しました。


そして試合終盤はパスミスも非常に目立ち、スタミナ・集中力切れが顕著に。

僕の集中力も完全に切れました(笑)


試合はそのまま0-1で終了。



まとめ

正直なところ敗戦の覚悟はしていたので、それほどショックは大きくないです。

前回のラツィオとの対戦でコレアが後半早々に負傷交代してなければ、その時も今回と同様の展開・結果になっていたんじゃないかと思わせる内容でした。

コレア凄いですね…。



良いところを挙げるとすれば、カルダーラが想定以上に安定したプレーを見せてくれたことでしょうか。

約半年のブランクがあったにも関わらずこのパフォーマンスですから、今後に向けた数少ないポジティブな要素と言えそうです。



ところで、ミランはベースとなるシステムが揺らぎつつありますが、今後どうしていくんでしょうかね。

パケタが復帰したら4-3-3に戻すのか、3バックを継続していくのか、はたまた調子の良さそうなクトローネを最初から入れて2トップスタートでいくのか…。


いずれにせよ、根本的な部分(ビルドアップ・崩しの局面における動き方、ポジショニングなど)に問題を抱えていそうな今のミランでは、システムを変えても劇的な変化は望めない気がしますが…。



さて。コッパ・イタリア優勝という1つの目標が潰えたことで、今季のミランに残された目標はCL圏内である4位以内フィニッシュに絞られました。

負け惜しみになってしまいますが、今季のミランにとってはコッパ・イタリア優勝よりもCL権獲得の方がはるかに重要です。


次節の相手はミランと勝ち点差「3」のトリノであり、CL権を争う相手としても絶対に勝たなければなりません。

今回の敗戦をあまり引きずることなく、チームには出来る限り良い肉体的・精神的状態で臨んでほしいですね。


Forza Milan!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

4Comments

名無しのミラニスタ

>コッパ・イタリア優勝よりもCL権獲得の方がはるかに重要です。

確かにそうですがタイトル欲しかったです
タイトル獲れれば来季への入り方も変わると思うんですよ
というか何かを勝ち得てる姿を見たい死ぬほど見たい
ELも早期敗退しコッパも勝ち取れずローマもラツィオもインテルも不調だった中で
CL圏内すら確定させれないのは本当に情けない
日程的にも余裕あったはずです今季のミランは
そんなんでCL出て収益面以外何に期待していいのか分かりません

スクデットが欲しいビッグイヤーよりも何よりもスクデットが欲しいです俺は
4位死守とかじゃなく最後までユーヴェと優勝争いするクラブに戻って欲しい
それが難しいのは分かってますけど
決して強くないです歴代のユベントスと比べても今のユベントスは
難攻不落ではないはずだ弱点も明白だし欠点も多い
戦術的にも褒められる部分はあまりない
ナポリやアタランタとやってる彼らは常に後手で例に漏れずサンドバッグ状態だ
それを凌ぎ切れてるのは相手のメンタリティの問題でしかない
何処も彼処もユベントスのサッカーに付き合って負けに行ってるようで見てて嫌になる

ローマも盛り返して来てるし怖いですがアタランタが一番怖い
上位で一番楽な対戦を残してるミランこそ気を引き締めないと抜かれる

  • 2019/04/25 (Thu) 15:42
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

返信

コメントありがとうございます!

 確かにタイトルが欲しいですよね…。

スーペルコッパを除く主要タイトルの獲得は10-11シーズンのスクデット以来ありませんし、絶対王者ユーヴェが早期敗退した今季のコッパ・イタリアはタイトル奪取の大チャンスでしたからね…。

そして何より、何らかのタイトルがかかった決勝戦のような、プレッシャーのかかる大一番を選手たちにはより多く経験して欲しいんですよね。

昨季はELアーセナルとの2戦で明らかにチームは浮足立っていましたし、今季もGL突破がかかった最終節オリンピアコス戦で低調なパフォーマンスを見せ敗退してしまいました。

大一番の経験不足が、上記のようなチームの勝負弱さの1つの原因ではないかと個人的に思いますし、ユーヴェ戦・インテル戦といったビッグマッチに近年ほとんど勝ててないのもそれによる部分が大きいのかなと。

そういう意味でも決勝に進んで欲しかったなと思います。



 今季は例年と比べると上位陣の戦術的レベルが低いように思われますし、それが欧州カップ戦でのイタリアクラブの戦績やCL圏争いにも表れているように感じますね。

それだけに本当にCL権獲得の大チャンスですし、何としてもこのチャンスをモノにして欲しいですね。

そしてできれば来年にも、ユーヴェとスクデット争いを繰り広げられれば最高ですね!

  • 2019/04/25 (Thu) 19:07
  • REPLY

すくろう

個人的にはコパはおまけ程度に…というかCL圏内というのが1番の目標ですから敗戦自体はまぁ仕方ないかなという感じでした
ちょうどカカニスタさんとすこし触れたカルダーラ込みの3バックというある種試験的な布陣でもありましたし、負けはしましたが得るものもあったかなと
まぁ自分が観たかったものが観れたから満足だと思い込みたいのかもしれませんけどね

  • 2019/04/26 (Fri) 12:19
  • REPLY

カカニスタ22

返信

コメントありがとうございます!

CL権獲得が最大の目標であることは間違いないと思いますね。

僕は最近の低調な試合内容などから敗戦の覚悟はしていたのでショックはさほど大きくないのですが、それでもタイトルは欲しかったなぁ、と複雑な心境です(笑)



カルダーラinの3バックがある程度機能したというのは今後のチームにとっての光明ですね。

今季の内にまた同じシステムが使われるかどうかは何とも言えませんが、来季以降の有力なオプションの1つと言って良いと思います。

  • 2019/04/26 (Fri) 18:11
  • REPLY