今のミランと3バック(3-4-2-1)の親和性について


はじめに


先日のラツィオ戦にて、試合途中にシステムを3-4-2-1に変更して流れを掴んだミラン。


そしてミランが1-0で勝利を収めたこの試合後、フランチェスコ・グイドリン氏(僕の思う世界最高の戦術家であり、最も敬愛する監督。こちらの記事「フランチェスコ・グイドリンとは何者か?」にて詳述)が『Milannews.it』に対し、ミランが3-4-2-1を今後も続けていく可能性について肯定的な発言をしてくれました。


個人的にも3バックは大賛成でしたし、今のミランに最も合うフォーメーションだと思っていたのでこの発言は滅茶苦茶嬉しかったです(笑)


折角なので今回は、僕の考える今のミランのベストな布陣とその中身について詳しく掘り下げていこうかなと思います。

本題①~攻撃について~


ミラン3-4-2-1



最初に結論から言いますと、これが僕の考える現状のベストメンバーです(守備的にいく場合はロドリゲス→サパタ)。



今のミランが抱える一番の問題は、何といってもトップに君臨するピョンテクに渡る(チャンス)ボールが少なすぎることでしょう。

その原因はいくつか考えられるわけですが、1つとしてまず彼の周囲に人がいないことが挙げられます。


そこで、チャルハノールとパケタを2シャドーとして彼の両脇に配することで、こうした問題を解決しようというのがこのシステムの1つの狙いです(もちろんこれだけだと、あくまで数的な意味で解決し得るというだけに過ぎませんが)。


圧倒的な決定力、豊富な得点パターン、相手マーカーを出し抜く巧みな動き出しといった彼のストライカーとしての能力はずば抜けています。これを活かさない手はありません。


相手2ライン間でのボールの引き出しが上手く、パスの判断も良いパケタとチャルハノールの2人ならシャドーとして最適です。中でもパケタはクロスボールに合わせるのも上手いのでターゲットとしての役割にも期待できますしね。




続いてWBですが、こちらは積極的に上下動してもらってサイド攻撃の起点になると共に、クロスを上げるのが主な役割になるでしょう。

この3-4-2-1システムなら攻撃の中心は中央突破になるわけですが、もちろん相手が中を固めてくればサイドからの攻撃は有効(むしろ必須)です。


豊富な運動量でタイミングよくオーバーラップしてボールを受けたり、サイドに流れたシャドーと連携したりしてサイドを崩していくことが求められます。


この点に関しては、豊富な運動量と献身性を誇るボリーニ(ラクサール)は適任でしょうね(攻撃に関して若干の力不足感は否めませんが…)。


それにSBよりも前に出やすい分、特に右WBのコンティ(カラブリア)の攻撃性能は今まで以上に活きるでしょうね。




両ボランチに関してはケシエとバカヨコが鉄板(できればビリアがいいかなーと思いつつも、彼のコンディションやガットゥーゾ監督の前者2人への信頼感からしてこのコンビは不動)でしょう。


4-4-2とかだと彼らの両ボランチでは非常に不味いわけですが、このシステムならボランチに展開力がなくともそこまで問題ないと思いますしね(前方へのパスコースができやすいため)。



本題②~守備について~


守備については、素早くローラインでブロックを作るという形が良さそうです。

その際にやって欲しいと考えているのが、5-3-2へのシステムの変更ですね。


チャルハノールが一列下がり、パケタとピョンテクが横並びの関係を作る5-3-2(3-5-2)の形で守備ブロックを形成します。

ミラン5-3-2



これまで何度も書きましたが、ミランは守備の際にピョンテク以外が引いて守る4-5-1の形が多く、そのためロングカウンターがほとんど機能しないんですよね。


翻ってこの可変システムを採用すれば、前線にパケタとピョンテクの2人を残せます。


パケタは素晴らしいキープ力がありますし、彼とピョンテクで上手くボールを収めつつ、チャルハノールやケシエ、両WBが飛び出していくといったロングカウンターの形を作れれば非常に強力なのではないかと。



おわりに

さて。ここまで僕の妄想もとい願望を疲労させていただきました(笑)


問題はこのシステムの実現可能性についてですが、決してなくはないのかなぁと。


メンバーは違えど前節の途中から同フォーメーションは試していますし、結果も出た以上はまた同じフォーメーションで挑む可能性はありそうですよね(試合途中からでも)。

そしてメンバーについても、おそらくこのフォーメーションでいくのであれば必然的にここに行きつくはずです。多分(笑)



後は、このシステムを軸にした場合のビルドアップの仕方ですとか、各局面における動き方の基準(俗にいうプレー原則)のようなものを日々の練習でしっかりチームに落とし込み、実際の試合で実践していければCL権は固いのではないか、というのが僕の持論でした。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

2Comments

すくろう

3-4-1-2は僕も面白いんじゃないかと思ってるんですよ!
ただ現状3バックをやるには信頼できるCBがもう一枚必要かとも思うんです…
カルダーラは実際どうなんですかね?
全然見れてないんでどうとも言えないんですが彼が期待通りの選手であれば3バックの一角を任せてリカロドをWBに~なんて妄想してます
さすがに今季ここからカルダーラ込の3バックってのは怖すぎますけど

  • 2019/04/19 (Fri) 17:28
  • REPLY

カカニスタ22

返信

コメントありがとうございます!

同士がいてくれて嬉しいです(笑)

カルダーラが本格復帰したら中央に入れ、左からロマニョーリ、カルダーラ、ムサッキオ(サパタ)という3バックが観たいですね。

ただアタランタでやっていた特殊な3バックとは違うシステムになりそうですし、ひとまずは様子見かなと。


そして仰る通りこの超重要なシーズン佳境にカルダーラinの3バックはリスキー過ぎますから、これは来季以降のお楽しみになりそうですね(笑)

  • 2019/04/19 (Fri) 19:36
  • REPLY