【セリエA28節】 ミラン対インテル 【マッチレポート】
※今さらで恐縮ですが、ミラノダービーのマッチレポートはやっておこうかなと。
ユヴェントス戦は明日以降に持ち越します。
スタメン

ユヴェントス戦は明日以降に持ち越します。
スタメン

前半
○あっという間の失点
試合開始直後、ミランは攻勢をかけて試合の主導権を握ろうとします。
ミラノダービー、それも今回はホーム扱いであることを踏まえればアグレッシブな姿勢で臨むことは十分に理解できます。
問題は守備の内容です。
ハイプレスをかけて奪いにいくのかブロックを作ってパスミスを誘うのか極めて曖昧であり、ポジショニングも悪いためほとんど機能していませんでした。
すると案の定3分。あっさりと間延びした2ライン間にパスを通され、その流れからベシーノに決められて失点。

―ベシーノの得点に至る前のシーン
ハイラインであるにも関わらず、プレスは緩くブロックも作れていない非常に曖昧な守備
そのため容易にダンブロージオ(黄)へとパスを出されてしまっている

―ベシーノ(橙)が間延びした相手2ライン間に入り込みパスを引き出す
連勝中にやっていた戦術である「9人でのローラインブロック」にもそれなりの弱点(守備に人数を割いているためカウンターが上手く決まらないなど)がありましたし、戦術を変えること自体にそこまで文句はありません。
しかし変えるならばそれ相応の準備と覚悟をして然るべきですが、果たして今日のミランに明確なゲームプランがあったのかは不明です(開始早々に失点したため)。
○チャンス量産
出鼻を挫かれたミランはチャルハノール、パケタ、リカロドのいる左サイドから主にゲームを組み立てて同点を目指します。
例によって前者2人の流動的な動きで一定の攻撃の形はできるものの決定機を作るまでには至らず、苦し紛れのミドルシュートに終始します。
一方のインテルは前がかりになったミランの2ライン間を突いていくことでチャンスを量産。
特に目立ったのが、中盤の選手たちが前がかりになって空いたスペースをベシーノ(今日は実質トップ下のようにプレー)や両サイドハーフが利用するパターンですね。

―バカヨコ(桃)が空けたスペースに入り込んだベシーノがパスを引き出す
このようにして中央が使えるのでサイド攻撃も活きますし、クロスからミランゴールを脅かすシーンも多々ありました。
○システム変更?
前半も中盤に差し掛かった辺りから、ケシエが下がってボールを受けてバカヨコが上がる場面がちらほら見られました。
また、チャルハノールが頻繁に中央に位置していたことから、おそらく4231のような形に変更したのでしょう。

―チャルハノール(赤)が高い位置におり、バカヨコとケシエ(緑)が横並びに近い位置関係になっている。
この変更の理由としては
①いつも通り孤立無援状態に陥っていたピョンテクの近くにチャルハノールを置きたい
②バカヨコ周りのスペースを埋めるため
という2 つが主に考えられますが、②はともかく①については特に効果は見られませんでした。
というのもダブルボランチに展開力がないためチャルハノールが下がらざるを得ず、結果として普段と同様の形(中盤逆三角形)に実質的になってしまうんですよね。
結局のところ前半のミランはほぼ良いところなく終了。
後半
○システム変更その1
後半からミランはパケタに代えてカスティジェホを投入し、彼をトップ下に置いてチャルハノールを左に回します。

パケタの役割が途中からやや不透明になっていたことやコンディションの問題もあり、この交代自体は妥当だと思います。
ただどう考えてもカスティジェホとチャルハノールの位置は逆の方が良いんじゃ……などと思っている内にCKの流れからデ・フライに決められ0-2に。
その後も攻めあぐねる展開が続きましたが57分、こちらもセットプレーからバカヨコが頭で合わせてミランが一点差に詰め寄りました。
○システム変更その2
58分、リカロドに代わりクトローネを入れてシステムを442へと代えたミラン。

個人的にピョンテクとクトローネの2トップには反対ですし(流動性がなくなるため)、実際に今回もそこまで効果的だとは思えませんでした。
ただしこのシステム変更により、「2人にとにかくクロスを放り込む」といったやるべきことが明快になったことでチーム全体のパフォーマンスが向上した側面はあったかなと。
この側面はケシエからコンティに代わってから更に顕著になり、彼とスソのいる右サイドから徹底的にクロスを入れるようになりました。
○後半中盤~終盤の攻防
67分、PKからラウタロに決められ1-3。
しかし71分、ミランの放り込みが奏功しムサッキオがゴールを決める。2-3。
その後もミランはクロス攻勢、一方でインテルはラインを下げリトリートして守る展開に。
ただインテルはカウンター時には大分人数をかけて攻めていましたし、守りに徹するという感じではなかったですね。
その後も同様の試合展開が続きお互いにチャンスも作りましたがスコアはこれ以上動かず。
試合は2-3で終了。
まとめ
ミランのリーグ戦連勝記録は「5」でストップとなりました。
その相手はライバルのインテル。敗戦は予想の範囲内とは言えやはりショックは大きいですね。
試合内容に関していえば、インテルが良かったというよりはミランが悪かった(良くなかった)という印象が個人的には強いですね。
特に立ち上がりの曖昧な守備は気になりました。開始早々の失点がなければいつも通りの守備的な振る舞いも可能だったわけで、そういう意味でもあの失点は痛かったなと。
とは言え、その後のガットゥーゾ監督の積極的な戦術修正については好意的に見ています。
試合中にシステムをコロコロ変えていましたがいずれも一定の合理性があるものだと思いましたし、前回のダービー戦でのあまりに消極的な采配の反省がなされているなと感じました。
ただし、そうは言っても納得のいかない点も多々ありますし、そもそものチームの連携・練度については大いに疑問の余地があります。
特に最高クラスのフィニッシャーであるピョンテクを孤立させ、ろくに得点機を与えられていない点は看過できません。
CL権獲得のためにも、安定して勝てるよう内容面の向上に期待したいですね。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
○あっという間の失点
試合開始直後、ミランは攻勢をかけて試合の主導権を握ろうとします。
ミラノダービー、それも今回はホーム扱いであることを踏まえればアグレッシブな姿勢で臨むことは十分に理解できます。
問題は守備の内容です。
ハイプレスをかけて奪いにいくのかブロックを作ってパスミスを誘うのか極めて曖昧であり、ポジショニングも悪いためほとんど機能していませんでした。
すると案の定3分。あっさりと間延びした2ライン間にパスを通され、その流れからベシーノに決められて失点。

―ベシーノの得点に至る前のシーン
ハイラインであるにも関わらず、プレスは緩くブロックも作れていない非常に曖昧な守備
そのため容易にダンブロージオ(黄)へとパスを出されてしまっている

―ベシーノ(橙)が間延びした相手2ライン間に入り込みパスを引き出す
連勝中にやっていた戦術である「9人でのローラインブロック」にもそれなりの弱点(守備に人数を割いているためカウンターが上手く決まらないなど)がありましたし、戦術を変えること自体にそこまで文句はありません。
しかし変えるならばそれ相応の準備と覚悟をして然るべきですが、果たして今日のミランに明確なゲームプランがあったのかは不明です(開始早々に失点したため)。
○チャンス量産
出鼻を挫かれたミランはチャルハノール、パケタ、リカロドのいる左サイドから主にゲームを組み立てて同点を目指します。
例によって前者2人の流動的な動きで一定の攻撃の形はできるものの決定機を作るまでには至らず、苦し紛れのミドルシュートに終始します。
一方のインテルは前がかりになったミランの2ライン間を突いていくことでチャンスを量産。
特に目立ったのが、中盤の選手たちが前がかりになって空いたスペースをベシーノ(今日は実質トップ下のようにプレー)や両サイドハーフが利用するパターンですね。

―バカヨコ(桃)が空けたスペースに入り込んだベシーノがパスを引き出す
このようにして中央が使えるのでサイド攻撃も活きますし、クロスからミランゴールを脅かすシーンも多々ありました。
○システム変更?
前半も中盤に差し掛かった辺りから、ケシエが下がってボールを受けてバカヨコが上がる場面がちらほら見られました。
また、チャルハノールが頻繁に中央に位置していたことから、おそらく4231のような形に変更したのでしょう。

―チャルハノール(赤)が高い位置におり、バカヨコとケシエ(緑)が横並びに近い位置関係になっている。
この変更の理由としては
①
②バカヨコ周りのスペースを埋めるため
という2 つが主に考えられますが、②はともかく①については特に効果は見られませんでした。
というのもダブルボランチに展開力がないためチャルハノールが下がらざるを得ず、結果として普段と同様の形(中盤逆三角形)に実質的になってしまうんですよね。
結局のところ前半のミランはほぼ良いところなく終了。
後半
○システム変更その1
後半からミランはパケタに代えてカスティジェホを投入し、彼をトップ下に置いてチャルハノールを左に回します。

パケタの役割が途中からやや不透明になっていたことやコンディションの問題もあり、この交代自体は妥当だと思います。
ただどう考えてもカスティジェホとチャルハノールの位置は逆の方が良いんじゃ……などと思っている内にCKの流れからデ・フライに決められ0-2に。
その後も攻めあぐねる展開が続きましたが57分、こちらもセットプレーからバカヨコが頭で合わせてミランが一点差に詰め寄りました。
○システム変更その2
58分、リカロドに代わりクトローネを入れてシステムを442へと代えたミラン。

個人的にピョンテクとクトローネの2トップには反対ですし(流動性がなくなるため)、実際に今回もそこまで効果的だとは思えませんでした。
ただしこのシステム変更により、「2人にとにかくクロスを放り込む」といったやるべきことが明快になったことでチーム全体のパフォーマンスが向上した側面はあったかなと。
この側面はケシエからコンティに代わってから更に顕著になり、彼とスソのいる右サイドから徹底的にクロスを入れるようになりました。
○後半中盤~終盤の攻防
67分、PKからラウタロに決められ1-3。
しかし71分、ミランの放り込みが奏功しムサッキオがゴールを決める。2-3。
その後もミランはクロス攻勢、一方でインテルはラインを下げリトリートして守る展開に。
ただインテルはカウンター時には大分人数をかけて攻めていましたし、守りに徹するという感じではなかったですね。
その後も同様の試合展開が続きお互いにチャンスも作りましたがスコアはこれ以上動かず。
試合は2-3で終了。
まとめ
ミランのリーグ戦連勝記録は「5」でストップとなりました。
その相手はライバルのインテル。敗戦は予想の範囲内とは言えやはりショックは大きいですね。
試合内容に関していえば、インテルが良かったというよりはミランが悪かった(良くなかった)という印象が個人的には強いですね。
特に立ち上がりの曖昧な守備は気になりました。開始早々の失点がなければいつも通りの守備的な振る舞いも可能だったわけで、そういう意味でもあの失点は痛かったなと。
とは言え、その後のガットゥーゾ監督の積極的な戦術修正については好意的に見ています。
試合中にシステムをコロコロ変えていましたがいずれも一定の合理性があるものだと思いましたし、前回のダービー戦でのあまりに消極的な采配の反省がなされているなと感じました。
ただし、そうは言っても納得のいかない点も多々ありますし、そもそものチームの連携・練度については大いに疑問の余地があります。
特に最高クラスのフィニッシャーであるピョンテクを孤立させ、ろくに得点機を与えられていない点は看過できません。
CL権獲得のためにも、安定して勝てるよう内容面の向上に期待したいですね。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。