戦術Gの功罪

はじめに;失点減の要因

 リーグ後半戦が始まり、早くも4試合が消化されました。

 そんな中、ミランが喫した失点はわずか「1」。この4試合の中にナポリ戦とローマ戦が含まれていることを考えれば非常に素晴らしい結果であると言えるでしょう。


 では、かつては毎試合のように失点していたミランがなぜ好守を見せるようになったのでしょうか。様々な原因が考えられますが、自チームに関連するものとしては

守備戦術の変更
②ドンナルンマが凄い

の2つが主に挙げられるかと思います。

 ②について詳しい説明はいらないでしょう。単純にドンナルンマが凄すぎます。彼がいなければ何失点喫していくつの勝ち点を失っていたかわかりません。


 そこで、今回は①について詳しく述べていきたいと思います。

戦術Gについて

 ここ最近のミランの守備戦術(便宜上これを「戦術G」とこの記事では呼称します。Gは「Gattuso」のGです。安直です。笑)はピョンテクを除く8.5人(スソが忠実に守備タスクをこなしていないことが多々あるため0.5人分として計算)がミドル~ローラインで一端ブロックを作り、それからプレスをかけるというもの。
 もちろんトランジション時などにボールの即時奪回を目指してハイプレスをかける場面もありますが、基本はミドルプレスです。

 そしてそのプレスもそこまで激しくなく、直接ボールを奪いにいくというよりは相手のパスミスやロングボールを誘う形が多めの印象です。ですから割とあっさり自陣ペナルティエリア付近までリトリートすることも多いです。



戦術Gのメリット

 戦術Gのメリットは大きく分けて2つ。1つはほとんど機能していなかった継続的なハイプレスをやめたことで前線と中盤の選手が無駄な体力を使わずに済むようになったこと。


 そしてもう1つは、戦術Gが今のメンバーの個性におおむね合っていることです。

 例えばケシエ。最近の彼のパフォーマンスは素晴らしく、フースコの採点によれば先日のカリアリ戦のMOTMは得点を決めたピョンテクやパケタではなくケシエとのことです。

 戦術Gでは引いて守ることの裏返しとして、必然的にロングカウンターの局面が増えることになります。スプリントと運動量とスピードが要求される戦術Gとケシエの能力との親和性が高いことは言うまでもありませんね。

 他にも1トップに位置するピョンテクの裏抜けやスピード、チームのほぼ全員に見られる惜しみない献身性など、戦術Gを機能させる上で必要な要素はかなり揃っています。



戦術Gのデメリット①


 戦術Gのデメリットについても大きく2つに分けます。1つは守備にかなりの比重を置いているため、相手によっては攻撃がかなり機能しにくくなる点です。

 例えば、前回のローマ戦では守備の後のロングカウンターが上手くいきませんでした。スソがちゃんと守備に参加している場合、ミランは9人が引いて守っていますから前線にはピョンテクしかいません。

 つまりローマのように同格以上の相手や、トランジションやハイプレスに優れたチームを相手にする場合ですと、孤立したピョンテクへのロングパスやショートパスでの平面突破がかなり難しくなるので上手く守備から攻撃に転じることが出来ず、結果として押し込まれる展開になる恐れが現状かなり存在します。

 僕がローマ戦のマッチレポート記事でこの戦術を酷評した理由の1つがこれでした。引き分け狙いならともかく、勝利を目指していたなら適切な戦術(とスタメン選考)ではなかったなと。


 こういった問題を解決するためには、前線にもう1人残す、カウンターの練度を上げることなどが要求されますね。



戦術Gのデメリット②


 先ほどメリットについて言及した中で、「戦術がメンバーにおおむね合っている」と書きましたが、残念ながら全く合っていない選手が存在します。

 何を隠そう、チームのエースであるスソです。

 今シーズン前半戦のスソは紛れもなくチームのMVPだと思いますし、ファイナルサードで得意の形を作れたときの破壊力は相変わらず他の追随を許しません。

 しかし彼の抱える弱点として、運動量が少なく、守備に関してかなり緩慢です。またスピードがなくスプリントも得意ではない。つまり下がって守備ブロックに参加し、攻撃時にはスピードとスプリントが求められる今の役割には全く適していないわけです。

 この点に関しては本人も自覚があるのでしょう。先日、ガットゥーゾ監督が以下のように語ったそうです。




 確かにスソからしてみれば、自分の適正とは程遠い役割を課されるのは納得がいかないかもしれません。

 しかし、監督が指示している以上はそれに従ってもらう他ないですし、実際に彼の怠慢守備が原因で毎試合のように相手に決定機を作られている事実は決して見過ごせません(ドンナルンマがそれを尽く防いでくれているので現状そこまで問題視されてはいませんが)。


 ガットゥーゾ監督には今の曖昧な状況をすぐにでも何とかしてもらいたいですし、この露骨なまでの弱所を放置するのであれば遅かれ早かれ痛い目に遭う可能性は十分に考えられます。
 早ければ次節のアタランタ戦にも…。


 具体的な改善策としては、スソが下がらずに済むよう可変システムを採用する、説得して精力的に守備に参加させる、はたまた思い切ってスタメンから外すなどなど…。

 どれも一長一短ですが、とにかく何かしらの対応はして欲しいですね。



まとめ


 現在の戦術Gには上記に挙げたような明確な弱点が存在し、それゆえに手放しで褒められるものではないと個人的には思います。

 しかし、チームとして目指すべき方向性自体は間違っていないとも思いますし、ガットゥーゾ監督及びメンバーの能力を考慮すればこの戦術を突き詰めていくべきだと考えています。

 当面は上記2つのデメリットの改善に期待したいですね。


 最後まで読んでいただきありがとうございました。

2Comments

名無しのミラニスタ

守備戦術の変化で好調といってもコンテの3-5-2や3-4-3程洗練されてるわけでもないですしね
ドンナルンマの能力でどうにかなってる部分も大きいですし対応に幅もない
今シーズン見てる限りこれ以上ガッツで突き詰めても頭打ちになるような気しかしないので
4-2-4に強い拘りを持ってるコンテがミラン率いたらどういう形で戦術構築するのか見てみたいです
敵将でしたが大好きだったので

  • 2019/02/12 (Tue) 19:55
  • REPLY
カカニスタ22

カカニスタ22

返信

コメントありがとうございます!

確実に改善してきているとはいえ、今のミランは質(戦術)の物足りなさを量(9人が引いて守るなど)で補っている状態ともいえますし、仰る通り戦術面に関するガットゥーゾ監督の手腕には今なお疑問の余地があります。

ピョンテクの決定力や中盤3人+チャルハノールの運動量に依存し過ぎているきらいがあり、彼らのコンディションが低下することも十分に考えられるリーグ終盤戦でどれだけ持ち堪えられるかは正直なところ未知数ですし、不安要素の1つです。


ただ、今シーズンはこの戦い方で何とか乗り切るしかないかなという気はしますね。シーズン序盤に見られたポゼッション(のようなグダグダ)サッカーに回帰されても困りますし、記事中でも言及した右サイドの守備さえ改善すれば、戦力的にミランより下回る相手に不覚を取る確率はグッと減るかなと思います。



コンテは個人的にも就任を熱望している監督ですし、来てくれたら最高ですよね~。
コンテの下なら、今のメンバーでも3-5-2が機能すれば2位はいけるんじゃないかと本気で考えています

  • 2019/02/13 (Wed) 17:15
  • REPLY