【セリエA22節】 ローマ対ミラン 【マッチレポート】

スタメン

ローマミラン1

 どこを見てもローマのフォーメーション表記が4-2-3-1のためそれに従いましたが、ザニオーロ左インサイドハーフ、デ・ロッシアンカーの4-3-3の方が実際に近いと思います。

前半

ローマの攻撃とミランの守備


 両チームともにハイプレスは控えめのミドルブロックが基本戦術。ミランはいつものことですが、ローマは数日前のカップ戦での大敗(1-7)が響いたのか、普段よりもローリスクな守り方だったかなという印象です。


 ローマの攻撃についてはデ・ロッシが中心。彼に対するミランの対応が緩慢だったこともあり比較的自由にパスを受け、そこから縦パスをズバズバと通していました。
怪我明けとは思えぬパフォーマンスでしたね。凄すぎる(笑)

 崩しの局面においては、相手SBを引き付けその裏のスペースへパスを出したり、アンカーの脇のスペースに入り込んだザニオーロやフロレンツィがパスを引き出したり、右ウィングのシックがダイアゴナル(斜め)にエリア内に走りこんできたりと多彩な攻めを披露。

 ミランも4-5-1で引いて守ってスペースを消していたためフィニッシュの場面ではなかなか自由にはさせなかったものの、何度かザニオーロやシックに決定機を作られましたね(ドンナルンマのおかげで事なきを得ましたが)。



ミランの攻撃とローマの守備

 ミランの攻撃はいつも通りスソやバカヨコの単騎特攻からマーカーを剥がし、そこからチャンスを作ろうというもの。
 しかし、ローマクラスが相手では得意の個での仕掛けも上手くいかず、ボールを奪われてカウンターに繋げられるシーンが散見されました。

 ローマの守備は4-5-1(4-1-4-1)のミドルブロックで中央を封鎖し、ハーフウェイライン近くのサイドにボールが渡った瞬間にプレスを開始する形が基本。

 基本的に中央を固められたらミランはほぼ何もできませんし、妥当な守備戦術だと思いましたね。


 しかし26分、敵陣深くで強引にボールを奪ったパケタがそのままクロスを上げると、巧みな駆け引きで相手DFを手玉にとったピョンテクが見事に合わせてミランが先制しました。

 ワンチャンスをものにしたピョンテクは素晴らしすぎますし、パケタのガッツと判断も最高でした。

bandicam 2019-02-05 11-20-16-854

 ちなみに、この試合におけるピョンテクのボールタッチ場所を図示した画像がこちら(左攻め。Whoscoredより)。これによると、ピョンテクが相手エリア内でボールに触れたのはわずか2回です。たった2回で1ゴールを奪ったわけですから凄すぎます(笑)



 こうして前半は0-1、ミランのリードで終了。



後半

戦術―選手のミスマッチ


 後半開始早々の46分、サイド深くでクロスを上げられ、その流れからザニオーロに決められて早くもローマが同点に追いつきました。

 その後はローマの一方的な攻め。ザニオーロが左に流れる場面が増え、前半同様ミラン側右サイドを徹底的に崩していきます。

 ミランはピョンテクを残して9人が引いて守り、(おそらく)ロングカウンターを狙っていたのでしょうが案の定ほとんど機能せず、完全に押し込まれます。

 ロングカウンターを機能させるには出来れば2人は前線に残るべきですし(1人ならイブラヒモビッチのような最高クラスの収め所が必要)、他にもスピードとスプリント能力と突破力に優れた選手が要求されます。

 それじゃあミランはというと、この試合の両ウィングはスソとチャルハノールですからね。スソは長距離のダッシュを苦手としていますし、チャルハノールは(個人での)突破力が低い。おまけに2人ともスピードが速いわけでもなしというわけで、この2人ではどう考えても上手く機能するはずありません(チャルハノールは走れるので、スソではなく突破力もあり走れるウィンガーが相方なら機能する可能性は十分にあります)。

 2人ともこの試合では低パフォーマンスだったとしてメディア等に酷評されていますが、正直なところ戦術と合っていないので気の毒だなと感じてしまいました(2人のパフォーマンスも低かったのは事実ですが)。

 ロングカウンターをやるならスソよりもカスティジェホ、ボリーニの方がまだ適性がありますし、どうしてもスソを起用したいなら可変システムを採用し、守備時は4-4-2にしてスソを前線に残らせるなどの対応が必要だったかと。スピードのあるピョンテクとテクニックのあるスソがいればカウンターもある程度は機能したでしょうしね。


 今回の戦術とメンバー選考の組み合わせははっきり言って悪いと思いますし、攻撃を半ば捨ててまで守備を重視する(しかもその守備も盤石ではなく決して固くはない)というやり方を後半1-1の段階になっても続けるのはビッグクラブとしてどうなのかなと。相手はローマとは言え、メンバーの質は決して劣っているわけではないのですからね。



後半中盤~終盤の攻防

 ローマ優勢の状況は変わらずも、パスミスが目立ち始めてオープンな展開に。

 ミランはパケタが前線に張るシーンが目立ち、ピョンテクと2トップに近い形を形成するシーンが散見されました。
 この試合で最も得点の匂いを感じるのがこの2人のコンビプレーでしたし、この試合に関してはこれで良かったと思います。

 ローマはいくつか決定機を迎えるものの、ドンナルンマのスーパーセーブとポストに嫌われゴールならず。

 対するミランもPKを貰ってもおかしくないシーンを作り出しましたが認められず。それ以外は決定機をほとんど作れず。


 試合は1-1で終了しました。



まとめ

 ローマは今季のCL圏争いの最大のライバルですし、何としても勝っておきたかったというのが全ミラニスタの本音でしょう。
 しかし、内容を踏まえれば望外の結果といって良いのではないでしょうか。

 僕がロマニスタであれば相当悔しかったと思います(笑)


 
 戦術面に関しては相変わらずお粗末ですが、個人に目を向ければドンナルンマが最高のパフォーマンスを継続的に見せてくれており、ピョンテク、パケタといった新加入選手も素晴らしいパフォーマンスを披露してくれています。カピターノであるロマニョーリも良いですね。

 何度も言っていますが、メンバーの質という面では4位以内に入っても全くおかしくないわけですから、後はガットゥーゾ監督のマネジメント次第です。

 そろそろミランのCL出場が本気で観たいので、本当に本当に内容面の改善をお願いしたいところです。


Forza Milan!


最後まで読んでいただきありがとうございました。

0Comments