【スーペルコッパ】 ユヴェントス対ミラン ~改善の兆し~

スタメン

ユヴェントスミランカップ戦スタメン

前半


ミランの攻守~待望の戦術


 ユーヴェがポゼッションメイン、ミランがカウンターメインという予想通りの展開。

 ミランの基本守備は4-5-1の形でミドルゾーンにセットしてからのゾーンプレスでしたが、インサイドハーフ(特にケシエ)がボールホルダーにチェックに行くことで4-4-1-1のようになる形も観られました。

ユヴェントスミラン 3

―ケシエが前に飛び出してプレスをかける(映像引用元;Dazn)


 酷いとき(大抵ですが)のミランは両インサイドハーフがプレスのために不用意に飛び出すことがあり、それにより空いたスペースを使われて突破されるというのが恒例でしたが、この試合では飛び出したことで生じたスペースを残りのMFでしっかり埋めていましたね。


 そして攻撃に転じた際は、素早く前線のスペースに放り込んだり、トップのクトローネにボールを当てて周囲の選手やサイドに直ぐに流したりといった縦に速い攻めをついに・ようやく・とうとう見せてくれました。

ユヴェントスミラン 1

―前半開始早々の場面。カラブリア(黄)からクトローネ(赤)へと速い縦パス



ユヴェントスミラン 2

―ボールを受けたクトローネが、フォローに入ったケシエ(緑)へとすぐにボールを渡す


 バカヨコ、ケシエ、パケタ(普段はチャルハノール)の中盤なら丁寧にボールを繋いで全体を押し上げながら攻めるより、トランジションを速くした速攻サッカーの方が機能するのは間違いないでしょう。

 実際、前回のリーグ戦でユーヴェをホームに迎えた試合と今回の試合を比較すると、シュート数(前;、今;10)も相手エリア内でのボールタッチ数(前;10、今;20)も2倍違いますからね(笑)


 時間が経つにつれて相手も対応してきたため、縦に入れるのは中々厳しくなってきましたが、意識は普段より遥かに高かったですね。



ユーヴェの攻守


 ミランの中央を固めた4-5-1ディフェンスに対し、ユーヴェはサイドからの崩しを中心に攻めました。

 相手SBの背後に流れてパスを引き出したり純粋な1対1(特にコスタ対リカロド)で勝負を仕掛けたりしてサイドを突破し、そこからクロスを入れていきますが中々決定機には繋がらず。


 ユーヴェは全試合観ているわけではないので確信はないのですが、思うにマンジュキッチの欠場は相当痛かったのではないかと。

 普段ならロナウドがサイドでクロッサーになっても、マンジュキッチが中にいるので驚異的な破壊力になるわけですが今回はいませんでしたからね。

 まぁそうはいってもコスタ、カンセロコンビを中心に、強引に中央を突破されて何度か決定機を作られたりもしましたけどね(笑)



 一方で守備については、マンツーマン気味のハイプレスをかけ、躱されたらミドルブロックというのが基本的な形。
 普段のミランならフルボッコにされたでしょうが、ミランは上記の攻め方に加えて意図的なロングボール(クトローネをターゲットにし、周辺に選手を集める。バカヨコを上げてターゲットにするなど)も多用していたので結構躱せていましたね。



 というわけで、前半は両チームともにチャンスを作り出しながら(チャンスの質も量もユーヴェが上でしたが)も得点は奪えず終了。



後半

千両役者の一発


 おおむね試合展開は前半と変わらずも、前半よりややオープンな展開に。
 ミランは2度、ロングカウンターから決定機を迎える理想的な状況が訪れましたがものにできず…。振り返ればここが勝負の分かれ目だったかなと。

 そうこうしている内に61分、ロナウドに決められてユーヴェが先制に成功しました。

 ロナウドのストライカーとしての優秀さ・勝負強さは敵ながら惚れ惚れします。本当に良い選手ですよね。



変更・退場・終了


 71分、カスティジェホ、パケタに代えてイグアイン、ボリーニを投入してシステムを4-4-2に変更。

 しかしその数分後にケシエが退場。 正直なところ4-4-2に変更した段階で厳しいと思いましたが(あのメンバーとシステムではボールをろくに運べないため)、ケシエの退場で完璧に詰みましたね…。


 その後はユーヴェがサイドチェンジを駆使して数的不利なミランの守備体系を揺さぶりつつチャンスを作っていき、ミランはカウンターからなんとかワンチャンスを作り出そうとしました。


 しかし両チームともに得点は生まれず。試合終了。




まとめ

 見応えのある好ゲーム(特に前半)だったのではないかと個人的には思います。
 内容面でもユーヴェの方が上回っていたと思いますが、ミランは今できる最大限を尽くしたのではないかと。

 機能しない4-4-2への変更も、カスティジェホの疲労(攻守に走り回っていました)と控え選手のタイプを考えれば致し方無いですしね。何よりこの試合では攻撃の指針を見つけられたのが大きい。


 今後もこの速攻サッカーを絶対に続けていくべきですし(全体的なラインはもう少し高く設定した方が良いでしょうが)、それしかCL圏獲得の方法はないと思います。

 今回のサッカーが次戦以降も継続して行われるのか、はたまた再びノロノログダグダポゼッションに戻るのか…。

 次のジェノア戦は非常に注目ですね。


Forza Milan!


最後まで読んでいただきありがとうございました。

0Comments