【セリエA19節】 ミラン対SPAL 【マッチレポート】
スタメン


前半
〇好調の滑り出し
開始前から既に尻に火の付いていた状態のミランが積極的に攻撃を仕掛けます。
SPALはハイプレスの頻度・程度ともに少なく序盤から5-3-2のミドルブロックで対応した一方、ミランはスソにボールが渡った時をスイッチに周りの選手が積極的に動き回って相手の守備をかく乱する形が目立ちました。
後は単純なDFライン裏への飛び出しですね(SPALはガッツリ引いていたわけではなかったので)。足元でボールを受けるのが大好きなあのスソも積極的に裏抜けをしていましたからね(笑) 怪我明けであのパフォーマンスは素晴らしいです。
その後何度も惜しいチャンスを作ったミランでしたが、なんと13分にロングボールを完璧に収めた元ミランのペターニャにゴールを決められまさかの失点。
しかしそれで気落ちしなかったミランは16分、カスティジェホが素晴らしいシュートを決めてすぐさま同点に追いつきました。
このゴールの起点になったのもスソの裏抜けでしたね。カスティジェホのボール奪取→ゴールの流れも本当に素晴らしかったです。
〇エースストライカーの絶不調
今回の試合の前半は相手の守り方やミランのモチベーションの高さ、そしてチャルハノールが実質司令塔のような形でのプレー(こちらの記事「チャルハノール・システム(仮)、遂に誕生か?」にて詳述)するなど様々な要因がありその後もミランが完全にゲームを支配しましたが、追加点を奪うには至らず。
ケシエのファイナルサードでのプレー精度の低さも要因の1つでしたが、何よりもこの試合(の特に前半)ではイグアインの不調がとにかく痛かったですね。
動きが極端に少ないため相手のマークもほとんど外せず、いい形でボールを持っても無理にドリブルしては奪われてといったように明らかに精彩を欠いていました…。
普段と違いボールはかなりの頻度で来ていましたし、彼のコンディションさえ良ければ前半の段階で最低でも1点は取っていたのではないでしょうかね。
というわけで前半は1-1で終了。
後半
〇SPALの戦術的修正
後半からSPALはメンバーを交代し、システムを4-4-2に変更。さらにDFラインの位置も下げたと思います。
これは、前半に突かれまくったWB(特に左)の裏のスペースを消すためでしょうね。前半はチャルハノールからスソへのロングフィードがズバズバ決まっていましたしね。
この変更でその分中央が手薄になるわけですが、中央に主に陣取るのがイグアイン(絶不調)とケシエ(ボールを持って崩すプレーが苦手)でしたからさほど問題にはならず。
頼みのスソサイドにボールを集めますが、前述の通り相手がシステムを変更しサイドに人を集めたことで上手くいかず、前半と打って変わり攻めあぐねる展開になりました。
〇待望の瞬間
これに対し、ガットゥーゾ監督は決断。62分にアバーテ、カスティジェホに代えてカラブリアとクトローネを投入し、SPAL同様4-4-2に変更します。
イグアイン交代じゃないのかよ!と思った方もおられるかと。少なくとも僕はそうです(笑)すみません。
4-4-2同士の対戦ではシステムの噛み合わせ上1対1がピッチ上で起こりやすく、基本的には戦力が上のチームの方が有利に試合を進めやすい傾向があります(今回の場合はミラン)。そういった戦術的判断によるものだったのか…はたまたイグアインへの全幅の信頼の表明か…。
いずれにせよ、この選択は大正解でありました。64分、スソのスルーパス→カラブリアのクロス→チャルハノールの折り返しと見事な繋ぎを見せ、最後はイグアインがゴールを決めてミランが逆転に成功しました。
ゴール後の各選手、監督、コーチ、そして何よりイグアインの喜びっぷりは本当に感動的でした…。2カ月ぶりの、待望のゴールでしたね。
その後の試合展開についてですが、審判の不可解な判定やスソの退場などいくつかの見どころはあったものの、基本的には両チームともに攻めきれない展開が続きました。
しかし後半アディショナルタイム、SPAL側が決定機を迎えたもののドンナルンマがスーパーセーブでチームを救い、試合終了。
ミランが5試合ぶりの勝利を収めました。
まとめ
完勝とは言えないまでも5試合ぶりの得点&勝利、そして何よりイグアインにゴールが生まれたということで非常に良い形で前半戦を終えることが出来ました。
試合開始の選手たちの気迫のこもったプレー、イグアインのゴール後のチームメイトやコーチ陣の行動などからも、チームが1つにまとまっている印象も強く受けましたしね。
後はとにかく戦術面の向上ですね。チームの一体感という点では申し分なさそうですし、後はここさえ向上できれば4位フィニッシュが現実味を帯びてきそうです。
さて。次のリーグ戦はカップ戦を挟んでジェノアとの1戦になります。
前回の対戦ではロマニョーリのアディショナルタイムでのゴールで辛くも勝利を収めましたが、相手も監督がプランデッリに代わって非常に戦術的な対策を施してくるでしょう。
まずはしっかりと休んでコンディションを回復してもらい、次戦は万全の状態で挑んで欲しいですね。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
〇好調の滑り出し
開始前から既に尻に火の付いていた状態のミランが積極的に攻撃を仕掛けます。
SPALはハイプレスの頻度・程度ともに少なく序盤から5-3-2のミドルブロックで対応した一方、ミランはスソにボールが渡った時をスイッチに周りの選手が積極的に動き回って相手の守備をかく乱する形が目立ちました。
後は単純なDFライン裏への飛び出しですね(SPALはガッツリ引いていたわけではなかったので)。足元でボールを受けるのが大好きなあのスソも積極的に裏抜けをしていましたからね(笑) 怪我明けであのパフォーマンスは素晴らしいです。
その後何度も惜しいチャンスを作ったミランでしたが、なんと13分にロングボールを完璧に収めた元ミランのペターニャにゴールを決められまさかの失点。
しかしそれで気落ちしなかったミランは16分、カスティジェホが素晴らしいシュートを決めてすぐさま同点に追いつきました。
Falla la defensa de la SPAL y Castillejo marca un golazo para empatar el partido pic.twitter.com/GMkGa7Qgww
— La Voz del Calcio (@lavozdelcalcio) 2018年12月29日
このゴールの起点になったのもスソの裏抜けでしたね。カスティジェホのボール奪取→ゴールの流れも本当に素晴らしかったです。
〇エースストライカーの絶不調
今回の試合の前半は相手の守り方やミランのモチベーションの高さ、そしてチャルハノールが実質司令塔のような形でのプレー(こちらの記事「チャルハノール・システム(仮)、遂に誕生か?」にて詳述)するなど様々な要因がありその後もミランが完全にゲームを支配しましたが、追加点を奪うには至らず。
ケシエのファイナルサードでのプレー精度の低さも要因の1つでしたが、何よりもこの試合(の特に前半)ではイグアインの不調がとにかく痛かったですね。
動きが極端に少ないため相手のマークもほとんど外せず、いい形でボールを持っても無理にドリブルしては奪われてといったように明らかに精彩を欠いていました…。
普段と違いボールはかなりの頻度で来ていましたし、彼のコンディションさえ良ければ前半の段階で最低でも1点は取っていたのではないでしょうかね。
というわけで前半は1-1で終了。
後半
〇SPALの戦術的修正
後半からSPALはメンバーを交代し、システムを4-4-2に変更。さらにDFラインの位置も下げたと思います。
これは、前半に突かれまくったWB(特に左)の裏のスペースを消すためでしょうね。前半はチャルハノールからスソへのロングフィードがズバズバ決まっていましたしね。
この変更でその分中央が手薄になるわけですが、中央に主に陣取るのがイグアイン(絶不調)とケシエ(ボールを持って崩すプレーが苦手)でしたからさほど問題にはならず。
頼みのスソサイドにボールを集めますが、前述の通り相手がシステムを変更しサイドに人を集めたことで上手くいかず、前半と打って変わり攻めあぐねる展開になりました。
〇待望の瞬間
これに対し、ガットゥーゾ監督は決断。62分にアバーテ、カスティジェホに代えてカラブリアとクトローネを投入し、SPAL同様4-4-2に変更します。
イグアイン交代じゃないのかよ!と思った方もおられるかと。少なくとも僕はそうです(笑)すみません。
4-4-2同士の対戦ではシステムの噛み合わせ上1対1がピッチ上で起こりやすく、基本的には戦力が上のチームの方が有利に試合を進めやすい傾向があります(今回の場合はミラン)。そういった戦術的判断によるものだったのか…はたまたイグアインへの全幅の信頼の表明か…。
いずれにせよ、この選択は大正解でありました。64分、スソのスルーパス→カラブリアのクロス→チャルハノールの折り返しと見事な繋ぎを見せ、最後はイグアインがゴールを決めてミランが逆転に成功しました。
GOLLLL!!!! Higuain. pic.twitter.com/HVJ8MYSgxw
— Milan Talk (@MilanTalk1) 2018年12月29日
ゴール後の各選手、監督、コーチ、そして何よりイグアインの喜びっぷりは本当に感動的でした…。2カ月ぶりの、待望のゴールでしたね。
その後の試合展開についてですが、審判の不可解な判定やスソの退場などいくつかの見どころはあったものの、基本的には両チームともに攻めきれない展開が続きました。
しかし後半アディショナルタイム、SPAL側が決定機を迎えたもののドンナルンマがスーパーセーブでチームを救い、試合終了。
ミランが5試合ぶりの勝利を収めました。
まとめ
完勝とは言えないまでも5試合ぶりの得点&勝利、そして何よりイグアインにゴールが生まれたということで非常に良い形で前半戦を終えることが出来ました。
試合開始の選手たちの気迫のこもったプレー、イグアインのゴール後のチームメイトやコーチ陣の行動などからも、チームが1つにまとまっている印象も強く受けましたしね。
後はとにかく戦術面の向上ですね。チームの一体感という点では申し分なさそうですし、後はここさえ向上できれば4位フィニッシュが現実味を帯びてきそうです。
さて。次のリーグ戦はカップ戦を挟んでジェノアとの1戦になります。
前回の対戦ではロマニョーリのアディショナルタイムでのゴールで辛くも勝利を収めましたが、相手も監督がプランデッリに代わって非常に戦術的な対策を施してくるでしょう。
まずはしっかりと休んでコンディションを回復してもらい、次戦は万全の状態で挑んで欲しいですね。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。