【セリエA16節】 ボローニャ対ミラン 【マッチレポート】
この試合も前後半分けずにまとめて見ていきたいと思います。
スタメン

ボローニャの守備は前線からのハイプレスと、リトリートして5-3-2ブロックを形成して守る守備の併用。
しかし前者についてはほとんど機能していなかったかと思います。というのも、ボローニャの2トップに対してミランがキーパー+2CB+バカヨコの4人で対応できたというのが理由の1つ。
もう1つは、ミランのSBにボールが渡った際にプレスをかけに来るボローニャ側インサイドハーフの距離が遠く、余裕をもってボールを回せたというもの。
そのためミランはビルドアップに関してはほとんど苦労することはなかったですね。
〇ミランの拙攻1 ~サイド攻撃~
しかしポゼッションを確立するまでは良かったものの、その後の崩しのフェーズでは大苦戦するミラン。
上記の通りボローニャは低い位置で5-3-2のブロックを形成するソリッドな守備を採用し、中央をガチガチに固めます。
2トップも積極的に守備に参加。精力的に下がってボランチとの距離を狭め、中央へのパスコースを遮断していました。
そのためミランはボランチから(右)サイドに展開し、そこから手詰まりになるというシーンが多く目立ちましたね。
これまで当ブログでも何度か言及していますが、ミランの4-4-2システムにおけるサイド攻撃はかなり単調といいますか、個の力に依存したものとなっています。
ボランチ及び2トップとの関係性が希薄のため、基本的にサイドハーフとSBの2人だけで崩していかなければなりません。
この試合でもスソとカラブリアの連携で縦に突破しようと試みたシーンが見られましたが、あまり効果的とは言えませんでした。
〇ミランの拙攻2 ~中央大渋滞~
時間が経つにつれ、痺れを切らしたチャルハノールとスソの両サイドハーフが中央寄りにポジショニングするシーンが目立ち始めました。
しかし中央には既にイグアインとクトローネの2人及び相手DF陣が鎮座しており、ケシエも上がってくるため中央で大勢の選手が入り乱れる展開に…。
サイドで起点を作って相手のDFラインを押し広げるなどといった一手間が要求される試合展開だったと思うのですが、焦りからか中央を無理矢理こじ開けようとしていた印象を受けましたね。
それでも相手のクリアミスなどからシュートチャンスを作り出しましたが、その多くはエリア外からの苦し紛れのミドルシュート。決定機と呼べるようなチャンスはわずかでしたね。
ミランのこの試合におけるシュートゾーンを示すデータ(Whoscoredより)によれば、何と83%がエリア外からのシュートだったそうです。

また、上記の画像はこの試合におけるミランのシュート位置を図示した画像(左攻め。Whoscoredより)ですが、これを見るとバイタルエリア付近からのミドルシュートが非常に多いことがわかります。
ミランが攻めあぐねていたという1つの証拠と言えるでしょうね。
まとめ(※少し厳しいことを言います。予めご了承ください…)
後半からは多少の改善(トランジションを速くし、相手の守備陣が形成される前に攻め切るなど)を見せたミランでしたが、得点を奪うまでには至らずにスコアレスドローに終わりました。
スタッツ(シュート数、パス数など)は圧倒しているものの、ミランが勝利にふさわしかったかと問われると…個人的にはそうは思えませんでしたね。
まぁしかしこういったような試合がずーーっと続いていますし、残念なことに耐性が付きつつあります…。
意外なことにこれでも4位をキープできている現状ですが、内容面(主に戦術面)を改善しなければ、最終節までこの座に留まれている可能性ははっきり言って限りなく低いと言わざるを得ません。
事実、こうした足踏みを続けている間にローマやアタランタといったチームがじわりじわりと差を縮めていますからね。
そんな中、数日後にはフィオレンティーナとの対戦が待っています。
今の低空飛行なチーム状況に加え、次節はバカヨコとケシエが出場停止ということでかなり厳しい試合になることは間違いないでしょう。
ヴィオラもあまり調子が良くないとはいえ、キエーザを筆頭に強力な個を備えた選手を多数擁しています。
この短期間で戦術面の改善はほぼ不可能でしょうから、とにかく気迫や態度といったメンタル面の回復・向上に期待したいです。
何とか勝利という特効薬を手にして欲しいと思います。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。また、厳しい言い方になってしまいすみませんでした。