【セリエA15節】 ミラン対トリノ 【マッチレポート】

今回は前半と後半に分けず、まとめて解説します。

スタメン

ミラン トリノ1

トリノのアグレッシブな守備

 トリノの守備は、前線からのマンツーマンでのプレッシングと、相手のポジションを強く意識したゾーン守備の併用。

 前線からのプレス時には2トップがミランの2CBを、両WB(ないし片側のインサイドハーフ)が両SBをマーク。
 そして下がっていくボランチ(主にバカヨコ)に対しては3MFの誰か1人(主にリンコン)が付いていき、残るボランチや両サイドハーフに対してはそれぞれMF、両サイドCBが対応する形が多かったです。

ミラン トリノ2



ミラン トリノ3

一例を挙げるとこのような形。


 また、リトリート後も人に強く当たりに行く姿勢は変わらず。特に中央のイグアイン、クトローネに対してはかなり厳しく当たりに行っていましたね。


 こういった守備はかなり効果的でしたし、そのためミランはポゼッションで相手を崩していくという形はほとんど作れなかったと記憶しています(特に前半)。

 ミランのチャンスは主にバカヨコ、カラブリア辺りがボールを奪取してカウンターにつながったときに訪れていましたね。



エースの乱調

 チームとして攻撃が上手くいかない試合でも、スソが個人技からチャンスを作り出すことで得点につなげることも多かった今季のミラン。
 しかしこの試合では頼みのスソも完全に沈黙してしまいました。


 データ(WhoScoredより)を参照しますと…。

ボールロスト数;7回(平均;2.4回)
パス成功率;69%(平均;81%)
キーパス数;1回(平均;2.8回)



 このように、この試合のスソは自身の平均パフォーマンスを大きく下回っていたことがわかります。


 その理由についてですが、まずトリノの守備が良かったことが挙げられます。
 スソに対しては大抵の場合、最低でも2人が厳しいマークについて自由にさせませんでしたからね。


 そしてシステムの問題も考えられます。

 スソが4-3-3の右ウィングでプレーする際はケシエ(右インサイドハーフ)、カラブリア(右SB)との距離感が良く、3人で崩す形が多く見られる一方で、4-4-2の右サイドハーフで起用された場合はカラブリア以外との関係性は相対的に希薄になっている印象です。

 そのため、今回のトリノのような実力のあるチームにアグレッシブに守られた場合にボールロストやパスミスが増えてしまったと考えられますね。

 今後このシステムを継続的に使っていくのであれば、2トップとサイドの連携を上げる必要があるように感じます。


試合展開


 最後に試合内展開について軽く触れていきます。

 序盤はトリノペース。5分にはイアゴ・ファルケがゴール目の前でヘディングシュートを放つも、ドンナルンマが片腕で止めるスーパーセーブを披露しなんとか失点ならず。



 その後はカウンターから徐々にミランがチャンスを作り始めましたが、最後の精度が悪くこちらも得点を奪えません。
 パルマ戦もそうでしたが、カウンター攻撃の形については改善の余地がたっぷりあるように思われますね。


 後半も似たような展開で試合が進み、ミランは71分にカスティジェホを投入。
 これによりほぼ機能不全に陥っていた左サイドが活性化。攻勢を強めましたがクトローネが決定機を外すなどして最後まで得点ならず。

 試合はスコアレスで終了しました。



まとめ


 今節は3位インテル、5位ラツィオが勝ち点を落としただけに勝利して差を縮め(広げ)たかったところでしたが…残念です。

 まぁ試合内容からするとどちらが勝っても(より正確にいえばどちらが負けても)おかしくありませんでしたし、勝ち点1を取れたと前向きに捉えたいですね。

 さて。次節のリーグ戦の相手はボローニャです。
 現ボローニャの監督と言えば、ミランのレジェンド選手にして監督を務めた経験もあるフィリッポ・インザーギです。

 しかし今のボローニャは降格圏に沈み、監督の去就も騒がれるなど不調に陥っているチームですから、ピッポには悪いですがここは確実に勝利を収めるべき試合です。

 CL出場のためにも、必ず勝ち点3をもぎ取って欲しいと思います。


Forza Milan!


最後まで読んでいただきありがとうございました。

0Comments