【セリエA第12節】 ミラン対ユヴェントス 【マッチレポート】


スタメン

ミラン ユヴェントス1

前半

ユーヴェの攻撃

 試合はユヴェントスが優勢に試合を進めます。
 ユーヴェのビルドアップの中心はピャニッチとベンタンクール。特にベンタンクールは同サイドのSBカンセロと巧みにポジションチェンジをするなどしてフリーとなり、悠々とパスを出していましたね。

 ポゼッションを確立した後は、偽9番の役割を担ったディバラがミランの2ライン間にポジションを取ってパスを引き出し、崩しの起点となりました。


ミランのサイド守備の甘さ

 ユーヴェは最初の数分以降はディバラが中央、マンジュキッチが右サイドに位置する時間帯が多かったですね。空中戦に強くない左SBのリカロドに対し、高さによるアドバンテージを取るためでしょう。

 この作戦が早速功を奏し、前半8分、左サイドからのクロスにマンジュキッチが頭で合わせてゴールを奪いました。



 ここで気になったのがスソの寄せの甘さです。前日のプレビュー記事にて「両サイドの選手(スソ、チャルハノール)が守備をどれだけ精力的にこなせるか」を注目ポイントに挙げていましたが、残念ながら守備に関してはいつも通りのスソでしたね…。

ミラン ユヴェントス2


 スソはチームの攻撃の要ですので、彼を外すという選択肢はあり得ません。それに守備に奔走させるというのも合理的ではないでしょう。

 ですが4-4-2の右サイドハーフを任せる以上ある程度の守備は必須です。まして今回は格上のユヴェントスが相手。
 今までは何とかなっていた部分も、彼らが相手では流石に通用しませんでしたね。

 

ミランのシステム変更

 その後もユーヴェがディバラ、ピャニッチ、ベンタンクールを中心に中央でボールを回しながらポゼッションし、サイドからクロスを上げてチャンスを作ります。

 しかし、ミランが途中からシステムを4-3-3に変更して中盤の枚数を増やし、守備時にはソリッドな4-5-1の守備ブロックを敷いたことで、ユーヴェはそれまでよりは攻めあぐねていたかと思います。

ミラン ユヴェントス3


 そしてボール奪取後のロングカウンターに活路を見出すと、39分にはスソがカウンターからドリブル突破し、PA内でパスを受けたイグアインがベナティアのハンドを誘ってミランがPKを奪取。
 しかしそのPKはシュチェスニーによって阻まれ得点ならず…。

 
 どちらかと言えば、これはイグアインのミスというよりもシュチェスニーが素晴らしかったと思います。



後半

後半序盤~中盤の攻防

 後半も前半からの流れを引き継いだような展開に。
 ユーヴェは前半と同様に前からのプレス(3トップでボールをサイドに誘導、そこからボールサイドのインサイドMF1人+SB1人でプレス)とリトリート(4-3-2-1or4-4-1-1)を状況に応じて使い分けており、ややペースを落としていた感じでした。

 ミランも攻めあぐねていましたし、1点リードしているのでこのままの流れでいけると考えていたのでしょうかね(実際にそうなりましたが…)。


 状況を打開したいミランはクトローネを投入して4-4-2にシステムを変更。

 これにより攻勢を強めたミランでしたが、キエッリーニ・ベナティアのCBコンビの粘り強い守備により決定機までには至らず。また、攻勢に出たことで2ライン間に大きなスペースが生まれてしまい、そこをロナウドに使われピンチを迎えるといった場面もちらほら。

 まぁどうしても点を奪わなければならないのでこれはしょうがないですね。


決定的な2点目と退場劇

 ミランが決定機を迎えられないまま試合が進むと、81分、ユヴェントスのロナウドが追加点を奪って試合を決定づけました。



 その数分後には怒りが頂点に達したイグアインが退場。




 結局、後半はほとんどチャンスを作れずに試合終了。


まとめ

 負けはしたものの、思った以上にやれた(ボコボコにされなかった)という印象です。
 ただ後半は明らかにユーヴェもペースを落としていましたし、明確な実力差は感じましたけどね。

 ようやくこの長い過密日程も一端終わり、代表ウィークに入ります。
まずは休むことのできる選手にはしっかり休んでもらいたいですね。

 しかしそれと同時に戦術面の向上をとにかくお願いしたいです。
 個人技主体のサッカーでは限界があると思うので。


 次節の相手はラツィオです。
 CL権を争うライバルクラブですし、CLのためにもこの試合は絶対に負けてはいけません。

 アウェーですし最低でも引き分け、できれば勝利を掴み取って欲しいですね。


Forza Milan!



最後まで読んでいただきありがとうございました。

0Comments