【セリエA第11節】 ウディネーゼ対ミラン 【マッチレポート】

スタメン

ウディネーゼ ミラン1

前半

ミランの攻撃とウディネーゼの守備

ミランの攻撃は丁寧なビルドアップで相手のプレスを交わし(この試合のウディネーゼのプレスはさほど脅威ではありませんでした)、サイド深くまでボールを運んでSHとSBの連携を中心に崩していくというもの
 また、時にはイグアインが下がって中央エリアでボールを引き出していました(負傷交代後はその役割をそのままカスティジェホが担当)。

 対するウディネーゼは5-3-2のミドルブロックを基本にしつつ、時には(ゴールキック時など)前からプレスを仕掛けに行くという守備戦術。
 ミランのサイド攻撃に対してはボールサイドのインサイドハーフとWBが基本的に対応し、場合によってはCBが飛び出していくことでミランに対し数的同数~優位を形成していましたかと思います。


ウディネーゼの攻撃とミランのライン間

 ウディネーゼの攻撃はサイドを起点にし、そこから中央の2トップにボールを入れていくというもの。シンプルではありますがこれが結構効いていました。

 ミランの守備は4-4-2のミドルブロックが基本でしたが、特に右サイドのスソとアバーテの位置がかなり脆く、その周辺からチャンスに繋げていたかと思います。プセットやデ・パウルのミドルシュートは強烈でしたね。

 そしてもう1つ強調しておきたいのが、DFラインと中盤の間がかなり空いていたということです。

ウディネーゼ ミラン2


 上図は前半の中盤にあったその典型的なシーンですが、いとも容易くライン間にパスを通してしまっており、この流れから惜しいチャンスを作られてしまっています。

 思うに、誰がボールホルダーにチェックに行くのか、そして、ある場合においてラインの高さは維持するのか下げるのか、ボランチはスペースを埋めるのか相手に付くのかといった約束事がまだチーム全体に浸透できていないのかなと。

 個人的にはDFラインを下げるタイミングをもう少し遅らせてもいい気がしますね。



試合展開

 試合展開に目を向けますと、後半もそうでしたが一進一退の攻防だったということが出来るかと思います。

 ミランはスソやクトローネが何度かいい形でシュートを打ちましたが決めきれず。
対するウディネーゼもミドルシュートやダイレクトシュートを中心にゴールを襲いましたが無得点に終わりました。


後半


カスティジェホの躍動とウディネーゼのミス

 試合の流れは上述の通り一進一退といった感じでしたが、個の選手に目を向けますと途中から入ったカスティジェホが躍動してくれました。

 ビルドアップの際には相手のライン間でボールを引き出してチームを前進させ、フィニッシュの局面では惜しいミドルシュートやラストパスを供給。守備にも献身的に走るなど精力的な動きでチームを勢い付けていましたね。

 また、押し込まれ気味のウディネーゼはビルドアップの場面でパスミスを連発し、ミランはカウンターからもチャンスを作っていきました。


最高のカピターノ

 スソがカスティジェホのパスから完璧な決定機を迎えるも決めきれず、気づけば試合はスコアレスでアディショナルタイムに突入。ウディネーゼはCBを投入するなどして引き分け上等という感じでした。

 しかし97分、相手のボールを奪ったミランが決死のカウンター。最後はカピターノであるロマニョーリが左足を振りぬきネットを揺らしました。



 当初はオフサイドということであわやノーゴールとなりかけましたが、VAR様により判定が覆りゴールが認められました。



どう見てもオンサイドですね。なぜこれでオフサイド判定したのか…。


とにもかくにも試合はこれで終了。劇的な幕切れでしたね。


まとめ

 前節に引き続き、劇的な決勝ゴールでミランが勝利しました。
 そして何よりクリーンシートで終えられたというのが嬉しいですね。

 内容に関してはまだまだですが、過密日程や怪我人の多さを考えれば勝利だけで御の字でしょう。

 また、バカヨコやカスティジェホといった控え選手が良いプレーを見せたというのは朗報ですね。
 特にバカヨコはビリアの離脱により、今後はスタメンで出る機会が間違いなく増えますから、この調子を維持してほしいですね。

 さて、ELのベティス戦を挟み、いよいよ次節はユヴェントス戦です。
 引き分けすら極めて難しいとは思いますが、逆に考えるとこの試合に引き分けあわよくば勝利なんてことになればチームは間違いなく勢いに乗るでしょう。期待したいですね。


Forza Milan!
 
最後まで読んでいただきありがとうございました。

0Comments