【セリエA第1節】 ミラン対ジェノア 【マッチレポート】
スタメン
今節のミランのフォーメーションはかなり複雑というか、時間帯によって結構変わっていてどれが基本システムかイマイチ自信がないので参考程度に参照ください。

今節のミランのフォーメーションはかなり複雑というか、時間帯によって結構変わっていてどれが基本システムかイマイチ自信がないので参考程度に参照ください。

前半
〇攻撃時における、ミランの流動的なシステム変更
この試合のミランの攻撃時は、スソとケシエのプレーポジションに応じてシステムが流動的に変わっていた印象です。
例えば、試合序盤ついて。ケシエは常にワイドに張ってピッチの幅を取る役割を担い、スソは中央に絞っていました。
また、2ボランチのバカヨコとチャルハノールの関係性についてですが、バカヨコが下がってボールを引き出し、逆にチャルハノールはポジションを上げてボールが来るのを待っていたシーンが目立ちました。
すなわち(序盤の)攻撃時のフォーメーションは3-1-4-2のような形だったかと思います。

序盤のジェノアは普段とは違うミランの試合への入りに戸惑ったのか、激しいハイプレスもあまりありませんでした。
しかし試合が進むにつれ、ケシエが中に入ってスソがワイドに開く形も増え始めました。
おそらくその原因は、バカヨコにちゃんとマークが付いたこともありパスを効果的に回せなくなったことでしょう。ケシエがバカヨコの横にポジショニングするケースが多々ありましたね。
〇ミランの守備とジェノアの拙攻
ミランの守備の際のフォーメーションは5-3-2、もしくはスソが戻りきらず(戻りきれず?)に3トップを維持する5-2-3のような形でした。
対するジェノアの攻撃ですが、ビルドアップについては後方で数的優位ができていることもあり問題なく行えるものの、引いて守ってきたミランDF陣を崩し切ることは途中までほとんどできませんでした。
観ていて何となく感じたのが、ジェノアはあまり中盤を使わず前線へロングボールを蹴ることが多いかなというものでした。
ミランは基本的に3人(時には2人)で中盤を守っていたので結構スペースがありましたが、そこを有効活用しようとする意識がなかったかなと。
〇試合展開~絶好調スソとジェノアの反撃~
試合展開に目を移しますと、早くも4分にスコアが動きました。
今季ここまで絶好調のスソがミドルシュートを突き刺し、ミランが先制します。

このシーンでは、上述の通りケシエがワイドに開き、スソが中に入ってボールを受けています。
またこのシーンでは前線の選手たちがエリア前に張ることでDFラインを釘付けにし、相手はやむなくスソが侵入するバイタルエリアを開けてしまったという見方もできるかと思います。
試合展開に戻りますが、その後のミランは停滞。対するジェノアも上述の通りチャンスを作れず試合は膠着状態に。
前半も終盤になりようやくチャンスを作り始めるジェノア。ミランは中央に人数をかけた守りをしていたこともあり、ジェノアはサイドに人数をかけて突破し、そこからクロスを上げてチャンスを作っていた印象です。
最大の決定機は40分のピョンテクへのクロス。これは惜しくも合いませんでした。
というわけで前半はミランの1点リードで終えました。
後半
〇恒例の失点
後半開始から10分後。バカヨコが自陣エリア内で無理に繋ごうとしたものの相手にボールが渡ってしまい、その相手の折り返しのクロスをロマニョーリが防ごうとした結果オウンゴールとなってしまいました。
これでミランはリーグ戦16試合連続失点。ある意味凄いです…。
その後はミランがポゼッションするも攻めあぐね、バイタルエリア付近でのミドルシュートに頼る一方、ジェノアがカウンターからクアメへのロングボールを起点にチャンスを作っていく展開に。
〇4-4-2への変更、そして…
痺れをきらしたミランは63分、ラクサールに代えてアバーテを投入し、システムを4-4-2に変更します、
これによりやや安定感を取り戻したミランが優勢でジェノアを押し込んでいく展開でしたが、GKラドゥのファインセーブもあり得点が奪えません。
しかしアディショナルタイムにドラマが待っていました。ラドゥが前に飛び出してパンチングで弾いたボールに対し、ロマニョーリがダイレクトシュート。ボールはキーパーの頭上を越えてネットに吸い込まれました。
試合はここで終了。苦戦はしたものの、ミランがホームで勝ち点3をもぎ取りました。
まとめ
内容的には満足できませんが、最後の最後で勝利という結果を手にできたという点はやはり嬉しいです。
これで4位浮上ですからね。このままの順位で終えられたら最高ですが、そのためにやるべきことは山積みです。
次に3バックについてですが、できればやめて欲しいかなーというのが本音です。
本来このシステムで輝けるはずのカルダーラ、コンティもいませんし、4-4-2といったシンプルなシステムを突き詰めていった方が良いのではないかと個人的には思います。
さて、次節は日本時間でいうと月曜の早朝、相手はウディネーゼです。
彼らは現在不調ではありますが、ミランにとっては過密日程ですし、何より今日のような試合内容では足元を掬われる可能性も充分考えられます。
内容も改善した上で勝利してほしいと思います。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
〇攻撃時における、ミランの流動的なシステム変更
この試合のミランの攻撃時は、スソとケシエのプレーポジションに応じてシステムが流動的に変わっていた印象です。
例えば、試合序盤ついて。ケシエは常にワイドに張ってピッチの幅を取る役割を担い、スソは中央に絞っていました。
また、2ボランチのバカヨコとチャルハノールの関係性についてですが、バカヨコが下がってボールを引き出し、逆にチャルハノールはポジションを上げてボールが来るのを待っていたシーンが目立ちました。
すなわち(序盤の)攻撃時のフォーメーションは3-1-4-2のような形だったかと思います。

序盤のジェノアは普段とは違うミランの試合への入りに戸惑ったのか、激しいハイプレスもあまりありませんでした。
しかし試合が進むにつれ、ケシエが中に入ってスソがワイドに開く形も増え始めました。
おそらくその原因は、バカヨコにちゃんとマークが付いたこともありパスを効果的に回せなくなったことでしょう。ケシエがバカヨコの横にポジショニングするケースが多々ありましたね。
〇ミランの守備とジェノアの拙攻
ミランの守備の際のフォーメーションは5-3-2、もしくはスソが戻りきらず(戻りきれず?)に3トップを維持する5-2-3のような形でした。
対するジェノアの攻撃ですが、ビルドアップについては後方で数的優位ができていることもあり問題なく行えるものの、引いて守ってきたミランDF陣を崩し切ることは途中までほとんどできませんでした。
観ていて何となく感じたのが、ジェノアはあまり中盤を使わず前線へロングボールを蹴ることが多いかなというものでした。
ミランは基本的に3人(時には2人)で中盤を守っていたので結構スペースがありましたが、そこを有効活用しようとする意識がなかったかなと。
〇試合展開~絶好調スソとジェノアの反撃~
試合展開に目を移しますと、早くも4分にスコアが動きました。
今季ここまで絶好調のスソがミドルシュートを突き刺し、ミランが先制します。
Suso’s goal against Genoa [via @TVACM]pic.twitter.com/0DqL34uTdu
— Milan Eye (@MilanEye) 2018年10月31日

このシーンでは、上述の通りケシエがワイドに開き、スソが中に入ってボールを受けています。
またこのシーンでは前線の選手たちがエリア前に張ることでDFラインを釘付けにし、相手はやむなくスソが侵入するバイタルエリアを開けてしまったという見方もできるかと思います。
試合展開に戻りますが、その後のミランは停滞。対するジェノアも上述の通りチャンスを作れず試合は膠着状態に。
前半も終盤になりようやくチャンスを作り始めるジェノア。ミランは中央に人数をかけた守りをしていたこともあり、ジェノアはサイドに人数をかけて突破し、そこからクロスを上げてチャンスを作っていた印象です。
最大の決定機は40分のピョンテクへのクロス。これは惜しくも合いませんでした。
というわけで前半はミランの1点リードで終えました。
後半
〇恒例の失点
後半開始から10分後。バカヨコが自陣エリア内で無理に繋ごうとしたものの相手にボールが渡ってしまい、その相手の折り返しのクロスをロマニョーリが防ごうとした結果オウンゴールとなってしまいました。
Muchos goles concedidos de manera inocente por parte del Milan en la temporada, también algo de mala suerte. Goles que se pueden evitar. Hoy Bakayoko inocente y mala suerte de Romagnoli. El francés... 🤦🏻♂
— World AC Milan. (@WorldACMilan) 2018年10月31日
pic.twitter.com/d5IALQe3E5
これでミランはリーグ戦16試合連続失点。ある意味凄いです…。
その後はミランがポゼッションするも攻めあぐね、バイタルエリア付近でのミドルシュートに頼る一方、ジェノアがカウンターからクアメへのロングボールを起点にチャンスを作っていく展開に。
〇4-4-2への変更、そして…
痺れをきらしたミランは63分、ラクサールに代えてアバーテを投入し、システムを4-4-2に変更します、
これによりやや安定感を取り戻したミランが優勢でジェノアを押し込んでいく展開でしたが、GKラドゥのファインセーブもあり得点が奪えません。
しかしアディショナルタイムにドラマが待っていました。ラドゥが前に飛び出してパンチングで弾いたボールに対し、ロマニョーリがダイレクトシュート。ボールはキーパーの頭上を越えてネットに吸い込まれました。
ROMAGNOLI’S WINNER AT THE DEATH. FORZA MILAN 🔴⚫️pic.twitter.com/3TFYtRMtQy
— Milan Eye (@MilanEye) 2018年10月31日
試合はここで終了。苦戦はしたものの、ミランがホームで勝ち点3をもぎ取りました。
まとめ
内容的には満足できませんが、最後の最後で勝利という結果を手にできたという点はやはり嬉しいです。
これで4位浮上ですからね。このままの順位で終えられたら最高ですが、そのためにやるべきことは山積みです。
次に3バックについてですが、できればやめて欲しいかなーというのが本音です。
本来このシステムで輝けるはずのカルダーラ、コンティもいませんし、4-4-2といったシンプルなシステムを突き詰めていった方が良いのではないかと個人的には思います。
さて、次節は日本時間でいうと月曜の早朝、相手はウディネーゼです。
彼らは現在不調ではありますが、ミランにとっては過密日程ですし、何より今日のような試合内容では足元を掬われる可能性も充分考えられます。
内容も改善した上で勝利してほしいと思います。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。