【セリエA第9節】 インテル対ミラン 【マッチレポート】
スタメン


前半
〇インテルの守備と、いつも通りのミランの攻撃
この試合のミランもいつもと同様、後ろからじっくりと繋いでいくポゼッションサッカーを志向します。
しかし、これまたいつものように相手のハイプレスに対し手を焼く展開に。

上図はあくまで試合中のプレスの一場面に過ぎませんが、これに沿って説明します。
まずはイカルディとナインゴランがミランの2CBと対峙して中央へのパスコースを遮断。その後SB(上図でいうと右のカラブリア)へとボールが渡ったところでイカルディはそのままボールサイドのCBに、ナインゴランは下がってビリアにマークに付きました。カラブリアに対してはペリシッチ、下がってきたスソに対してはアサモアが付いて行って自由にさせません。
一方、反対側のサイドのポリターノは内に絞ってロマニョーリへのパスコースをも遮断。これにより近くのパスコースがなくなったカラブリアは敢え無くロングボールを蹴りました。
これはミラン側右サイドでの攻防の場面を切り取ったものですが、インテルは左サイドでもおおむね同じ形でプレスをかけていましたね。
このようなプレスに対し、ミランは有効な打開策を持つことなく相手の狙い通りにボールを失い続けましたね…。
〇インテルの攻撃と、いつも通りのミランの守備
ミランの守備は4-5-1のミドルブロック(ハーフウェイライン付近でブロックを敷くこと)を基本としつつ、プレスに行く際はインサイドハーフが1トップと横並びの関係になることで4-4-2を形成するという「いつも通りの」守備を採用。



これに対しインテルは、攻撃時にはベシーノを1列上げて4-3-3とし、両インサイドMFがビリアの両脇のスペース(俗にいう「ハーフスペース」)に位置してパスを引き出そうとします。
個人的な印象ですが、ミランは前半に関しては比較的上手く守れていたかなと思います(後半になるとどんどん縦パスを通されていましたが)。
〇試合展開
試合展開に目を移しますと、両チームともにネットを揺らしましたがオフサイドにより認められず。
ミランはこれ以外ではほとんどエリア内でチャンスを作ることが出来ず、一方のインテルも決定機を迎えるまでには至らず前半を終えました。
後半
〇いつもと違う采配
後半もインテルペースで試合が進みます。
また上述の通り、前半よりもバシバシと縦パスが通るようになりました。
この理由としては、イエローカードと軽い怪我を負ったビリアがタックルにいけなくなったことやケシエ・ボナベンの疲労、ブロゾビッチ―バレーロ間の連携が素晴らしかったことなどが挙げられるでしょう。
劣勢のミランは途中からスーパーサブのクトローネをチャルハノールに代えて投入。
しかし、普段はここでイグアインと2トップを組ませるのですが、なんとクトローネをそのままチャルハノールの位置(左ウィング)で起用するというやや不可解な采配を見せました(試合後にガットゥーゾはこの采配について「戦術的バランスを崩したくなかった」といった旨の発言をしています)。
案の定というべきか、クトローネはその位置ではほとんど効果的なプレーが出来ませんでしたね。
その後はバカヨコ、アバーテと投入して引き分け上等の姿勢を強めたミランでしたがアディショナルタイム、一瞬の隙を突かれてしまい相手のカピターノであるイカルディに値千金の決勝ゴールを奪われ試合終了。
まとめ
楽しみにしていたミラノダービーですが、何というか色々と非常にショッキングな試合になってしまいました。
最後の最後で失点して負けてしまったというのも残念でしたが、何より悲観すべきはいつものサッカーが全く通用しなかったことです。
攻守両局面においてインテルに対策を練られたことで機能不全に陥り、枠内シュート僅か1本という惨憺たる結果に終わりました。
確かにこの試合のガットゥーゾの采配には疑問が残りますし、普段のように4-4-2に変更して勝負に出れば違う結果になっていたかもしれません。
しかし、何より問題視すべきはベースとなっている戦術ではないでしょうか。
後方からの頑ななショートパスによるビルドアップ、狙いの見えにくいハイプレス(この試合においても、後方からの連動したプレスがないことにイグアインが何度も不満を露にしていました。)、アンカーの両脇のスペースの管理不足といった点はすぐにでも改善すべき箇所だと思いますが、残念ながらその兆しは見られません。
こういったベースとなる戦術が安定しない内は、継続的に勝ち点を積み重ねていくのは難しいと個人的には思います。
最後に
…なんだか随分と辛口な感想になってしまいました。気分を害された方がいましたら本当に申し訳ないです。
ただこれは好敵手であるインテルに負けた悔しさ、そして何よりミランには強くあって欲しという思いから湧き出たものであり、決してミランを悪く言いたいだけではないということをご理解いただけたらと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
〇インテルの守備と、いつも通りのミランの攻撃
この試合のミランもいつもと同様、後ろからじっくりと繋いでいくポゼッションサッカーを志向します。
しかし、これまたいつものように相手のハイプレスに対し手を焼く展開に。

上図はあくまで試合中のプレスの一場面に過ぎませんが、これに沿って説明します。
まずはイカルディとナインゴランがミランの2CBと対峙して中央へのパスコースを遮断。その後SB(上図でいうと右のカラブリア)へとボールが渡ったところでイカルディはそのままボールサイドのCBに、ナインゴランは下がってビリアにマークに付きました。カラブリアに対してはペリシッチ、下がってきたスソに対してはアサモアが付いて行って自由にさせません。
一方、反対側のサイドのポリターノは内に絞ってロマニョーリへのパスコースをも遮断。これにより近くのパスコースがなくなったカラブリアは敢え無くロングボールを蹴りました。
これはミラン側右サイドでの攻防の場面を切り取ったものですが、インテルは左サイドでもおおむね同じ形でプレスをかけていましたね。
このようなプレスに対し、ミランは有効な打開策を持つことなく相手の狙い通りにボールを失い続けましたね…。
〇インテルの攻撃と、いつも通りのミランの守備
ミランの守備は4-5-1のミドルブロック(ハーフウェイライン付近でブロックを敷くこと)を基本としつつ、プレスに行く際はインサイドハーフが1トップと横並びの関係になることで4-4-2を形成するという「いつも通りの」守備を採用。



これに対しインテルは、攻撃時にはベシーノを1列上げて4-3-3とし、両インサイドMFがビリアの両脇のスペース(俗にいう「ハーフスペース」)に位置してパスを引き出そうとします。
個人的な印象ですが、ミランは前半に関しては比較的上手く守れていたかなと思います(後半になるとどんどん縦パスを通されていましたが)。
〇試合展開
試合展開に目を移しますと、両チームともにネットを揺らしましたがオフサイドにより認められず。
ミランはこれ以外ではほとんどエリア内でチャンスを作ることが出来ず、一方のインテルも決定機を迎えるまでには至らず前半を終えました。
後半
〇いつもと違う采配
後半もインテルペースで試合が進みます。
また上述の通り、前半よりもバシバシと縦パスが通るようになりました。
この理由としては、イエローカードと軽い怪我を負ったビリアがタックルにいけなくなったことやケシエ・ボナベンの疲労、ブロゾビッチ―バレーロ間の連携が素晴らしかったことなどが挙げられるでしょう。
劣勢のミランは途中からスーパーサブのクトローネをチャルハノールに代えて投入。
しかし、普段はここでイグアインと2トップを組ませるのですが、なんとクトローネをそのままチャルハノールの位置(左ウィング)で起用するというやや不可解な采配を見せました(試合後にガットゥーゾはこの采配について「戦術的バランスを崩したくなかった」といった旨の発言をしています)。
案の定というべきか、クトローネはその位置ではほとんど効果的なプレーが出来ませんでしたね。
その後はバカヨコ、アバーテと投入して引き分け上等の姿勢を強めたミランでしたがアディショナルタイム、一瞬の隙を突かれてしまい相手のカピターノであるイカルディに値千金の決勝ゴールを奪われ試合終了。
まとめ
楽しみにしていたミラノダービーですが、何というか色々と非常にショッキングな試合になってしまいました。
最後の最後で失点して負けてしまったというのも残念でしたが、何より悲観すべきはいつものサッカーが全く通用しなかったことです。
攻守両局面においてインテルに対策を練られたことで機能不全に陥り、枠内シュート僅か1本という惨憺たる結果に終わりました。
確かにこの試合のガットゥーゾの采配には疑問が残りますし、普段のように4-4-2に変更して勝負に出れば違う結果になっていたかもしれません。
しかし、何より問題視すべきはベースとなっている戦術ではないでしょうか。
後方からの頑ななショートパスによるビルドアップ、狙いの見えにくいハイプレス(この試合においても、後方からの連動したプレスがないことにイグアインが何度も不満を露にしていました。)、アンカーの両脇のスペースの管理不足といった点はすぐにでも改善すべき箇所だと思いますが、残念ながらその兆しは見られません。
こういったベースとなる戦術が安定しない内は、継続的に勝ち点を積み重ねていくのは難しいと個人的には思います。
最後に
…なんだか随分と辛口な感想になってしまいました。気分を害された方がいましたら本当に申し訳ないです。
ただこれは好敵手であるインテルに負けた悔しさ、そして何よりミランには強くあって欲しという思いから湧き出たものであり、決してミランを悪く言いたいだけではないということをご理解いただけたらと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。