【悔しいドロー】ミラン対ニューカッスル【2023-24シーズン・CLグループリーグ第1節】
今回はCLグループリーグ第1節、ミラン対ニューカッスルのマッチレビューを行います。
スタメン

ベースフォーメーション:
ミラン「4-3-3」
ニューカッスル「4-3-3」
まずはミランの守備(プレッシング)について。
ミランはファーストDFとしてジルーが引き続き重要な役割を担い、相手CB間のパスコースを切りながら片側サイド(主にミラン側右サイド)に誘導。その後は手近な選択肢やパスコースをタイトに管理し、ボールを回収していくのが基本スタイルです。
こうしたミランの守備に対し、ニューカッスルは有力な攻め手を欠くことに。試合序盤こそ連続してミランのプレッシングを外すなど積極性を見せましたが、次第にミランにボールを回収されていく頻度が高まっていきました。
この点について、例えばインテルであればボトムの構造を積極的に変化させて相手の守備(プレス)の基準点をズラしたり、前線への楔を起点とする質の高いコンビネーションによってプレッシングを躱したりといった形で対抗してくる(そしてミランはそれに弱い)わけですが、ニューカッスルの場合はそうした形を見せることはほとんどありません。よって、ミランとしては狙い通りにボールを運ばせ、安定的なボール回収が可能になった、と。

――シーン1:右サイドに追い詰めるミラン

――その後の場面。ゴードンが中央にボールを入れるも、パスは繋がらずチークとクルニッチが回収した

――シーン2:ミラン側右サイドへと誘導されていくニューカッスル。ここでボトマンは前方のイサクに楔のパスを送り、打開を図る

――その後の場面。イサクにボールが入るも、手近なパスコースは全てマークされている状態。逆サイドではトリッピアーがフリーでパスを要求するもそこには送れず、同サイド側へのバックパスを余儀なくされる

――その後の場面。展開に窮したバーンは前方に蹴り出すも、ボールはそのままタッチラインを割り、ミランボールとなった
また左サイドにおいて、レオンが相手CBをマークし・プレスをかける状況に際しては、主に後方のテオ、トモリがマークを受け渡しながら対応していきます。

――シーン3:シェアに寄せに行くレオン

――その後の場面。マーフィー、トリッピアーと繋いでいくが、彼らにはそれぞれトモリとテオが対応に出て追い詰める

――その後の場面。トリッピアーからマーフィーへのパスに対してトモリがしっかりと対応(赤)。ミランボールとなった
時には例によってレオンの背後のスペースを利用され・押し下げられる形も見られましたが、そんな時でも後方(特にトモリ)の粘り強い対応により事なきを得ました。
その結果、ニューカッスルの枠内シュートは試合終了間際の「1本」のみ。ミランは無事クリーンシートを達成しています。
上述したように粘り強く安定した守備からボールを奪い返したミランは、続くトランジションの局面にてチャンスを作り出していきます。
特にポイントになったのがロングカウンターの場面です。
というのも、ニューカッスルはミランを押し下げた後のネガティブトランジションにおいてあまり有効にスペース・選択肢を管理できておらず、ミランとしてはカウンターの起点となるパスが通りやすい状況といえました。特に、ロングカウンターにおいて中心選手の1人となるテオへのマークがやや緩慢だったこともあり、テオが躍動していきます。

――シーン4:自陣深くでボールを回収したミランはカウンターに移行。まずはカラブリアから前方のレオンにロングボールが通る

――その後の場面。レオンからの落としを受けるポベガ。ここでテオをマークしていたシェアの注意がポベガに向いたことで、テオがマークを外してポベガからパスを引き出す

――その後の場面。テオからレオンにスルーパスが通り決定機を迎えた
続いて、ミランのボール保持の局面についてです。
ニューカッスルはハイプレス時に「4―3―3」をベースとし、前線からミランのGKメニャンを含む最後方のビルドアップを封じ込めにかかりました。
対するミランはボトムの基本構造を「4-1」、すなわちカラブリアを前回までのように中盤に最初から潜り込ませず、従来のSBとして起用し幅を取らせます。そして彼とテオへのロングボールを起点に、プレス回避を目論むというのが1つの攻撃の形でした。

――シーン5:メニャンからサイドのカラブリアへとロングボールが送られる
しかし、そこから縦への速い攻撃を行おうにも前線にいるのが裏抜けの不得手なジルーのため、裏のスペースを素早く突くことは難しい状況です。

――その後の場面。ボールを受けて前を向くカラブリア。この間CBボトマンがチークをマークするために縦スライドしてきており、相手最終ラインは手薄な状態。そこでカラブリアは背後のスペースを狙う

――その後の場面。しかし前線のジルーが裏へのロングパスに反応できず、ボールはそのままニューカッスルの下へ
それでも何かかんだニューカッスルを押し下げた後は、相手のライン間を突く形などで何度か惜しい形を作り出していきました。

――シーン6:チャウの鋭い縦パスによりチークがライン間にてフリーでボールを受け、そのままチャンスを作り出した

――シーン7:ライン間へと上手く入り込み、クルニッチから縦パスを引き出したフロレンツィ(※後半からカラブリアに代わって出場)。そのまま前を向き、チャンスを作り出した
このようにして継続的にシュートチャンスを作り出していったミランは、最終的に「25本」のシュート数を記録。そのうち枠内シュート数は「9本」です。
しかしながら、相手GKの好セーブやファイナルサードにおける自らの精度不足によりネットを揺らすには至らず。無得点で試合を終えています。
ミラン0-0ニューカッスル
ミラノダービー大敗後の一戦ということでチーム状態が不安視されたものの、気持ちをしっかりと切り替えられていたことが窺える試合でした。
このレベルの対戦相手であれば、前線のプレス強度・練度やそれに続く後方の守備対応も通じることが改めて分かったのは大きな収穫の1つでしょうし、大敗後の立て直しを図る一戦として意義深いものだったと思います。
無論、内容がポジティブなだけに勝って欲しかったというのが本音です。
実際のシュートシーンはもちろん、決定機に繋がりそうな場面も数多くありましたし、これで無得点というのはあまりに非効率的といえます。敢えて名前は挙げませんが、この試合で多くのチャンスを逸した選手たちにはしっかり反省していただき、次の試合に繋げてもらいたいですね。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スタメン

ベースフォーメーション:
ミラン「4-3-3」
ニューカッスル「4-3-3」
安定した守備
まずはミランの守備(プレッシング)について。
ミランはファーストDFとしてジルーが引き続き重要な役割を担い、相手CB間のパスコースを切りながら片側サイド(主にミラン側右サイド)に誘導。その後は手近な選択肢やパスコースをタイトに管理し、ボールを回収していくのが基本スタイルです。
こうしたミランの守備に対し、ニューカッスルは有力な攻め手を欠くことに。試合序盤こそ連続してミランのプレッシングを外すなど積極性を見せましたが、次第にミランにボールを回収されていく頻度が高まっていきました。
この点について、例えばインテルであればボトムの構造を積極的に変化させて相手の守備(プレス)の基準点をズラしたり、前線への楔を起点とする質の高いコンビネーションによってプレッシングを躱したりといった形で対抗してくる(そしてミランはそれに弱い)わけですが、ニューカッスルの場合はそうした形を見せることはほとんどありません。よって、ミランとしては狙い通りにボールを運ばせ、安定的なボール回収が可能になった、と。

――シーン1:右サイドに追い詰めるミラン

――その後の場面。ゴードンが中央にボールを入れるも、パスは繋がらずチークとクルニッチが回収した

――シーン2:ミラン側右サイドへと誘導されていくニューカッスル。ここでボトマンは前方のイサクに楔のパスを送り、打開を図る

――その後の場面。イサクにボールが入るも、手近なパスコースは全てマークされている状態。逆サイドではトリッピアーがフリーでパスを要求するもそこには送れず、同サイド側へのバックパスを余儀なくされる

――その後の場面。展開に窮したバーンは前方に蹴り出すも、ボールはそのままタッチラインを割り、ミランボールとなった
また左サイドにおいて、レオンが相手CBをマークし・プレスをかける状況に際しては、主に後方のテオ、トモリがマークを受け渡しながら対応していきます。

――シーン3:シェアに寄せに行くレオン

――その後の場面。マーフィー、トリッピアーと繋いでいくが、彼らにはそれぞれトモリとテオが対応に出て追い詰める

――その後の場面。トリッピアーからマーフィーへのパスに対してトモリがしっかりと対応(赤)。ミランボールとなった
時には例によってレオンの背後のスペースを利用され・押し下げられる形も見られましたが、そんな時でも後方(特にトモリ)の粘り強い対応により事なきを得ました。
その結果、ニューカッスルの枠内シュートは試合終了間際の「1本」のみ。ミランは無事クリーンシートを達成しています。
無数の得点チャンス
上述したように粘り強く安定した守備からボールを奪い返したミランは、続くトランジションの局面にてチャンスを作り出していきます。
特にポイントになったのがロングカウンターの場面です。
というのも、ニューカッスルはミランを押し下げた後のネガティブトランジションにおいてあまり有効にスペース・選択肢を管理できておらず、ミランとしてはカウンターの起点となるパスが通りやすい状況といえました。特に、ロングカウンターにおいて中心選手の1人となるテオへのマークがやや緩慢だったこともあり、テオが躍動していきます。

――シーン4:自陣深くでボールを回収したミランはカウンターに移行。まずはカラブリアから前方のレオンにロングボールが通る

――その後の場面。レオンからの落としを受けるポベガ。ここでテオをマークしていたシェアの注意がポベガに向いたことで、テオがマークを外してポベガからパスを引き出す

――その後の場面。テオからレオンにスルーパスが通り決定機を迎えた
続いて、ミランのボール保持の局面についてです。
ニューカッスルはハイプレス時に「4―3―3」をベースとし、前線からミランのGKメニャンを含む最後方のビルドアップを封じ込めにかかりました。
対するミランはボトムの基本構造を「4-1」、すなわちカラブリアを前回までのように中盤に最初から潜り込ませず、従来のSBとして起用し幅を取らせます。そして彼とテオへのロングボールを起点に、プレス回避を目論むというのが1つの攻撃の形でした。

――シーン5:メニャンからサイドのカラブリアへとロングボールが送られる
しかし、そこから縦への速い攻撃を行おうにも前線にいるのが裏抜けの不得手なジルーのため、裏のスペースを素早く突くことは難しい状況です。

――その後の場面。ボールを受けて前を向くカラブリア。この間CBボトマンがチークをマークするために縦スライドしてきており、相手最終ラインは手薄な状態。そこでカラブリアは背後のスペースを狙う

――その後の場面。しかし前線のジルーが裏へのロングパスに反応できず、ボールはそのままニューカッスルの下へ
それでも何かかんだニューカッスルを押し下げた後は、相手のライン間を突く形などで何度か惜しい形を作り出していきました。

――シーン6:チャウの鋭い縦パスによりチークがライン間にてフリーでボールを受け、そのままチャンスを作り出した

――シーン7:ライン間へと上手く入り込み、クルニッチから縦パスを引き出したフロレンツィ(※後半からカラブリアに代わって出場)。そのまま前を向き、チャンスを作り出した
このようにして継続的にシュートチャンスを作り出していったミランは、最終的に「25本」のシュート数を記録。そのうち枠内シュート数は「9本」です。
しかしながら、相手GKの好セーブやファイナルサードにおける自らの精度不足によりネットを揺らすには至らず。無得点で試合を終えています。
ミラン0-0ニューカッスル
雑感
ミラノダービー大敗後の一戦ということでチーム状態が不安視されたものの、気持ちをしっかりと切り替えられていたことが窺える試合でした。
このレベルの対戦相手であれば、前線のプレス強度・練度やそれに続く後方の守備対応も通じることが改めて分かったのは大きな収穫の1つでしょうし、大敗後の立て直しを図る一戦として意義深いものだったと思います。
無論、内容がポジティブなだけに勝って欲しかったというのが本音です。
実際のシュートシーンはもちろん、決定機に繋がりそうな場面も数多くありましたし、これで無得点というのはあまりに非効率的といえます。敢えて名前は挙げませんが、この試合で多くのチャンスを逸した選手たちにはしっかり反省していただき、次の試合に繋げてもらいたいですね。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。