【必然の5連敗】インテル対ミラン【2023-24シーズン・セリエA第4節】
今回はセリエA第4節、インテル対ミランのマッチレビューを行います。
結果が結果だけに少々の辛口のレビューとなってしまいましたが、あらかじめご承知おきください。
スタメン

基本システム:
インテル「3-5-2」
ミラン「4-3-3」
まずはミランの守備(プレッシング)についてです。

――参考1:この試合前半におけるミランの守備時の平均ポジション。中盤ではロフタスチーク(8)がやや高い位置を取り、インテルのシステムと噛み合わせる
インテル戦における要注意ポイントの1つが「相手2トップへの対応」であることは常々言及してきました。前線からプレッシングを仕掛けた際に狙われる手薄な背後のスペースを如何にして守るかという話ですね。
この点、ミランはジルーがファーストDFとして重要な役割を担当。献身的にパスコースを限定することで、チームとして背後のスペースを管理しやすい状況を作り出していきます。

――シーン1:ジルーがバストーニにプレス
例えばミラン側右サイドに相手を追い込む場合、まずジルーが相手左CBへとプレス。これによりプリシッチが左WBのマークに付き、その背後のカラブリアは浮いた状態になりやすくなります。
そこで、カラブリアは積極的にケアーをサポートし、主にインテルの前線の一角(主にラウタロ)を管理しました。

――先ほどの続きの場面。バストーニから前線のテュラムにロングボールが入る。ここでカラブリアはラウタロをマーク
一方、ミラン側左サイドへと相手を追い込む場合、主にクルニッチが重要な役割を担います。
守備時の彼は主にミラン側右サイドを担当することになりましたが、ボールをしっかりと左サイドに誘導した際には持ち前の優れたスペース感覚と献身性を活かし、インテルのロングボールをケアする位置取りを的確かつ迅速に行いました。

――シーン2:ジルーによるファーストプレス。ここでアチェルビは前線へのロングボールを選択

――その後の場面。テュラムへのロングボールに対し、クルニッチが素早く前方に入り込んでクリアした
カラブリア、クルニッチのこうした役割には一定の効果が見られ、インテルがシンプルにロングボールを蹴ってきた際には高頻度でボールを回収できていたかと思います。

――参考2:この試合におけるインターセプトランキング。カラブリア、クルニッチがそれぞれ1位、2位を記録
すると57分、ロングボールを回収したミランは続くトランジションの局面にて素早く前線のジルーに展開。ジルーのスルーパスに抜け出したレオンがGKとの1対1を制してゴールを決めました。

――シーン3:GKゾマーにプレスをかけるジルー。ここでインテルは後方から繋ぐ余地も十分にあったが、ゾマーは前線へのシンプルなロングボールを選択

――その後の場面。テュラムにボールが入るが、その周囲はミランの選手たちで固められている状態。こぼれ球をラインデルスが拾う

――その後の場面。トランジションの局面にて、やや間延びしたインテル守備陣の隙を突き、前線でフリーのジルーに縦パスを入れる。それに合わせて背後のスペースに抜け出すレオン

――その後の場面。ジルーからの絶妙なスルーパスを受けたレオンがそのままゴールを奪った
先述のように、部分的には狙い通りの守備を実行できたように見受けられたミラン。
しかし結果は5失点ということで、全体を通して見ればまたしてもインテルのいいようにやられてしまいました。
その原因については主に2つが考えられます。1つは「前線のプレス強度・練度不足」です。
上述の通りジルーがファーストDFとなり、陣形が整った状態からのプレッシングであれば比較的機能したミランの守備ですが、インテルの方も後方の選手が流動的にポジションを動かすなどして対応していきます。
そうして守備の基準点をズラされた場合、前線のプレス強度が低下することは避けられません。

――シーン4:下がってボールを引き出すチャルハノール。ここでチークのプレッシャーは遅く、手前にいるレオンも寄せに行かないため、余裕を持った状態からビルドアップの始動を許す

――その後の場面。右サイドからボールを前進させていくインテル。ここでチャルハノールは前方サイドに流れ、ロフタスチークも付いていく

――その後の場面。ボールを受けるチャルハノール

――その後の場面。ロフタスチークの寄せが甘く、チャルハノールからテュラムへのロングボールを許した
レオンはファーストDFとしての強度・判断いずれも物足りず、(守備時にトップ下の位置に入った)ロフタスチークも守備強度が不足しています。よってジルーのファーストプレスから始まらない状況ですと、途端に前線からの圧が弱くなる、と。
そして前線からの圧が弱まり、インテル主導のビルドアップを行われてしまうと、プレス回避されるリスクが高まってしまう訳ですね。

――シーン5:下がってフリーでボールを受けるバレッラ。ここにプレッシャーがかからずに時間的余裕が生まれ、流動的なビルドアップの始動を許す

――その後の場面。ラインデルスに対し2対1の関係を作り出し、プレスの突破口を見出すインテル

――その後の場面。アチェルビからテュラムへの楔のパスを起点に、インテルがスピーディーな速攻を仕掛けた
2つ目の原因として挙げられるのは、シンプルに「インテルの2トップに対してミランの2CBが劣勢」という点です。
先述の通り、インテルの2トップに対しては周囲に人を配して複数人で対応する意識が強く見られたミランですが、それでも直接対面でマッチアップするのはCB(ケアー、チャウ)が基本です。
よって、ラウタロやテュラムの仕掛けに対して彼らが後れを取ってしまうと一気に不利な状況に陥ってしまいます。

――シーン6:テュラムへのロングボールに対し、例によってクルニッチが対応。しかしこぼれ球は背後のスペースに流れてしまう

――その後の場面。スピード勝負に負けたケアーはラウタロにキープを許し、危険な形を作られてしまった
この点、特にチャウは終始テュラムに翻弄されることに。開始早々の5分には早くもテュラムとの1対1に敗れ、失点に大きく関与してしまいました。

――シーン7:テュラムへの縦パスに対しチャウが対応するも奪い切れず、サイドのオープンスペースへの持ち込みを許す

――その後の場面。追いすがるチャルを剥がしてテュラムがサイドを突破した
さて。「前線の守備強度不足」、「質的不利に晒されるCB」、「試合序盤の失点」…。これらの問題点はいずれも昨シーズン時点で既に指摘されていたものばかりです。

残念ながら、インテルとの試合に限ってですとミランは昨季からほとんど何の成長も改善も果たせていないことになります。例によってピオリは「新加入選手がフィットする時間が足りていないこと」を敗戦の言い訳に使っていますが、上記で見てきたような戦術的・組織的な瑕疵が果たして今のメンバーで時間の経過と共に解消されるのか疑問です。近年のインテル戦における体たらくを見るに、もっと根本的な部分(要するに試合へのアプローチの仕方自体)にメスを入れるべきだと思うんですけどね。
久々にネガティブな内容を書いているので段々と気が滅入ってきましたが、続いてはミランの攻撃(ボール保持)についてです。

――参考3:この試合前半におけるミランの攻撃時の平均ポジション
ミランは前節ローマ戦と同様のセットアップで臨みました。すなわちボトムの構造は「3+2」が基本で、最終ラインを主にケアー、チャウ、テオで構成。右SBカラブリアが中盤に入り、クルニッチと共にボランチとなります。

――シーン8:ビルドアップ時のミランの基本セットアップ
しかし、この構造はインテルに対しハマりません。
当時のローマよりも全体がコンパクトに、それでいてラインを低めに設定したインテルは、ライン間と裏のスペースをしっかりとケア。対するミランはスペースのない中盤エリアにカラブリアを置きますがほとんど効果はなく、またこれにより右サイドの機能性も低下します

――シーン9:右サイドでの一幕
というのもミランは右アウトサイドにプリシッチが張って相手WBを牽制しつつ、その内側でロフタスチークが中継点としてボールを引き出すという形が良く見られましたが、それに対してインテルはバストーニが積極的に縦スライドしてスペース・選択肢を管理しに来ます。
ミランからすれば、その応手として相手最終ラインを鋭く突くといった動きを見せたいところでしたが、ジルー単独で裏のスペースにもたらす脅威はほとんどありません。よって右サイドは窮屈極まりない状況となりました。
一方、左サイドでは散発的にであれ惜しい形を作ることが出来ます。なぜかというと左にはテオがいるからで、彼がジルーとの連携で最終ラインを突く動きを見せることにより何度かチャンスを生み出しました。

――シーン10:ラインデルスを警戒して縦スライドするダルミアン。それにより生じた背後のスペースにジルーが入り込み、テオからパスを引き出す

――その後の場面。ジルーがキープしている間にテオが走り込み、リターンを受ける

――その後の場面。スピードに乗ったテオはそのまま一気にボックス内に侵入し、非常に惜しい形を作り出した
今日のような試合展開であればカラブリアを積極的にサイド方向に開かせ、プリシッチにもっと自由を与えた方がまだ期待できたと思うのですが、なぜかカラブリアを中盤に入り込ませる形に固執して修正せず。
それにより生じるリスク(右サイドのスペース)も十分に管理できず、69分にはまんまと当該スペースを突かれて失点を喫してしまいます。
少なくともこの試合において、カラブリアの当該役割はメリットよりもデメリットの方がかなり大きかったはずですが、一体なぜこの形を採用・継続したのか…。個人的には分かりません。
インテル5-1ミラン
昨季の時点で既に「ミラノダービー4試合連続完封負け」という前人未到の記録を達成していたピオリ監督ですが、此度の敗戦により「ミラノダービーで5連敗を喫した史上初めてのミラン監督」という称号を得たそうです。
世が世なら(それこそベルルスコーニ会長時代なら)解任事由に相当する出来事だと思いますが、現フロント陣はそういう物事には寛容な方々みたいなので特に問題はないでしょうね。
真面目な話をすると、そろそろ本当にちゃんとしたインテル対策を考えて欲しいと思います。
いくら今のインテルが強いといっても、ここまで連続して負けるというのは歴史が示しているように「異常」です。その異常事態を引き起こしている原因の1つは明らかに監督の指導・采配にあるわけで、いつまで相性の悪い戦い方を続けるつもりなのでしょうか。
「わざと負けてるわけじゃないからファンには謝らない」、「前半4分までは相手に何もさせなかった」などと言って強情を張るのは勝手ですが、残念ながらサッカーは1試合5分のスポーツではないので、90分間インテルを圧倒してファンに謝らせるくらいの内容を見せてもらいたいものです。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
結果が結果だけに少々の辛口のレビューとなってしまいましたが、あらかじめご承知おきください。
スタメン

基本システム:
インテル「3-5-2」
ミラン「4-3-3」
狙いの守備
まずはミランの守備(プレッシング)についてです。

――参考1:この試合前半におけるミランの守備時の平均ポジション。中盤ではロフタスチーク(8)がやや高い位置を取り、インテルのシステムと噛み合わせる
インテル戦における要注意ポイントの1つが「相手2トップへの対応」であることは常々言及してきました。前線からプレッシングを仕掛けた際に狙われる手薄な背後のスペースを如何にして守るかという話ですね。
この点、ミランはジルーがファーストDFとして重要な役割を担当。献身的にパスコースを限定することで、チームとして背後のスペースを管理しやすい状況を作り出していきます。

――シーン1:ジルーがバストーニにプレス
例えばミラン側右サイドに相手を追い込む場合、まずジルーが相手左CBへとプレス。これによりプリシッチが左WBのマークに付き、その背後のカラブリアは浮いた状態になりやすくなります。
そこで、カラブリアは積極的にケアーをサポートし、主にインテルの前線の一角(主にラウタロ)を管理しました。

――先ほどの続きの場面。バストーニから前線のテュラムにロングボールが入る。ここでカラブリアはラウタロをマーク
一方、ミラン側左サイドへと相手を追い込む場合、主にクルニッチが重要な役割を担います。
守備時の彼は主にミラン側右サイドを担当することになりましたが、ボールをしっかりと左サイドに誘導した際には持ち前の優れたスペース感覚と献身性を活かし、インテルのロングボールをケアする位置取りを的確かつ迅速に行いました。

――シーン2:ジルーによるファーストプレス。ここでアチェルビは前線へのロングボールを選択

――その後の場面。テュラムへのロングボールに対し、クルニッチが素早く前方に入り込んでクリアした
カラブリア、クルニッチのこうした役割には一定の効果が見られ、インテルがシンプルにロングボールを蹴ってきた際には高頻度でボールを回収できていたかと思います。

――参考2:この試合におけるインターセプトランキング。カラブリア、クルニッチがそれぞれ1位、2位を記録
すると57分、ロングボールを回収したミランは続くトランジションの局面にて素早く前線のジルーに展開。ジルーのスルーパスに抜け出したレオンがGKとの1対1を制してゴールを決めました。

――シーン3:GKゾマーにプレスをかけるジルー。ここでインテルは後方から繋ぐ余地も十分にあったが、ゾマーは前線へのシンプルなロングボールを選択

――その後の場面。テュラムにボールが入るが、その周囲はミランの選手たちで固められている状態。こぼれ球をラインデルスが拾う

――その後の場面。トランジションの局面にて、やや間延びしたインテル守備陣の隙を突き、前線でフリーのジルーに縦パスを入れる。それに合わせて背後のスペースに抜け出すレオン

――その後の場面。ジルーからの絶妙なスルーパスを受けたレオンがそのままゴールを奪った
相変わらずの拙守
先述のように、部分的には狙い通りの守備を実行できたように見受けられたミラン。
しかし結果は5失点ということで、全体を通して見ればまたしてもインテルのいいようにやられてしまいました。
その原因については主に2つが考えられます。1つは「前線のプレス強度・練度不足」です。
上述の通りジルーがファーストDFとなり、陣形が整った状態からのプレッシングであれば比較的機能したミランの守備ですが、インテルの方も後方の選手が流動的にポジションを動かすなどして対応していきます。
そうして守備の基準点をズラされた場合、前線のプレス強度が低下することは避けられません。

――シーン4:下がってボールを引き出すチャルハノール。ここでチークのプレッシャーは遅く、手前にいるレオンも寄せに行かないため、余裕を持った状態からビルドアップの始動を許す

――その後の場面。右サイドからボールを前進させていくインテル。ここでチャルハノールは前方サイドに流れ、ロフタスチークも付いていく

――その後の場面。ボールを受けるチャルハノール

――その後の場面。ロフタスチークの寄せが甘く、チャルハノールからテュラムへのロングボールを許した
レオンはファーストDFとしての強度・判断いずれも物足りず、(守備時にトップ下の位置に入った)ロフタスチークも守備強度が不足しています。よってジルーのファーストプレスから始まらない状況ですと、途端に前線からの圧が弱くなる、と。
そして前線からの圧が弱まり、インテル主導のビルドアップを行われてしまうと、プレス回避されるリスクが高まってしまう訳ですね。

――シーン5:下がってフリーでボールを受けるバレッラ。ここにプレッシャーがかからずに時間的余裕が生まれ、流動的なビルドアップの始動を許す

――その後の場面。ラインデルスに対し2対1の関係を作り出し、プレスの突破口を見出すインテル

――その後の場面。アチェルビからテュラムへの楔のパスを起点に、インテルがスピーディーな速攻を仕掛けた
2つ目の原因として挙げられるのは、シンプルに「インテルの2トップに対してミランの2CBが劣勢」という点です。
先述の通り、インテルの2トップに対しては周囲に人を配して複数人で対応する意識が強く見られたミランですが、それでも直接対面でマッチアップするのはCB(ケアー、チャウ)が基本です。
よって、ラウタロやテュラムの仕掛けに対して彼らが後れを取ってしまうと一気に不利な状況に陥ってしまいます。

――シーン6:テュラムへのロングボールに対し、例によってクルニッチが対応。しかしこぼれ球は背後のスペースに流れてしまう

――その後の場面。スピード勝負に負けたケアーはラウタロにキープを許し、危険な形を作られてしまった
この点、特にチャウは終始テュラムに翻弄されることに。開始早々の5分には早くもテュラムとの1対1に敗れ、失点に大きく関与してしまいました。

――シーン7:テュラムへの縦パスに対しチャウが対応するも奪い切れず、サイドのオープンスペースへの持ち込みを許す

――その後の場面。追いすがるチャルを剥がしてテュラムがサイドを突破した
さて。「前線の守備強度不足」、「質的不利に晒されるCB」、「試合序盤の失点」…。これらの問題点はいずれも昨シーズン時点で既に指摘されていたものばかりです。

近年のミラノダービー、ミラン劣勢の原因について~試合序盤のアプローチと戦術的問題~
※関連記事
残念ながら、インテルとの試合に限ってですとミランは昨季からほとんど何の成長も改善も果たせていないことになります。例によってピオリは「新加入選手がフィットする時間が足りていないこと」を敗戦の言い訳に使っていますが、上記で見てきたような戦術的・組織的な瑕疵が果たして今のメンバーで時間の経過と共に解消されるのか疑問です。近年のインテル戦における体たらくを見るに、もっと根本的な部分(要するに試合へのアプローチの仕方自体)にメスを入れるべきだと思うんですけどね。
相変わらずの拙攻
久々にネガティブな内容を書いているので段々と気が滅入ってきましたが、続いてはミランの攻撃(ボール保持)についてです。

――参考3:この試合前半におけるミランの攻撃時の平均ポジション
ミランは前節ローマ戦と同様のセットアップで臨みました。すなわちボトムの構造は「3+2」が基本で、最終ラインを主にケアー、チャウ、テオで構成。右SBカラブリアが中盤に入り、クルニッチと共にボランチとなります。

――シーン8:ビルドアップ時のミランの基本セットアップ
しかし、この構造はインテルに対しハマりません。
当時のローマよりも全体がコンパクトに、それでいてラインを低めに設定したインテルは、ライン間と裏のスペースをしっかりとケア。対するミランはスペースのない中盤エリアにカラブリアを置きますがほとんど効果はなく、またこれにより右サイドの機能性も低下します

――シーン9:右サイドでの一幕
というのもミランは右アウトサイドにプリシッチが張って相手WBを牽制しつつ、その内側でロフタスチークが中継点としてボールを引き出すという形が良く見られましたが、それに対してインテルはバストーニが積極的に縦スライドしてスペース・選択肢を管理しに来ます。
ミランからすれば、その応手として相手最終ラインを鋭く突くといった動きを見せたいところでしたが、ジルー単独で裏のスペースにもたらす脅威はほとんどありません。よって右サイドは窮屈極まりない状況となりました。
一方、左サイドでは散発的にであれ惜しい形を作ることが出来ます。なぜかというと左にはテオがいるからで、彼がジルーとの連携で最終ラインを突く動きを見せることにより何度かチャンスを生み出しました。

――シーン10:ラインデルスを警戒して縦スライドするダルミアン。それにより生じた背後のスペースにジルーが入り込み、テオからパスを引き出す

――その後の場面。ジルーがキープしている間にテオが走り込み、リターンを受ける

――その後の場面。スピードに乗ったテオはそのまま一気にボックス内に侵入し、非常に惜しい形を作り出した
今日のような試合展開であればカラブリアを積極的にサイド方向に開かせ、プリシッチにもっと自由を与えた方がまだ期待できたと思うのですが、なぜかカラブリアを中盤に入り込ませる形に固執して修正せず。
それにより生じるリスク(右サイドのスペース)も十分に管理できず、69分にはまんまと当該スペースを突かれて失点を喫してしまいます。
少なくともこの試合において、カラブリアの当該役割はメリットよりもデメリットの方がかなり大きかったはずですが、一体なぜこの形を採用・継続したのか…。個人的には分かりません。
インテル5-1ミラン
雑感
昨季の時点で既に「ミラノダービー4試合連続完封負け」という前人未到の記録を達成していたピオリ監督ですが、此度の敗戦により「ミラノダービーで5連敗を喫した史上初めてのミラン監督」という称号を得たそうです。
世が世なら(それこそベルルスコーニ会長時代なら)解任事由に相当する出来事だと思いますが、現フロント陣はそういう物事には寛容な方々みたいなので特に問題はないでしょうね。
真面目な話をすると、そろそろ本当にちゃんとしたインテル対策を考えて欲しいと思います。
いくら今のインテルが強いといっても、ここまで連続して負けるというのは歴史が示しているように「異常」です。その異常事態を引き起こしている原因の1つは明らかに監督の指導・采配にあるわけで、いつまで相性の悪い戦い方を続けるつもりなのでしょうか。
「わざと負けてるわけじゃないからファンには謝らない」、「前半4分までは相手に何もさせなかった」などと言って強情を張るのは勝手ですが、残念ながらサッカーは1試合5分のスポーツではないので、90分間インテルを圧倒してファンに謝らせるくらいの内容を見せてもらいたいものです。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。