【敵将も認めた強さ】ミラン対トリノ【2023-24シーズン・セリエA第2節】

2023-24シーズン・試合
今回はセリエA第2節、ミラン対トリノのマッチレビューを行います。

スタメン

【23-24】ミラン対トリノ_スタメン
ベースフォーメーション:
ミラン「4-3-3」
トリノ「3-4-2-1」


ミランの攻撃



まずはミランの攻撃(ボール保持)とトリノの守備について。

トリノはマンツーマン志向の強い守備を実行し、前線からミランのビルドアップを妨害しにかかります。対するミランは流動性を高めてフリーの味方を作り・スペースを利用する形のプレス回避を企図。昨季と同様の構造ですね。


【23-24】ミラン対トリノ_戦術分析1
――シーン1:前から抑えにかかるトリノ。そこでミランはテオが中央方向へと疾走し、空いた左サイド側へはトモリが流れる


【23-24】ミラン対トリノ_戦術分析2
――その後の場面。テオに付いていく対面のベッラノーヴァ

ミランとしては後方から中盤へのパスコースを作り出すのに苦慮しましたが、それでも前線へのロングボールやCBによる持ち上がり、またトランジションの局面を活かすなどしてトリノを自陣に押し下げていきました。


【23-24】ミラン対トリノ_戦術分析3
――シーン2:左サイドに流れたトモリが対面のサナブリアのマークを外し、前方にボールを呼び込む。そこへメニャンから正確なパスが通る


【23-24】ミラン対トリノ_戦術分析4
――その後の場面。フリーでボールを受けたトモリはそのまま前進していった


相手を自陣へ押し下げた後は「SBの活用」が鍵になります。
最終ラインの形成・プロテクトを優先するトリノの守備に対し、ミランはSB(テオ、カラブリア)が手薄となり易い相手中盤ライン間のスペースに侵入。そこでボールを引き出し、フィニッシュワークへと繋げていきました。


【23-24】ミラン対トリノ_戦術分析5
――シーン3:トリノはベッラノーヴァが最終ラインに下がり、テオがフリーとなる。一方、ボランチのリッチとイリッチはそれぞれラインデルスとカラブリアをマークしたため、中盤エリアにスペースが生じる。そこでテオが当該スペースに侵入し、チャウから縦パスを引き出した


【23-24】ミラン対トリノ_戦術分析6
――シーン4;ライン間にスペースを見つけたカラブリアが侵入。ロフタスチークからパスを引き出した

このようなSBの動きを活かし、ミランは3点目をゲットしています。


【23-24】ミラン対トリノ_戦術分析7
――シーン5:ミランは右サイドから中央に展開し、クルニッチが持ち運ぶ。ここでテオは相手の乱れた中盤ライン間のスペースにすかさず潜り込み、クルニッチからパスを引き出す


【23-24】ミラン対トリノ_戦術分析8
――その後の場面。パスを受けたテオはレオンに預け、背後のスペースをアタックしてリターンを貰う。これにより対面のスフールス(CB)をサイド深くに誘き出す


【23-24】ミラン対トリノ_戦術分析9
――その後の場面。左サイドで2対2の局面を迎えるミラン。ここでスフールスがサイドに誘き出され、そのカバーもないためニアゾーンにスペースが生じている


【23-24】ミラン対トリノ_戦術分析10
――その後の場面。当該スペースをすかさず利用するテオとレオン(テオが飛び出し、レオンがパス)。この後テオの華麗なフィニッシュでネットを揺らした

フィニッシュワークに関しては全体を通して見るとまだまだ改善の余地がありそうですが、崩しの局面にてSBのダイナミックな動きを活用していく方向性は現時点でも非常にポジティブだと思います。
そしてレオンが上記3点目のシーンのように上手くテオを使う頻度を高めていければ更に多くのチャンスが生まれるでしょうし、チームの連動性向上と共に期待していきたい部分ですね。

ミランの守備


続いてはトリノの攻撃とミランの守備について。

ミランもまた前線からのプレッシングによりトリノのビルドアップを妨害しにかかります。それに対してトリノは攻め手に欠け、後方から前線へのロングボールに頼りますがミランの守備陣が尽くシャットアウト。
トリノとしては前線の選手(ペッレグリ)に何とかボールを収めさせ、そこから周囲との連携で素早く攻め切るという形が1つの狙いだったのでしょうが、ペッレグリに対してはトモリを中心に徹底マークし自由を許しません。


【23-24】ミラン対トリノ_戦術分析11
――シーン6:自陣ミドルゾーンでプレッシングを仕掛けるミラン


【23-24】ミラン対トリノ_戦術分析12
――その後の場面。イリッチは前方のペッレグリに楔のパスを入れるが、彼はトモリにピタリとマークされている状態


【23-24】ミラン対トリノ_戦術分析13
――その後の場面。トモリがすかさずインターセプトし(赤)、ミランボールとなった

その結果、ミランはトリノの枠内シュートを「1本」に抑えることに成功。セットプレーの流れから生じたその1本のシュートで失点こそ喫したものの、全体的には安定していたと思います。


【23-24】ミラン対トリノ_xG
――参考1:この試合における両チームのゴール期待値、及び実際のスコア

驚異のカウンター


シュートチャンスを未然に防ぎ、ボールを奪取していたミランは必然的に多くのトランジションの機会に恵まれました。

そこで存分に発揮されたのが「アタッカー陣の突破力」です。
身体能力に優れた彼らが持ち前のスピードやフィジカルを活かし、シンプルながらも強力なカウンターでチャンスを作り出していく、と。


【23-24】ミラン対トリノ_戦術分析14
――シーン7:ペッレグリへの縦パスをカットしたトモリは、そのまま前方のレオンにパス


【23-24】ミラン対トリノ_戦術分析15
――その後の場面。レオンがドリブルで仕掛け、チャンスを作り出した

すると33分にはプリシッチとロフタスチークの連携により先制ゴールを獲得します。


【23-24】ミラン対トリノ_戦術分析16
――シーン8:クルニッチとトモリの2人がかりでボールを回収し、前方のプリシッチへと素早くパスを送りカウンター開始

そして後半に入ると、61分にラインデルスとレオンの連携により一気に相手ゴール前に侵入し、最終的にPKを獲得しました。


【23-24】ミラン対トリノ_戦術分析17
――シーン9:自陣PAエリア内でクルニッチが相手のボールロストを誘発し、こぼれ球を拾ったチークがラインデルスに展開してカウンター開始

そして両シーンの特筆すべき共通点として挙げられるのは、カウンターの流れの中で「勢いを保ったまま」攻撃を完結させられたことです。

例えば昨季との比較でいうと、カウンター時において中心選手の1人となっていたブラヒムは「スペースへのパス精度・判断」に難があり、カウンターの際にパスが弱かったりボールを持ち過ぎたり、または味方の前方ではなく足元にパスを出したりすることで、カウンターの勢いを削ぐことが往々にしてありました。

一方、先述のシーンでは以下のようにプリシッチ、ラインデルスがそれぞれタイミング良く前方スペースへパスを出すことでスピーディーなカウンターを演出できた、と。


【23-24】ミラン対トリノ_戦術分析18
――「シーン8」の続きの場面。外側から追い越すチークへプリシッチから正確なパスが送られた


【23-24】ミラン対トリノ_戦術分析19
――「シーン9」の続きの場面。裏のスペースに抜け出すレオンへ、ラインデルスから素早く鋭いパスが送られた

上記のシーンと前半にて得た2つのPKをジルーが冷静に決め、ミランは合計4得点をゲット。大勝を収めました。

ミラン4-1トリノ


雑感


試合前に書いたプレビュー記事にて「ユリッチ・トリノとの対戦はこれまで接戦ばかり」というデータに言及しましたが、今回はそうした傾向を覆す見事な大勝劇でした。

内容を見てもミランの勝利は極めて順当といえますし、そのことは敵将ユリッチも認めるところです。

ユリッチ「レフェリーの判定については話す気にもなれない。なぜなら両チームの差は本当に大きかったからだ。この2年間で初めて、自分のチームが相手より明らかに劣っているのを見た。技術的にはもっと良いプレーが出来たはずだが、スピード、加速、フィジカル、テクニックに大きな差を感じたよ。事実上すべてだ」



今季のミランのポテンシャルは本当に高いと思いますし、そのポテンシャルを十分に引き出すことが出来れば然るべき結果も付いてくるでしょう。
今後も怪我人続出などといった事態に陥ることなく、順調にチームとして成長していってもらいたいですね。

Forza Milan!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

0Comments