【23-24】トリノ戦プレビュー~スタメン継続、好成績のホーム戦、僅差のスコア~
今回は、日本時間で明日の3時45分に行われるトリノ戦のプレビューです。
○予想スタメン
ベースフォーメーション;4-3-3
GK;メニャン
DF;カラブリア、チャウ、トモリ、テオ
MF;チーク、クルニッチ、ラインデルス
FW;プリシッチ、ジルー、レオン
○予想スタメン
ベースフォーメーション;4-3-3
GK;メニャン
DF;カラブリア、チャウ、トモリ、テオ
MF;チーク、クルニッチ、ラインデルス
FW;プリシッチ、ジルー、レオン
開幕節のボローニャ戦と同じメンバーが予想されています。
現在のミランが優先的に行うべきことの1つは「新加入選手と既存選手の融合」、すなわち組織的パフォーマンスの向上です。そのため、ある程度メンバーを固めてユニット間の相互理解を早めようとするのは合理的だと思います。まだ過密日程でもないですしね。
特に偽SBを活かしてのスペースの創出・利用に関してはまだまだ発展途上といった印象ですし、実戦を通して精度を上げていきたいところでしょう。
一方でベンチメンバーに目を向けると、この試合からムサが新たに加わる予定です。
バレンシアに所属していた昨季の最終節、ムサはレッドカードを受けて1試合の出場停止処分を受けることに。そのペナルティを先のボローニャ戦で消化したわけですね。
彼もまたチュクウェゼやオカフォー等と同じく今後レギュラー争いに食い込んでいくべき選手ですし、この試合で早速出番が訪れる可能性は十分に考えられます。楽しみですね。
○トリノの直近公式戦成績
(※シーズンが開幕したばかりで直近の公式戦がかなり少ないため、プレシーズンマッチ⦅PSM⦆の結果も一応載せておきます。)
コッパ・イタリア1回戦では先制点を奪われながらも逆転勝利を収め、リーグ開幕節では昇格組のカリアリ相手に引き分け。昨季のセリエAで10位となったトリノはユリッチ監督の指揮の下、ミランの本拠地サンシーロでもアグレッシブなサッカーで挑んでくることが予想されます。
○注目データ
まずは両チームの直接対決の結果についてですが、リーグ戦直近7試合でミランはトリノ相手に「5勝1分1敗」と好成績をマーク。
特にホームゲームに関しては素晴らしく、トリノには「27戦負けなし(※19勝8分。最後にリーグ戦で負けたのは1985年)」となっています。昨季のコッパ・イタリアでこそ不覚を取ったものの、結果を見るに相性は良い相手といえそうです。
一方、昨季のトリノは「アウェー戦に強い」というデータがあり、ホームゲームよりもアウェーで多くの勝ち点を稼いでいます。

――参考1:昨シーズンにおけるトリノのホーム成績、アウェー成績の比較
特に昨季終盤戦においてはアウェー戦4連勝、それも全てクリーンシートで勝利しており、これはクラブ史上稀に見るアウェー戦での好成績だとか(1935年以来)。このユニークな傾向が果たして今季も続くのか注目されるところです。
最後に。両チームの直近スコアを見ていくと、いずれも接戦であることが分かります。
というのもユリッチがトリノ監督に就任した21-22シーズン以降、この両チームは「1点差で勝敗が付くか、引き分けるか」という状況が公式戦5試合で続いていると。
ユリッチ・トリノはこれまで決して簡単に勝たせてくれる相手ではありませんでしたし、今回もタフなゲームになりそうな予感がしますね。
現在のミランが優先的に行うべきことの1つは「新加入選手と既存選手の融合」、すなわち組織的パフォーマンスの向上です。そのため、ある程度メンバーを固めてユニット間の相互理解を早めようとするのは合理的だと思います。まだ過密日程でもないですしね。
特に偽SBを活かしてのスペースの創出・利用に関してはまだまだ発展途上といった印象ですし、実戦を通して精度を上げていきたいところでしょう。
一方でベンチメンバーに目を向けると、この試合からムサが新たに加わる予定です。
バレンシアに所属していた昨季の最終節、ムサはレッドカードを受けて1試合の出場停止処分を受けることに。そのペナルティを先のボローニャ戦で消化したわけですね。
彼もまたチュクウェゼやオカフォー等と同じく今後レギュラー争いに食い込んでいくべき選手ですし、この試合で早速出番が訪れる可能性は十分に考えられます。楽しみですね。
○トリノの直近公式戦成績
PSM:モデナ 2-1○
PSM:ランス 0-0△
PSM:ランス 2-1●
コッパ:フェラルピサロ 2-1○
01節:カリアリ 0-0△
5戦 2勝1分1敗 5得点4失点
(※シーズンが開幕したばかりで直近の公式戦がかなり少ないため、プレシーズンマッチ⦅PSM⦆の結果も一応載せておきます。)
コッパ・イタリア1回戦では先制点を奪われながらも逆転勝利を収め、リーグ開幕節では昇格組のカリアリ相手に引き分け。昨季のセリエAで10位となったトリノはユリッチ監督の指揮の下、ミランの本拠地サンシーロでもアグレッシブなサッカーで挑んでくることが予想されます。
○注目データ
まずは両チームの直接対決の結果についてですが、リーグ戦直近7試合でミランはトリノ相手に「5勝1分1敗」と好成績をマーク。
特にホームゲームに関しては素晴らしく、トリノには「27戦負けなし(※19勝8分。最後にリーグ戦で負けたのは1985年)」となっています。昨季のコッパ・イタリアでこそ不覚を取ったものの、結果を見るに相性は良い相手といえそうです。
一方、昨季のトリノは「アウェー戦に強い」というデータがあり、ホームゲームよりもアウェーで多くの勝ち点を稼いでいます。

――参考1:昨シーズンにおけるトリノのホーム成績、アウェー成績の比較
特に昨季終盤戦においてはアウェー戦4連勝、それも全てクリーンシートで勝利しており、これはクラブ史上稀に見るアウェー戦での好成績だとか(1935年以来)。このユニークな傾向が果たして今季も続くのか注目されるところです。
最後に。両チームの直近スコアを見ていくと、いずれも接戦であることが分かります。
というのもユリッチがトリノ監督に就任した21-22シーズン以降、この両チームは「1点差で勝敗が付くか、引き分けるか」という状況が公式戦5試合で続いていると。
ユリッチ・トリノはこれまで決して簡単に勝たせてくれる相手ではありませんでしたし、今回もタフなゲームになりそうな予感がしますね。