【前途有望なラインデルス】ユベントス対ミラン【2023-24プレシーズンマッチ】

タイアニ・ラインデルス
今回はアメリカツアー第2戦、ユベントス対ミランのマッチレビューを行います。

スタメン

【23-23プレ】ユベントス対ミラン_スタメン
ベースフォーメーション:
ユベントス「3-5-2」
ミラン「4-3-3」


ラインデルスのパフォーマンス


この試合、個人的な注目選手は何といってもラインデルスでした。
前回のマドリー戦途中出場に続いて今回は先発デビュー戦という事で、どのようなパフォーマンスを見せるか期待したところ、実に有望なプレーを披露してくれたと思います。

【23-24プレ】ユベントス対ミラン_戦術分析1
――シーン1:ここではラインデルスがクルニッチと同じ高さに下がり、一方ロフタスチークは相手中盤ラインの背後でパスを引き出そうとする

左インサイドハーフで起用されたラインデルスは、右インサイドハーフのロフタスチークよりもビルドアップの局面に深く関わりました。

そしてユーベの「5-3-2」をベースとする守備に対し、ラインデルスのいる左サイドがミランにとっての主な突破口になります。この点について具体的に見ていきましょう。


【23-24プレ】ユベントス対ミラン_戦術分析2
――シーン2:ラインデルスの動きにマッケニーが引き付けられる。そこで、メニャンから左サイドに張るテオへとロングボールが送られる。

ミランの後方での組み立て時、テオに対してはマッケニーが寄せに行く形が基本となっていましたが、受けに下がるラインデルスの存在により同エリアにて対応関係が曖昧になり易くなります。


【23-24プレ】ユベントス対ミラン_戦術分析3
――その後の場面。フリーでボールを受けるテオを後方から追いかけるマッケニー

このような形で相手の守備陣形に綻びを生じさせつつ、ラインデルスは持ち前の技術的特徴を随所に披露していきました。

その際、狙い所の一つとなったのがユーベの中盤ライン周辺のスペースです。先述のようにユーベの中盤ラインを操作して生み出したスペースに巧みに入り込み、パスを引き出し・前進させていく、と。


【23-24プレ】ユベントス対ミラン_戦術分析4
――先ほどの続きの場面。ラインデルスがユーベの中盤ラインの間に入り込み、パスを引き出す


【23-24プレ】ユベントス対ミラン_戦術分析5
――その後の場面。相手が素早く寄せにくるも、ラインデルスは素早く逆サイド側のロフタスチークに展開

相手の中盤3枚を片側サイドに密集させ、その横のスペースへ展開するという形は昨季のミランがあまり出来ていないものでした。


【23-24プレ】ユベントス対ミラン_戦術分析6
――シーン3:別の場面。チャウから左サイドでフリーのテオへとボールが渡る


【23-24プレ】ユベントス対ミラン_戦術分析7
――その後の場面。テオに対しマッケニーが寄せに行くも、その背後のライン間でラインデルスがレオンを経由してパスを受ける。その間、CBガッティが縦スライドで一手遅れて対応


【23-24プレ】ユベントス対ミラン_戦術分析8
――その後の場面。前方に飛び出したレオンへワンタッチでスルーパスを通すラインデルス


【23-24プレ】ユベントス対ミラン_戦術分析9
――その後の場面。前を向いてボールを受けたレオンが加速。ゴール前まで一気に侵入していった

昨季のマッチレビュー記事で何度も指摘していた問題点の一つに、「左ハーフスペースの未活用」というのがあります。

【夢の終わり】インテル対ミラン【2022-23シーズン・CLベスト4セカンドレグ】

【夢の終わり】インテル対ミラン【2022-23シーズン・CLベスト4セカンドレグ】

※関連記事



主に同エリアで起用されていたトナーリやポベガは相手のライン間でパスを引き出す能力が物足りず、左サイドからのボール前進に窮する一因となっていました。結果、同サイドに張るレオンへと良い形でボールが渡る機会も少なくなってしまうと。

一方、先述のようにラインデルスならばこうした問題を改善できるでしょう。彼の存在はレオンを活かす上でもかなり重要になりそうですね。

また、ラインデルスの技術的特徴についてはポジショニングやパスだけでなく、ドリブルも特筆すべきものがあります。


【23-24プレ】ユベントス対ミラン_戦術分析10
――シーン4:例によって左サイドで数的優位を作り、フリーのテオへとボールが渡る


【23-24プレ】ユベントス対ミラン_戦術分析11
――その後の場面。ボールはテオからラインデルスへ。ここでマッケニーが寄せにくるが、ラインデルスはドリブルで一気に前進


【23-24プレ】ユベントス対ミラン_戦術分析12
――その後の場面。ラインデルスはそのまま裏を狙うジルーへとスルーパス。非常に惜しい形を作り出した

スルーパスの反応性に優れた選手を前線に配することで、ラインデルスのこうした強みがより発揮されるようになるでしょうね。

更に、機動力の高さという長所も見逃せません。
ラインデルスは敵味方の位置関係を素早く把握しながら、流動的かつ大胆に動くことも出来ます。


【23-24プレ】ユベントス対ミラン_戦術分析13
――シーン5:「シーン2」の続きの場面。フリーで受けたロフタスチークに対し、相手CBが縦スライドで対応。それにより生じた背後のスペースへラインデルスが飛び込んでいく


【23-24プレ】ユベントス対ミラン_戦術分析14
――その後の場面。最終ラインをアタックするラインデルス


【23-24プレ】ユベントス対ミラン_戦術分析15
――シーン6:別の場面。ここではテオが左サイド高めの位置に侵入し、レオンは左ハーフスペースへ。一方、ユーベはミレッティ(左インサイドハーフ)の帰陣が遅れている。そこでラインデルスは右ハーフスペースに移動し、クルニッチからパスを引き出そうとした

結果的にこの試合のミランのゴールはセットプレーからの2得点となり、それらにラインデルスが直接絡んだわけではありません。しかし、1点目に繋がるセットプレーを獲得したのはラインデルスでした。


【23-24プレ】ユベントス対ミラン_戦術分析16
――シーン7:チャウから縦パスを引き出すラインデルス


【23-24プレ】ユベントス対ミラン_戦術分析17
――その後の場面。ドリブルで持ち込み、相手に倒されてFKを獲得した(赤)

先発デビュー戦にして自らの特徴を多く披露したラインデルスですが、時間の経過と共に更にプレー精度を上げていけるでしょう。これからが本当に楽しみな選手ですね。


守備の不安


続いてはチームの守備面についてです。

セットプレーから2点を奪ったミランですが、同様にセットプレーから2失点を喫してしまいました。セットプレー守備は昨季から抱えている課題の一つであり、引き続き改善が求められる部分です。

また、オンプレー中の守備に関してもまだまだ安定感や強度を高めていく必要があるでしょう。


【23-24プレ】ユベントス対ミラン_戦術分析18
――シーン8:後方からドリブルで持ち運ぶブレーメル。そこでロフタスチークがカバーに入るが奪い切れず


【23-24プレ】ユベントス対ミラン_戦術分析19
――その後の場面。こぼれ球に対しクルニッチとミレッティが争い、ミレッティがボールを奪う(赤)


【23-24プレ】ユベントス対ミラン_戦術分析20
――その後の場面。ミレッティからキエーザへスルーパスが通る。この後キエーザが仕掛けてチャンスを作り、1点目に繋がるCKを獲得した

中盤にて相手の突破を許した場合、最終ラインが中心となって相手の攻撃を食い止めなければなりません。しかし彼らも全体的に安定感を欠き、ユーベに危険な場面を度々作られてしまいました。

個人としてもチーム(組織)としても、ここからコンディションを上げていくことが求められますね。

ユベントス2-2ミラン


雑感


スコアは2-2でPK戦に突入。そしてPK戦は4―3という事でユーベが最終的に勝利しました。

結果よりも内容が重要視されるプレシーズンマッチですから、未勝利が続いていることについて悲観はしていません。が、依然としてストライカーポジションにメスが入らず、最前線の機能性が昨季と変わらない状況が続いているのは個人的にかなり引っかかります。
そのため出来るだけ早くオカフォーを試して欲しいですし、次のバルサ戦までに出場可能なコンディションに達することを期待したいですね。

Forza Milan!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

0Comments