【夢の終わり】インテル対ミラン【2022-23シーズン・CLベスト4セカンドレグ】
今回はCLベスト4セカンドレグ、インテル対ミランのマッチレビューを行います。
スタメン

ベースフォーメーション:
インテル「3-5-2」
ミラン「4-2-3-1」
まずは両チームのスタンスの確認から入ります。

――シーン1:ミランの後方、インテルの前線のセットアップ
実質2点のリードを持って試合に臨んだインテルは、多くの場合に前線からのプレッシャーは2トップがかける形に止め、他の選手は後方のスペース管理を優先していたように思われます。

――その後の場面。ボールを受けたティアウに対しジェコがプレッシャーをかけるが、ティアウはサイドでフリーのカラブリアに展開した
故に、実質2点ビハインドのミランとしてはミドルサードから先のエリアにて、インテルの待ち構える守備を如何にして崩すかが最大の問題となりました。
この点について、ピオリはインテルの守備への対策として「トナーリの起用法」を一つ挙げています。

――シーン2:前線に侵入するトナーリ

――シーン3:ゴール前でクロスに備えるトナーリ
このような場合、トナーリの飛び出しによって相手最終ラインの注意を引き付けつつ逆サイドからレオンを飛び込ませるとか、同様の流れから逆サイドに張るレオンの足元にボールを展開してドリブルで仕掛けさせるとか、色々と戦術的にやりようは考えられます。
しかしながら、ピオリがそのような具体的な策を講じることはありません。そのため選手たちは主に右サイド大外からゴールエリア中央へと愚直にボールを入れて真っ向勝負を図り、順当にクリアされていきました。
「前線の人数を増やせば得点チャンスも増えるだろう」止まりの、いかにもピオリらしいテキトーな采配ですね。

――参考1:この試合におけるクリア数ランキング。インテルの中央CBアチェルビがファーストレグに引き続き1位を記録
クロスの他にはブラヒムが積極的にドリブルで仕掛け、インテルの分厚い中央の守備をこじ開けんとするこれまた勇ましい方法で打開を図りますが、そんな非効率的かつ単調な攻めが十分に通じるはずもなく…。元よりプレー判断の悪い彼は時間の経過と共にロストマシーンと化していきました。

――シーン4:逆サイドでアピールするレオンなど何処吹く風のブラヒムは、そのまま前方の狭いスペースへ突っ込んでいった
左サイドに至ってはもはやロクにボールを運べない状態です。トナーリは(ピオリの指示のせいもあるでしょうが)前線ばかりを意識し、左インサイドハーフとしての繋ぎの役割をほとんどこなせず。全くボールが回って来ずに痺れを切らしたレオンもまた中へと積極的に侵入するようになりますが、この手の動きがまともにチームとして機能した試しがありません。
そして、前方の2人がこんな調子ですからテオの攻撃性能が活きるはずもなく、左サイドは機能不全に陥った、と。

――シーン5:右サイドでボールを回すミラン。ここでレオンはボールサイドに寄っていき、一方トナーリは前線に飛び出す

――その後の場面。ティアウにボールを戻して作り直しを図るミランだが、左サイド側中盤には誰もおらず、左アウトサイドにテオ(画面外)だけ残されている状態。
とは言え、結局のところ決定機を作り出したのは左サイドからです。11分にカウンターからトナーリがゴリブルで、37分にもレオンが一瞬の隙を突いて左サイドを突破。それぞれ決定機を作り出しますが、前者はブラヒムが、後者はそのままレオンが決めきれずにゴールとはなりませんでした。
唯一の勝機(個人技による数少ない得点チャンス)を逃したミランは後半もほとんど何もできず。そうこうしている間に守備でポジティブなパフォーマンスを見せていたティアウが負傷し、カルルとの交代を余儀なくされます。
すると74分、「ミランキラー」ラウタロにこの試合の先制ゴールを決められて万事休す。ミラン史上初となるミラノダービー4試合連続完封負けを喫しました。
インテル1(3)-0(0)ミラン
試合内容について本来はもっと丁寧にレビューすべきなのですが、モチベ皆無の状態ですとこの辺が限界です。
それと、雑感としてぶちまけたい思いもメチャクチャあるんですけど、CLが終わったばかりのこのタイミングで本音を書くのは一部ファンへの配慮に欠けるかなとも思うのでここでは省略します(こういう書き方をしている時点で色々と察せられてしまうと思いますが)
取りあえず「CLお疲れ様でした」という事で、望外の「ベスト4」という結果を得たチームに拍手ですね。
ここからは残りのリーグ戦3試合に集中してもらい、出来る限りの形でシーズンを締めくくってもらいたいと思います。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スタメン

ベースフォーメーション:
インテル「3-5-2」
ミラン「4-2-3-1」
最大の問題
まずは両チームのスタンスの確認から入ります。

――シーン1:ミランの後方、インテルの前線のセットアップ
実質2点のリードを持って試合に臨んだインテルは、多くの場合に前線からのプレッシャーは2トップがかける形に止め、他の選手は後方のスペース管理を優先していたように思われます。

――その後の場面。ボールを受けたティアウに対しジェコがプレッシャーをかけるが、ティアウはサイドでフリーのカラブリアに展開した
故に、実質2点ビハインドのミランとしてはミドルサードから先のエリアにて、インテルの待ち構える守備を如何にして崩すかが最大の問題となりました。
テキトー采配
この点について、ピオリはインテルの守備への対策として「トナーリの起用法」を一つ挙げています。
ピオリ「より多くの選手をエリア内に入れ、相手の5バックに対し数的均衡を保つためにトナーリを高い位置に置いたんだ」

――シーン2:前線に侵入するトナーリ

――シーン3:ゴール前でクロスに備えるトナーリ
このような場合、トナーリの飛び出しによって相手最終ラインの注意を引き付けつつ逆サイドからレオンを飛び込ませるとか、同様の流れから逆サイドに張るレオンの足元にボールを展開してドリブルで仕掛けさせるとか、色々と戦術的にやりようは考えられます。
しかしながら、ピオリがそのような具体的な策を講じることはありません。そのため選手たちは主に右サイド大外からゴールエリア中央へと愚直にボールを入れて真っ向勝負を図り、順当にクリアされていきました。
「前線の人数を増やせば得点チャンスも増えるだろう」止まりの、いかにもピオリらしいテキトーな采配ですね。

――参考1:この試合におけるクリア数ランキング。インテルの中央CBアチェルビがファーストレグに引き続き1位を記録
クロスの他にはブラヒムが積極的にドリブルで仕掛け、インテルの分厚い中央の守備をこじ開けんとするこれまた勇ましい方法で打開を図りますが、そんな非効率的かつ単調な攻めが十分に通じるはずもなく…。元よりプレー判断の悪い彼は時間の経過と共にロストマシーンと化していきました。

――シーン4:逆サイドでアピールするレオンなど何処吹く風のブラヒムは、そのまま前方の狭いスペースへ突っ込んでいった
左サイドに至ってはもはやロクにボールを運べない状態です。トナーリは(ピオリの指示のせいもあるでしょうが)前線ばかりを意識し、左インサイドハーフとしての繋ぎの役割をほとんどこなせず。全くボールが回って来ずに痺れを切らしたレオンもまた中へと積極的に侵入するようになりますが、この手の動きがまともにチームとして機能した試しがありません。
そして、前方の2人がこんな調子ですからテオの攻撃性能が活きるはずもなく、左サイドは機能不全に陥った、と。

――シーン5:右サイドでボールを回すミラン。ここでレオンはボールサイドに寄っていき、一方トナーリは前線に飛び出す

――その後の場面。ティアウにボールを戻して作り直しを図るミランだが、左サイド側中盤には誰もおらず、左アウトサイドにテオ(画面外)だけ残されている状態。
とは言え、結局のところ決定機を作り出したのは左サイドからです。11分にカウンターからトナーリがゴリブルで、37分にもレオンが一瞬の隙を突いて左サイドを突破。それぞれ決定機を作り出しますが、前者はブラヒムが、後者はそのままレオンが決めきれずにゴールとはなりませんでした。
唯一の勝機(個人技による数少ない得点チャンス)を逃したミランは後半もほとんど何もできず。そうこうしている間に守備でポジティブなパフォーマンスを見せていたティアウが負傷し、カルルとの交代を余儀なくされます。
すると74分、「ミランキラー」ラウタロにこの試合の先制ゴールを決められて万事休す。ミラン史上初となるミラノダービー4試合連続完封負けを喫しました。
インテル1(3)-0(0)ミラン
雑感
試合内容について本来はもっと丁寧にレビューすべきなのですが、モチベ皆無の状態ですとこの辺が限界です。
それと、雑感としてぶちまけたい思いもメチャクチャあるんですけど、CLが終わったばかりのこのタイミングで本音を書くのは一部ファンへの配慮に欠けるかなとも思うのでここでは省略します(こういう書き方をしている時点で色々と察せられてしまうと思いますが)
取りあえず「CLお疲れ様でした」という事で、望外の「ベスト4」という結果を得たチームに拍手ですね。
ここからは残りのリーグ戦3試合に集中してもらい、出来る限りの形でシーズンを締めくくってもらいたいと思います。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。