【22-23】CLインテル戦プレビュー2回目~注目のスタメン、両チームのスタンス~

今回は、日本時間で明日の4時に行われるCLインテル戦(セカンドレグ)のプレビューです。

予想スタメン

システム;4-2-3-1

GK;メニャン

DF;カラブリア、ティアウ、トモリ、テオ

MF;トナーリ、クルニッチ

MF;サレマ、ブラヒム、レオン

FW;ジルー
注目ポイントとして挙げたいのは主に2つ。1つ目は「ティアウの先発予想」です。

これまでミラノダービーに先発することの多かったケアーだと、個人としてラウタロを地上戦で抑え込むことが中々できずにかなりの頻度で苦戦していたため、ここにメスを入れる選択は(リスクはあれど)アリだと思います。ティアウは少なくともフィジカル面でいえばケアーよりも適任だと思いますしね。
無論これには懸念材料もあり、例えば時にクロスに淡白な対応を見せるティアウだと、エリア内でラウタロにフリーでシュートを撃たれてしまうような状況が生じるのではないかとも考えられます。それに経験値の差もありますし、ラウタロだけでなくジェコにも手玉に取られるリスクはあるでしょう。

2つ目のポイントは言うまでもなく「レオンの復帰」です。
先日チーム練習に合流できたレオンはこの試合での復帰が有力視されており、上記のように予想スタメンにも名を連ねています。

ピオリ「レオンは良くなっている。すべてがうまくいけば、今日の最終トレーニングに参加でき、明日の試合にも出られるだろう」



奇跡の実現にはレオンの個人技が十中八九必要になるわけで、そのためレオンの戦列復帰は大前提とすらいえます。例えコンディションが万全でないとしても、出場可能な状態であればピオリは出すでしょうね。

試合展望

直近のインテルの対戦成績やミラノダービーの注目データについては1週間前のプレビュー記事でも触れたため、今回は割愛します。

ここからは両監督の前日会見のコメントに触れつつ、この試合に臨むに当たっての両チームのスタンスを確認していきましょう。

ミランの場合


ピオリ「この試合で素晴らしいパフォーマンスを発揮するための準備を行った。ファーストレグでは物足りなかったから、プレーのレベルを上げないといけない。より良いスタートを切りたいし、出来る限りミスを減らしつつ相手のミスには付け込む必要がある」



実質2点ビハインドの状態から試合を始めるミランにとって、この試合はとにかく立ち上がりから主導権を握り得点を奪う事が求められます。

無得点のまま時間が経てば選手たちは心理的にどんどん追い詰められていきますし、そうなった時のミランのパフォーマンスは2週間前のクレモネーゼ戦や先日のスペツィア戦で見られた通り、目を覆わんばかりのものです。

試合開始時のスコア状況とチームのメンタリティ、いずれの観点からも先制点の重要性はいつも以上に高いといえるでしょう。

インテルの場合


シモーネ「我々はミランに対し2点のアドバンテージを持っているとはいえ、それに甘えてはならない。より低い位置でプレーするかって?試合状況に応じてよりアグレッシブにならないといけない時もあれば、そうでない時もあるだろう。試合がどう運ぶかは決して分からない」



今回は実質2点のアドバンテージを持って試合に臨むインテルですが、シモーネ監督が示唆する通り試合へのアプローチを大きく変えることはないと考えられます。
ゴールキック時などを始め、プレッシングを仕掛けられそうなタイミングではしっかりと前から圧力をかけ、そうでない時やプレスを外されれば素早く帰陣。攻撃においても後方から組み立てる意思を見せつつ、隙あらば前線に当てるなどして速攻を企図。
この形でほぼ毎試合ミランに対し攻守において優位に立っているわけで、それをわざわざ変えてくることはないように感じます。

だからこそミランとしては普段と異なる試合展開に持ち込む必要があるわけで、そのためにもやはり「序盤から主導権を握ること」が肝要になるのではないでしょうか。

近年のミラノダービー、ミラン劣勢の原因について~試合序盤のアプローチと戦術的問題~

近年のミラノダービー、ミラン劣勢の原因について~試合序盤のアプローチと戦術的問題~

※関連記事



最近の試合では必ずインテルに先制点を奪われているだけに、くどいようですが今回こそはミランが先制したいところ。ごくわずかな勝機を掴む上で極めて重要なポイントになると思います。

0Comments