【弱点の再露呈】ミラン対インテル【2022-23シーズン・CLベスト4ファーストレグ】
今回はCLベスト4ファーストレグ、ミラン対インテルのマッチレビューを行います。
スタメン

ベースフォーメーション:
ミラン「4-2-3-1」
インテル「3-5-2」
試合序盤の8分。CKを得たインテルが早速そのチャンスをモノにし、ジェコがネットを揺らして先制点を獲得しました。
「何でチームの中でも比較的低身長のカラブリア(176cm)がメインターゲットのジェコ(193cm)をマークしてるんだ…」と失点シーンのリプレイを観た時は疑問に思いましたが、よくよく見返すとどうやらインテルの狙いにハマっていたようです。

――シーン1
当該CKのシーンを振り返ると…。当初のセットアップではトモリがジェコ、カラブリアがダンフリースのマークをそれぞれ担当していました。

――その後の場面。
しかしその後、ジェコがダンフリースと重なる位置に移動し、密集状態を作り出して対応関係を曖昧にします(赤)

――その後の場面。
その後、ダンフリースとジェコがポジションを入れ替える形で動き出し、その結果マーク担当(カラブリア、トモリ)も逆転。そして先手を取られたカラブリアはジェコの鋭い動きに対し身体を預けることしかできず、みすみすジェコにシュートを許してしまった、と。
前回対戦時もCKから決勝ゴールを奪ったインテルが、試合前からセットプレーを絶好機と捉えていたことは想像に難くありません。
一方、ミランとしてはまたしてもCKから失点を許してしまったという事で…もはや如何ともし難い課題ですね。
何とかすぐに立て直したいミランでしたが、リスタート直後の11分に早くも2失点目を喫します。
ミランのロングボールのこぼれ球を拾ったインテルがカウンターを開始すると、最後はムヒタリアンがフィニッシュ。
このシーンも先のCK同様、ミランが以前から抱えている問題の1つが露呈しています。

――シーン2:サイドのディマルコへと展開され、インテルがカウンターを開始。この時点ではムヒタリアンはトナーリの後方に位置している

――その後の場面。ディマルコから中央(バイタルエリア)へとクロスが入る。ここでトナーリはスピードを緩めており、ディマルコからムヒタリアンへのパスコースが閉じられていない

――その後の場面。ボールを受けたムヒタリアンがワンタッチでエリア内に侵入。その後確実にネットを揺らした
トナーリはこの手の状況判断ミスが以前から度々見られており、後ろ向きの守備能力(特に後方から飛び出してくる選手への対応力)は明白な課題だと思います。
クルニッチをボランチで起用するようになってからはチームとしてバイタルの守備対応に改善が見られるようになったものの、それでもまだ十分なレベルでないことをインテルに示されてしまいました。
2点ビハインドとなったミランは主体的に攻めにいくしかなくなったわけですが、そういう状況が不得意なことはもはや周知の事実です。
しかも17分にはベナセルが負傷し、メシアスとの交代を余儀なくされます。
依然として連動した崩しのシーンなどは非常に少なく、時にトナーリを始めとする選手個々の散発的な個人技やロングボールのこぼれ球を拾っての速攻などで惜しい形を作り出しますが、ゴールには至らず。
後半に入ると、ミランはペースの落ちたインテル相手に決定機を2つほど作りますがゴールならず。一方のインテルにも何度か決定機を作られますが追加点は許さず。そのまま試合終了。
ミラン0-2インテル
「CK」、「被カウンター時のバイタルの緩さ」といったミランの弱点を的確に突き、2点を奪い取ったインテルには敵ながら見事という他ありません。
対するピオリ・ミランは相も変わらずインテルに対し明確な有効打を示すことが出来ず、これでミラノダービー3連敗。それどころか、1979-80年以来となる「ミラノダービー3試合連続無得点」という恥ずべき記録まで残しています。
率直に言ってこれがピオリの限界なのでしょう。
これ以上の戦術的・技術的改善を彼に期待するのは酷というものですし、セカンドレグでは選手たちが気を吐いて奇跡を起こしてくれることを願うしかありません。
不幸中の幸いにも、0-3や0-4となっても不思議でなかった試合が0-2で終わったため、逆転突破の目はまだ辛うじて残されています。
レオンが次戦までに復帰できれば得点の可能性も上がるでしょうし、最後まで諦めずに頑張ってもらいたいですね。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スタメン

ベースフォーメーション:
ミラン「4-2-3-1」
インテル「3-5-2」
CK
試合序盤の8分。CKを得たインテルが早速そのチャンスをモノにし、ジェコがネットを揺らして先制点を獲得しました。
「何でチームの中でも比較的低身長のカラブリア(176cm)がメインターゲットのジェコ(193cm)をマークしてるんだ…」と失点シーンのリプレイを観た時は疑問に思いましたが、よくよく見返すとどうやらインテルの狙いにハマっていたようです。

――シーン1
当該CKのシーンを振り返ると…。当初のセットアップではトモリがジェコ、カラブリアがダンフリースのマークをそれぞれ担当していました。

――その後の場面。
しかしその後、ジェコがダンフリースと重なる位置に移動し、密集状態を作り出して対応関係を曖昧にします(赤)

――その後の場面。
その後、ダンフリースとジェコがポジションを入れ替える形で動き出し、その結果マーク担当(カラブリア、トモリ)も逆転。そして先手を取られたカラブリアはジェコの鋭い動きに対し身体を預けることしかできず、みすみすジェコにシュートを許してしまった、と。
前回対戦時もCKから決勝ゴールを奪ったインテルが、試合前からセットプレーを絶好機と捉えていたことは想像に難くありません。
一方、ミランとしてはまたしてもCKから失点を許してしまったという事で…もはや如何ともし難い課題ですね。
バイタルの管理不足
何とかすぐに立て直したいミランでしたが、リスタート直後の11分に早くも2失点目を喫します。
ミランのロングボールのこぼれ球を拾ったインテルがカウンターを開始すると、最後はムヒタリアンがフィニッシュ。
このシーンも先のCK同様、ミランが以前から抱えている問題の1つが露呈しています。

――シーン2:サイドのディマルコへと展開され、インテルがカウンターを開始。この時点ではムヒタリアンはトナーリの後方に位置している

――その後の場面。ディマルコから中央(バイタルエリア)へとクロスが入る。ここでトナーリはスピードを緩めており、ディマルコからムヒタリアンへのパスコースが閉じられていない

――その後の場面。ボールを受けたムヒタリアンがワンタッチでエリア内に侵入。その後確実にネットを揺らした
ジャンフランコ・ゾラ「ディフェンスラインが帰陣した時、マイナスのクロスに対処するには中盤の選手が最終ライン手前に張り付き直さねばならない。しかしインテルの2点目ではミランボランチの戻りが遅く、ムヒタリアンがその状況を利用したのが良く分かるだろう」
トナーリはこの手の状況判断ミスが以前から度々見られており、後ろ向きの守備能力(特に後方から飛び出してくる選手への対応力)は明白な課題だと思います。
クルニッチをボランチで起用するようになってからはチームとしてバイタルの守備対応に改善が見られるようになったものの、それでもまだ十分なレベルでないことをインテルに示されてしまいました。
いつもの拙攻
2点ビハインドとなったミランは主体的に攻めにいくしかなくなったわけですが、そういう状況が不得意なことはもはや周知の事実です。
しかも17分にはベナセルが負傷し、メシアスとの交代を余儀なくされます。
依然として連動した崩しのシーンなどは非常に少なく、時にトナーリを始めとする選手個々の散発的な個人技やロングボールのこぼれ球を拾っての速攻などで惜しい形を作り出しますが、ゴールには至らず。
後半に入ると、ミランはペースの落ちたインテル相手に決定機を2つほど作りますがゴールならず。一方のインテルにも何度か決定機を作られますが追加点は許さず。そのまま試合終了。
ミラン0-2インテル
雑感
「CK」、「被カウンター時のバイタルの緩さ」といったミランの弱点を的確に突き、2点を奪い取ったインテルには敵ながら見事という他ありません。
対するピオリ・ミランは相も変わらずインテルに対し明確な有効打を示すことが出来ず、これでミラノダービー3連敗。それどころか、1979-80年以来となる「ミラノダービー3試合連続無得点」という恥ずべき記録まで残しています。
ファビオ・カペッロ「ピオリは解決策を見いだせなかった。それにこのような内容のダービーは初めてのことではない。中盤は決してフィルターをかけることなく、インテルの中盤は常にフリーで思い通りに動いていた。ピオリは何か別の方法を考えなければいけないよ」
率直に言ってこれがピオリの限界なのでしょう。
これ以上の戦術的・技術的改善を彼に期待するのは酷というものですし、セカンドレグでは選手たちが気を吐いて奇跡を起こしてくれることを願うしかありません。
不幸中の幸いにも、0-3や0-4となっても不思議でなかった試合が0-2で終わったため、逆転突破の目はまだ辛うじて残されています。
レオンが次戦までに復帰できれば得点の可能性も上がるでしょうし、最後まで諦めずに頑張ってもらいたいですね。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。