【先勝】ミラン対ナポリ【2022-23シーズン・CLベスト8ファーストレグ】
今回はCLベスト8ファーストレグ、ミラン対ナポリのマッチレビューを行います。
スタメン

ベースフォーメーション:
ミラン「4-2-3-1」
ナポリ「4-3-3」
このファーストレグは敵地サンシーロでの試合、しかも(万全の)CFが不在という事で、ともすればナポリは守備(失点しないこと)に重きを置いて背後のスペースを進んで消しにくるのではないかとも考えられましたが、そうした予想に反して果敢に立ち向かってきました。
開始から1分足らずで決定機を作り出すと、その後も15分までに計7本のシュートを放つなど、アグレッシブな振る舞いが功を奏してナポリが優勢に試合を進めていきます。
対するミランは、前回対戦時(※詳しくはコチラの記事参照)のように相手のライン間に人とボールを送り込んで速攻に転じたいところでしたが、前回の反省を踏まえたナポリのコンパクトな守備を前に攻めあぐねることに。

――シーン1:序盤におけるミランのボトムの陣形と、ナポリの前線の陣形
プレッシング時のナポリの基本陣形は前回対戦時と同様ですが、ダブルボランチ(ロボツカ、アンギサ)がより注意深くライン間のミラン選手2人(ブラヒム、ベナセル)を警戒。更に、ダブルボランチどちらかがミランのボランチへマークに付いた際には最終ラインの誰か(ブラヒムに対しては主にキム、ベナセルに対しては主にディ・ロレンツォ)が積極的にそのマークを貰い受け、中盤のスペースと選択肢を消しにかかります。

――シーン2:プレッシャーを強めるナポリ。ここでアンギサがアンカーポジションの選手(トナーリ)をマークしに前に出ると同時に、ディ・ロレンツォも縦スライドしてベナセルをマーク
アグレッシブな守備に苦戦を余儀なくされたミランは有効なパスコースを中々見出せず、トモリなどはミスを連発。序盤のナポリの攻勢に拍車をかける結果となってしまいました。

――その後の場面。トモリからベナセルへ強引な縦パスが入るも、呼吸が合わずにボールロスト。アンギサにボールを拾われ、危険なカウンターを食らった
そこで途中からミランはボトムの陣形に修正を加え、クルニッチ(もしくはトナーリ)が右サイドではなく主に両CBの間に落ちるようになります。

――シーン3:サイドに開いたケアーからパスを受けるクルニッチ
これによりナポリの守備の基準点をずらすことに成功。当初は右から「クルニッチ、ケアー、トモリ」の並びに対し「クワラツヘリア、ジエリンスキ、エルマス」の並びで対応できたのが、サイドに開くケアーに対して主にジエリンスキが対応に出ることになります。
その結果、前線中央のケアが甘くなり、ミランが後方で余裕を持ってボールを持つ機会が増えました。

――シーン4:ジエリンスキをサイドに引き付けた後、ケアーからメニャンにバックパス。逆サイドには十分なスペースと選択肢があり、余裕を持って展開した
対するナポリとしてはロサーノを順次押し上げる形で前線からの圧力をキープしたいところでしたが、彼は元々テオを監視する役目を担っているため、思い切り良く前に出ることが難しい状況です。
また、ミランとしてもロサーノが出てくるのであれば左サイド前方(レオン、テオのいるエリア)にスペースが生まれ易くなり、そのエリアを起点に速攻へと繋げる可能性も生じる、と。

――シーン5:ここではトナーリが最終ラインに落ちる。ロサーノがトモリへプレスをかけにきたため、トナーリは前方へのロングパスを選択

――その後の場面。ロングボールはレオンへ。ここでテオのマークをディ・ロレンツォが行うも、中盤エリアにはスペースが生まれている。そのため、ベナセルorブラヒムの手前にボールを落とせれば速攻のチャンスになり得た
実際のところこのような変化から直接的に決定機が生まれたわけではありませんが、後方のパス回しが安定し、ナポリの前からのプレッシングを抑制するようになったことで相手の勢いを削ぐことは出来ていたかなと思います。
続いてはミランの守備とカウンターについてです。
序盤の悪い流れを何とか凌いだ後のミランは、持ち前のプレッシングから良い形を作り出していきますが、上述のコメントにあるように中々チャンスを活かすことが出来ません。

――シーン6:ロボツカが流動的な動きから突破を試みるも、ベナセルがタイトにマークし続ける

――その後の場面。ロボツカからボールを奪ったベナセルからカウンターに移行するミラン。ここで前方のブラヒムの足元にボールが入れば良い形を作れたが、その手前に出したボールはプレスバックしてきた相手にカットされてしまった
そんな中25分、レオンが自陣から独力でカウンターを完結させてシュートまで持ち込み、ミランにとってこの試合初のシュートを記録。
その後チームはコレクティブな守備によって相手にシュートチャンスを作らせず、逆襲のタイミングを待ちます。
すると40分。トランジションの局面にて、ブラヒムが得意のプレーから相手2人を華麗に躱してカウンターを開始。最終的にベナセルがボールをネットに叩き込み、ミランが重要な先制点をゲットしました。

――シーン7:ロボツカとマリオルイの挟み込みを躱し、前方にボールを運ぶブラヒム(赤)
ナポリとの前回対戦時にブラヒムが先制点をアシストした時も、プレッシャーをかけにきたロボツカとマリオルイ2人を躱してからのカウンターでした。奇しくも得点のキッカケが全く同じですね。
後半からしばらくはナポリが攻勢を強め、ミランが守勢に回る時間帯が長くなりましたが、74分に事件が発生。アンギサが2枚目のイエローカードにより退場処分を受け、ナポリは10人での戦いを余儀なくされます。
当然ミランとしては追加点獲得の大チャンスであるわけですが、結論から言ってそのチャンスをモノにすることは出来ませんでした。
追加点獲得のためにピオリは80分、ブラヒムに代えてレビッチを投入するものの、例によってアタッカーをテキトーに投入しただけのこの手の選手交代はロクな効果を生みません。
昨季終盤戦のピオリはスーパーサブとして巧みにレビッチの能力を引き出すなど、試合中の采配も冴えていただけに、尚のこと最近の拙い采配の数々には個人的に不満を覚えます。
この試合を観ていた大半の視聴者が印象に残ったであろう「審判のレフェリング」
僕の印象だと両チームにとって首をかしげるようなレフェリングが頻発していましたが、結果としてより多くの被害を受けたナポリ側が不満を口にしたくなる気持ちは分かります。
振り返れば11年前のCLベスト8、バルセロナ対ミランも酷いレフェリーでしたし、如何なる舞台であっても審判の質は必ずしも保証されないという事を改めて感じた一戦でした。
一方、メニャンについては満場一致の称賛が送られるでしょう。
数的有利となったはずのミランがいまいちピリッとしないプレーを続ける一方、ナポリは10人になっても最少ビハインドをセカンドレグに持ち込む気はなく、好機と見るや果敢に同点弾を狙いにきます。
そして87分にはクロスからディ・ロレンツォが決定機を迎えますが、すかさずメニャンがスーパーセーブを披露。この試合5本目となるセーブでチームを救い、勝利に決定的な貢献を果たしました。
ミラン1-0ナポリ
まずは先勝という事で、タフな一戦を再びモノにした選手たちは天晴れです。
ただし、監督・選手たちが異口同音にコメントしている通り、まだ「180分マッチ」の半分が消化したに過ぎません。
CLベスト4進出のためにはナポリと今月3度目の対戦を行う必要があるわけで、ミランには今一度集中したディフェンスが求められますね。
今週末のセリエAボローニャ戦で何としても勝利を収めつつ、1週間後の決戦を迎えて欲しいと思います。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スタメン

ベースフォーメーション:
ミラン「4-2-3-1」
ナポリ「4-3-3」
攻撃
このファーストレグは敵地サンシーロでの試合、しかも(万全の)CFが不在という事で、ともすればナポリは守備(失点しないこと)に重きを置いて背後のスペースを進んで消しにくるのではないかとも考えられましたが、そうした予想に反して果敢に立ち向かってきました。
開始から1分足らずで決定機を作り出すと、その後も15分までに計7本のシュートを放つなど、アグレッシブな振る舞いが功を奏してナポリが優勢に試合を進めていきます。
対するミランは、前回対戦時(※詳しくはコチラの記事参照)のように相手のライン間に人とボールを送り込んで速攻に転じたいところでしたが、前回の反省を踏まえたナポリのコンパクトな守備を前に攻めあぐねることに。

――シーン1:序盤におけるミランのボトムの陣形と、ナポリの前線の陣形
プレッシング時のナポリの基本陣形は前回対戦時と同様ですが、ダブルボランチ(ロボツカ、アンギサ)がより注意深くライン間のミラン選手2人(ブラヒム、ベナセル)を警戒。更に、ダブルボランチどちらかがミランのボランチへマークに付いた際には最終ラインの誰か(ブラヒムに対しては主にキム、ベナセルに対しては主にディ・ロレンツォ)が積極的にそのマークを貰い受け、中盤のスペースと選択肢を消しにかかります。

――シーン2:プレッシャーを強めるナポリ。ここでアンギサがアンカーポジションの選手(トナーリ)をマークしに前に出ると同時に、ディ・ロレンツォも縦スライドしてベナセルをマーク
アグレッシブな守備に苦戦を余儀なくされたミランは有効なパスコースを中々見出せず、トモリなどはミスを連発。序盤のナポリの攻勢に拍車をかける結果となってしまいました。

――その後の場面。トモリからベナセルへ強引な縦パスが入るも、呼吸が合わずにボールロスト。アンギサにボールを拾われ、危険なカウンターを食らった
そこで途中からミランはボトムの陣形に修正を加え、クルニッチ(もしくはトナーリ)が右サイドではなく主に両CBの間に落ちるようになります。

――シーン3:サイドに開いたケアーからパスを受けるクルニッチ
これによりナポリの守備の基準点をずらすことに成功。当初は右から「クルニッチ、ケアー、トモリ」の並びに対し「クワラツヘリア、ジエリンスキ、エルマス」の並びで対応できたのが、サイドに開くケアーに対して主にジエリンスキが対応に出ることになります。
その結果、前線中央のケアが甘くなり、ミランが後方で余裕を持ってボールを持つ機会が増えました。

――シーン4:ジエリンスキをサイドに引き付けた後、ケアーからメニャンにバックパス。逆サイドには十分なスペースと選択肢があり、余裕を持って展開した
対するナポリとしてはロサーノを順次押し上げる形で前線からの圧力をキープしたいところでしたが、彼は元々テオを監視する役目を担っているため、思い切り良く前に出ることが難しい状況です。
また、ミランとしてもロサーノが出てくるのであれば左サイド前方(レオン、テオのいるエリア)にスペースが生まれ易くなり、そのエリアを起点に速攻へと繋げる可能性も生じる、と。

――シーン5:ここではトナーリが最終ラインに落ちる。ロサーノがトモリへプレスをかけにきたため、トナーリは前方へのロングパスを選択

――その後の場面。ロングボールはレオンへ。ここでテオのマークをディ・ロレンツォが行うも、中盤エリアにはスペースが生まれている。そのため、ベナセルorブラヒムの手前にボールを落とせれば速攻のチャンスになり得た
実際のところこのような変化から直接的に決定機が生まれたわけではありませんが、後方のパス回しが安定し、ナポリの前からのプレッシングを抑制するようになったことで相手の勢いを削ぐことは出来ていたかなと思います。
守備とカウンター
続いてはミランの守備とカウンターについてです。
ピオリ「序盤はバックラインからのビルドアップが上手くいかず、(失点せずに済んで)少しラッキーだったが、それでもバランスを失うことなく全体的に良いプレーを見せることが出来たと思う。ただし我々はボールを多く奪い返したものの、ボール奪取後のパスにミスが多かった。改善すべき点だろう」
序盤の悪い流れを何とか凌いだ後のミランは、持ち前のプレッシングから良い形を作り出していきますが、上述のコメントにあるように中々チャンスを活かすことが出来ません。

――シーン6:ロボツカが流動的な動きから突破を試みるも、ベナセルがタイトにマークし続ける

――その後の場面。ロボツカからボールを奪ったベナセルからカウンターに移行するミラン。ここで前方のブラヒムの足元にボールが入れば良い形を作れたが、その手前に出したボールはプレスバックしてきた相手にカットされてしまった
そんな中25分、レオンが自陣から独力でカウンターを完結させてシュートまで持ち込み、ミランにとってこの試合初のシュートを記録。
その後チームはコレクティブな守備によって相手にシュートチャンスを作らせず、逆襲のタイミングを待ちます。
すると40分。トランジションの局面にて、ブラヒムが得意のプレーから相手2人を華麗に躱してカウンターを開始。最終的にベナセルがボールをネットに叩き込み、ミランが重要な先制点をゲットしました。

――シーン7:ロボツカとマリオルイの挟み込みを躱し、前方にボールを運ぶブラヒム(赤)
ナポリとの前回対戦時にブラヒムが先制点をアシストした時も、プレッシャーをかけにきたロボツカとマリオルイ2人を躱してからのカウンターでした。奇しくも得点のキッカケが全く同じですね。
退場後のチャンス
後半からしばらくはナポリが攻勢を強め、ミランが守勢に回る時間帯が長くなりましたが、74分に事件が発生。アンギサが2枚目のイエローカードにより退場処分を受け、ナポリは10人での戦いを余儀なくされます。
当然ミランとしては追加点獲得の大チャンスであるわけですが、結論から言ってそのチャンスをモノにすることは出来ませんでした。
ピオリ「この試合における唯一の後悔は、相手選手が退場した後の数的優位を活かせなかった事だ。少しくつろいでしまったのか、チームは明晰さを欠いていたね」
追加点獲得のためにピオリは80分、ブラヒムに代えてレビッチを投入するものの、例によってアタッカーをテキトーに投入しただけのこの手の選手交代はロクな効果を生みません。
昨季終盤戦のピオリはスーパーサブとして巧みにレビッチの能力を引き出すなど、試合中の采配も冴えていただけに、尚のこと最近の拙い采配の数々には個人的に不満を覚えます。
敵将のコメント
スパレッティ「ジエリンスキよりも酷いファールをしたクルニッチにイエローが与えられず、ジエリンスキには与えられた。(抗議によりイエローを貰った)キムの態度については色々言われるが、レオンがコーナーフラッグを折った振る舞いについては何も言われない。レフェリーのことは話したくはないが、全てが明白だ」
この試合を観ていた大半の視聴者が印象に残ったであろう「審判のレフェリング」
僕の印象だと両チームにとって首をかしげるようなレフェリングが頻発していましたが、結果としてより多くの被害を受けたナポリ側が不満を口にしたくなる気持ちは分かります。
振り返れば11年前のCLベスト8、バルセロナ対ミランも酷いレフェリーでしたし、如何なる舞台であっても審判の質は必ずしも保証されないという事を改めて感じた一戦でした。
スパレッティ「我々は1人少なくなっても正しい姿勢でプレーし続けた。(それでもゴールに届かなかったことについて)メニャンが成し遂げたことを祝福するよ。彼らは強かった」
一方、メニャンについては満場一致の称賛が送られるでしょう。
数的有利となったはずのミランがいまいちピリッとしないプレーを続ける一方、ナポリは10人になっても最少ビハインドをセカンドレグに持ち込む気はなく、好機と見るや果敢に同点弾を狙いにきます。
そして87分にはクロスからディ・ロレンツォが決定機を迎えますが、すかさずメニャンがスーパーセーブを披露。この試合5本目となるセーブでチームを救い、勝利に決定的な貢献を果たしました。
ミラン1-0ナポリ
雑感
まずは先勝という事で、タフな一戦を再びモノにした選手たちは天晴れです。
ただし、監督・選手たちが異口同音にコメントしている通り、まだ「180分マッチ」の半分が消化したに過ぎません。
CLベスト4進出のためにはナポリと今月3度目の対戦を行う必要があるわけで、ミランには今一度集中したディフェンスが求められますね。
今週末のセリエAボローニャ戦で何としても勝利を収めつつ、1週間後の決戦を迎えて欲しいと思います。
Forza Milan!
最後まで読んでいただきありがとうございました。