ポベガの苦境の原因について
シーズン序盤こそ継続的に出場機会を与えられていたものの、11月に入る頃にはプレー機会が減少。そして年明けからも状況は改善せず、2023年ここまでのプレー時間はわずか208分間に止まっています。
このようなポベガの苦境について、彼の代理人であるパトリック・バスティアネッリ氏は以下のようにコメントしました。
1月までトンマーゾはプレーしていたし、ミラン加入1年目にしては継続性もあった。21試合に出場し、チャンピオンズリーグでも得点するなど良くやっていたよ。この1カ月間はほとんどプレーしなかったが、今は自分の居場所を取り戻すために努力している最中だ。彼はミランでプレーするためのあらゆる資質を備えており、チャンスがあればそれに応えるだろう――Milan News
というのも、ポベガには「縦のダイナミズム」という明確な武器がある一方で、現時点では攻守ともに安定感を欠くきらいがあります。
例えば攻撃面においてはビルドアップ能力が低く、後方でのポジショニングやボール配給、相手から受けるプレスへの対処といった部分が安定していません。そうした部分はトリノ時代には戦術的にあまり求められておらず、ミランに来てどうなるかというのは加入当初から懸念の一つだったわけですが…。今のところはやはり異なるスタイルへの適応に苦しんでいる印象があります。

ポベガの「これまで」と「これから」
※関連記事
守備面についてもフィジカルや走力を活かしたプレス強度こそ魅力的ですが、タックルのタイミングを誤ってファールを犯したり相手に躱されてしまったりといった技術的に未熟な点が散見されます。その結果、例えば第12節のトリノ戦では断トツの6ファールを記録して退場のリスクを高め、また第17節ローマ戦でもわずか20分の出場時間で3回のファールを犯してセットプレーのピンチを招いていました。
このように安定感を欠いてしまうと、先発はもちろんのこと途中出場から試合の流れを落ち着かせて欲しいような展開で起用することも難しくなりますし、それ故にプレー機会が減ってしまう、と。
また、2月以降のミランはベースフォーメーションを「3-4-2-1」に変更しており、このことがポベガにとって更なる向かい風になったように感じます。
ポベガの最大の持ち味である「縦のダイナミズム」を活かすには、積極的に前線へと駆け上がる役割を担わせることが重要です。この点、従来のベースフォーメーション「4-2-3-1」であれば中盤の可変性が高く、ポベガ起用の際には基本的に彼に高めの位置を取らせることでその強みを活かそうとしてきました。

――参考1:ポベガがフル出場した第11節モンツァ戦における、ミラン選手の攻撃時の平均ポジション。ポベガ(32)がベナセル(4)よりも高い位置を取り、またトップ下のブラヒム(10)が右サイド側を主戦場としてポベガに前方のスペースを提供する

――シーン1:モンツァ戦の一場面。ミランが右サイドでボールを回している間、ポベガが相手最終ライン中央に生じたスペースに飛び込んでパスを引き出そうとする
しかしながら、現在のミランの「3-4-2-1」では基本的にボランチが前方のスペースを見出すことは難しくなりますし、ポベガの長所・短所と今のミランで求められる役割とを合わせて考えたときに起用の優先順位が下がってしまうことは否めませんね。
最後に。チャンスすら与えられないアドリやヴランクスとは異なり、ポベガが定位置を確保できない理由はこれまでのピッチ上のパフォーマンスから推察可能です。
この状況が続くようであればシーズン後の移籍の可能性も否定できなくなりますが、選手登録枠の関係上ポベガはとても貴重な存在ですし、またチーム内の数少ないイタリア人プレーヤーということで、何とか成長してミランで定位置を確保して欲しいと強く思います。