【守備の問題点まとめ】ウディネーゼ対ミランその1【2022-23シーズン・セリエA第27節】
今回はセリエA第27節、ウディネーゼ対ミランのマッチレビュー(前編)を行います。
スタメン

ベースフォーメーション:
ウディネーゼ「3-5-2」
ミラン「3-4-2-1」
もはやどこから突っ込んでいいか分からないほどに酷い試合でしたが、めげずに1つずつ見ていきましょう。前編となる今回は守備面についてです。
なお、チームの悪い(悪すぎる)パフォーマンスについて深堀するため当然ながら記事内容はネガティブなものになります。あらかじめご承知おきください。
この試合のミランはジルーが欠場してイブラが先発という事で、イブラ&レオンというプレス強度の低い2トップが第一プレッシャーラインの中心となりました。
そしてイケそうな時には積極的にハイプレスを仕掛け、その際にはイブラ、レオン、そしてブラヒムの3枚で相手のCBを抑えに行ったわけですが…。こういった状況においてハイプレスを行うメリット・デメリットはいかほどかと考えたとき、今回の試合で採用した守備戦術には疑問の余地があります。

――参考1:この試合前半におけるミランの守備時の平均ポジション
ブラヒムは相手のアンカーをマークするタスクを担っていた関係で、相手CBへファーストプレッシャーをかける時の距離が長くなりがちです。その分だけ相手に時間的余裕とスペースを与えてしまいますし、また自身の背後は基本的に数的不利となるため、前線からの強度の高いプレッシングがないことで間を通され易くなってしまいます。

――シーン1:GKへのバックパスを機にハイプレスを仕掛けたミランだが、ここではGKからワラシへとパスを通された
仮にブラヒムのプレスによりサイドへの方向付けに成功しても、続く前線でのプレスを仕掛けるのはイブラとレオンです。彼らのプレス強度は低いため、相手は前線へとロングボールを蹴る準備くらいは余裕で行うことができる、と。

――シーン2:ブラヒムのプレスによりビヨルからベカンへとボールを誘導するが、続くレオンのプレスが緩く、ベカンは前方の状況を見てからロングボールを選択
そしてウディネーゼの前線には、ベトというオープンスペースで脅威になれる選手がいます。つまりミランのハイプレスにより生じる前方のスペースへロングボールを蹴るというのは、彼らにとって十分に有効な選択肢です。

――その後の場面。ロングボールが前線のスペースに飛び込むベトへ送られる。最終的にGKメニャンにより無難に処理されるも、シンプルながらヒヤリとするシーンを作られた
こうした両者の状況を整理して考えれば、この試合におけるミランのハイプレスという選択が如何に非合理的であるかが分かります。
プレッシングを行うのは良いですが、もっと第一プレッシャーラインを下げて行うべきだったのではないでしょうか。それならコンパクトな陣形を維持しやすく、より安定した守備が期待できたはずです。
先述した前へのプレッシング志向の強さというのが、中盤が守備崩壊した原因の一つとなっています。続いてはこの点について見ていきましょう。
これまでのミランは自陣での守備時、ブラヒムが中盤ラインを積極的にサポートする形を採っていました。敢えてシステム表記するなら変則的な「5-3-2」となります。

――参考2:第24節アタランタ戦前半におけるミランの平均ポジション。ブラヒム(10)が少し下がり目の位置を取り、ダブルボランチ(33、8)は中央をキープ
一方、この試合では相手のウディネーゼが3-5-2の陣形という事で、ブラヒムは相手アンカーをマークする役割(とプレッシング時に相手CBにプレスをかける役割)を担いました。つまりブラヒムのサポートが大きく減った中盤は基本的に2枚で守ることになる、と。

――参考1(再掲):この試合前半におけるミランの守備時の平均ポジション。アタランタ戦に比べてブラヒム(10)が前方かつ中央寄りの位置を取り、それによりボランチのベナセル(4)はサイドに引っ張り出されている
その結果、上がってきた相手CBやサイドに開いたインサイドハーフにミランボランチが対応すると、中央を守るのはもう片方のボランチ1枚だけになり、バイタルエリア付近のスペースが空き易くなるわけですね。
そうしたミランの弱所をしっかりと把握していたウディネーゼは、前線の2トップを活かしながらインサイドハーフやWBが当該スペースにガンガン侵入し、惜しい形を作り出していきます。

――シーン3:WBウドジェとの連係により、サイドから手薄な中央スペースに切り込むサクセス。ここでインサイドハーフのサルマジッチがバイタルエリアに侵入し、パスを引き出した

――シーン4:別の場面。サイドへ駆り出されるベナセル。ここでウディネーゼはペレイラが前方のサクセスに楔のパスを当て、打開を図る

――その後の場面。WBがサクセスからの落としを受けようと中央のスペースに入り込んで来るが、ここは何とかミランが阻止した
これまでだって盤石とは言い難かった中盤の守備を更に薄くした結果、ミランはまんまと当該スペースを起点に2失点目を喫してしまいました。

――シーン5:WBがサクセスからボールを預け、当該スペースに侵入してリターンを受ける

――その後の場面。狙い通りバイタルに侵入したウディネーゼは、この流れから得点を奪った
もし今日のような相手(3-5-2)にアグレッシブにいきたいなら、最終ラインを1枚減らして4-2-3-1に戻すなどして前線や中盤の人数を増やすべきですし、5バックを弄りたくないなら中盤ラインをしっかり形成するため守備時に5-3-1-1にでもすべきです。どっちつかずの守備対応で守り切ろうというのは非常に甘い考えだと思います。
前線はプレス強度が低く、中盤はスカスカ。そんなときでも最終ラインが何とか踏ん張ることが出来れば…とも思いましたが、ここもまた不可解な人選により崩壊しています。
いったいなぜ、3CBのトモリ、ティアウ、カルルの誰一人として休養が与えられなかったのでしょうか。
彼らは2月19日のモンツァ戦から6試合連続でトリオとして先発しており、その中にはトッテナムとの精神的にかなりタフなゲームも含まれています。そのため疲労が溜まっていて当然であり、現に前節のサレルニターナ戦ではいずれも精彩を欠いていました。
特にトモリは明らかに集中力を欠いているシーンがここ最近散見されていたわけで、スパーズ戦ファーストレグにて復調をアピールしたケアーに出番が与えられて然るべきタイミングだったと感じます。
確かに外野からでは詳しい選手のコンディションは分かりませんし、監督のチョイスをひとまずは信用するしかないわけですが…。蓋を開けてみれば、この試合のトモリとティアウは失点に大きく関与するなど案の定の低パフォーマンスでした。監督の判断に疑惑の目が向けられて当然でしょう。
以上。各部門にそれぞれ大きな問題を抱えていたミランは計3失点を喫し、再び守備組織の見直しを余儀なくされています。
(※後編に続く)
スタメン

ベースフォーメーション:
ウディネーゼ「3-5-2」
ミラン「3-4-2-1」
もはやどこから突っ込んでいいか分からないほどに酷い試合でしたが、めげずに1つずつ見ていきましょう。前編となる今回は守備面についてです。
なお、チームの悪い(悪すぎる)パフォーマンスについて深堀するため当然ながら記事内容はネガティブなものになります。あらかじめご承知おきください。
プレッシングの不備
この試合のミランはジルーが欠場してイブラが先発という事で、イブラ&レオンというプレス強度の低い2トップが第一プレッシャーラインの中心となりました。
そしてイケそうな時には積極的にハイプレスを仕掛け、その際にはイブラ、レオン、そしてブラヒムの3枚で相手のCBを抑えに行ったわけですが…。こういった状況においてハイプレスを行うメリット・デメリットはいかほどかと考えたとき、今回の試合で採用した守備戦術には疑問の余地があります。

――参考1:この試合前半におけるミランの守備時の平均ポジション
ブラヒムは相手のアンカーをマークするタスクを担っていた関係で、相手CBへファーストプレッシャーをかける時の距離が長くなりがちです。その分だけ相手に時間的余裕とスペースを与えてしまいますし、また自身の背後は基本的に数的不利となるため、前線からの強度の高いプレッシングがないことで間を通され易くなってしまいます。

――シーン1:GKへのバックパスを機にハイプレスを仕掛けたミランだが、ここではGKからワラシへとパスを通された
仮にブラヒムのプレスによりサイドへの方向付けに成功しても、続く前線でのプレスを仕掛けるのはイブラとレオンです。彼らのプレス強度は低いため、相手は前線へとロングボールを蹴る準備くらいは余裕で行うことができる、と。

――シーン2:ブラヒムのプレスによりビヨルからベカンへとボールを誘導するが、続くレオンのプレスが緩く、ベカンは前方の状況を見てからロングボールを選択
そしてウディネーゼの前線には、ベトというオープンスペースで脅威になれる選手がいます。つまりミランのハイプレスにより生じる前方のスペースへロングボールを蹴るというのは、彼らにとって十分に有効な選択肢です。

――その後の場面。ロングボールが前線のスペースに飛び込むベトへ送られる。最終的にGKメニャンにより無難に処理されるも、シンプルながらヒヤリとするシーンを作られた
こうした両者の状況を整理して考えれば、この試合におけるミランのハイプレスという選択が如何に非合理的であるかが分かります。
プレッシングを行うのは良いですが、もっと第一プレッシャーラインを下げて行うべきだったのではないでしょうか。それならコンパクトな陣形を維持しやすく、より安定した守備が期待できたはずです。
狙われた中盤
先述した前へのプレッシング志向の強さというのが、中盤が守備崩壊した原因の一つとなっています。続いてはこの点について見ていきましょう。
これまでのミランは自陣での守備時、ブラヒムが中盤ラインを積極的にサポートする形を採っていました。敢えてシステム表記するなら変則的な「5-3-2」となります。

――参考2:第24節アタランタ戦前半におけるミランの平均ポジション。ブラヒム(10)が少し下がり目の位置を取り、ダブルボランチ(33、8)は中央をキープ
一方、この試合では相手のウディネーゼが3-5-2の陣形という事で、ブラヒムは相手アンカーをマークする役割(とプレッシング時に相手CBにプレスをかける役割)を担いました。つまりブラヒムのサポートが大きく減った中盤は基本的に2枚で守ることになる、と。

――参考1(再掲):この試合前半におけるミランの守備時の平均ポジション。アタランタ戦に比べてブラヒム(10)が前方かつ中央寄りの位置を取り、それによりボランチのベナセル(4)はサイドに引っ張り出されている
その結果、上がってきた相手CBやサイドに開いたインサイドハーフにミランボランチが対応すると、中央を守るのはもう片方のボランチ1枚だけになり、バイタルエリア付近のスペースが空き易くなるわけですね。
そうしたミランの弱所をしっかりと把握していたウディネーゼは、前線の2トップを活かしながらインサイドハーフやWBが当該スペースにガンガン侵入し、惜しい形を作り出していきます。

――シーン3:WBウドジェとの連係により、サイドから手薄な中央スペースに切り込むサクセス。ここでインサイドハーフのサルマジッチがバイタルエリアに侵入し、パスを引き出した

――シーン4:別の場面。サイドへ駆り出されるベナセル。ここでウディネーゼはペレイラが前方のサクセスに楔のパスを当て、打開を図る

――その後の場面。WBがサクセスからの落としを受けようと中央のスペースに入り込んで来るが、ここは何とかミランが阻止した
これまでだって盤石とは言い難かった中盤の守備を更に薄くした結果、ミランはまんまと当該スペースを起点に2失点目を喫してしまいました。

――シーン5:WBがサクセスからボールを預け、当該スペースに侵入してリターンを受ける

――その後の場面。狙い通りバイタルに侵入したウディネーゼは、この流れから得点を奪った
もし今日のような相手(3-5-2)にアグレッシブにいきたいなら、最終ラインを1枚減らして4-2-3-1に戻すなどして前線や中盤の人数を増やすべきですし、5バックを弄りたくないなら中盤ラインをしっかり形成するため守備時に5-3-1-1にでもすべきです。どっちつかずの守備対応で守り切ろうというのは非常に甘い考えだと思います。
CBの固定起用
前線はプレス強度が低く、中盤はスカスカ。そんなときでも最終ラインが何とか踏ん張ることが出来れば…とも思いましたが、ここもまた不可解な人選により崩壊しています。
いったいなぜ、3CBのトモリ、ティアウ、カルルの誰一人として休養が与えられなかったのでしょうか。
彼らは2月19日のモンツァ戦から6試合連続でトリオとして先発しており、その中にはトッテナムとの精神的にかなりタフなゲームも含まれています。そのため疲労が溜まっていて当然であり、現に前節のサレルニターナ戦ではいずれも精彩を欠いていました。
特にトモリは明らかに集中力を欠いているシーンがここ最近散見されていたわけで、スパーズ戦ファーストレグにて復調をアピールしたケアーに出番が与えられて然るべきタイミングだったと感じます。
確かに外野からでは詳しい選手のコンディションは分かりませんし、監督のチョイスをひとまずは信用するしかないわけですが…。蓋を開けてみれば、この試合のトモリとティアウは失点に大きく関与するなど案の定の低パフォーマンスでした。監督の判断に疑惑の目が向けられて当然でしょう。
以上。各部門にそれぞれ大きな問題を抱えていたミランは計3失点を喫し、再び守備組織の見直しを余儀なくされています。
(※後編に続く)